2006年9月24日日曜日

病院機能評価の体験 その5 マニュアル作成の実態は?

そんなこんなで、全部部署が一斉にマニュアル作成に入るわけです。
系列病院が既に病院機能評価に合格している場合は、マニュアルの雛形だけを
頂いて訂正をしていく作業の方が早いです。
 
ただし、この方法をとると・・・ 一般スタッフがマニュアル使用法や
内容熟知にいたらず、どこかでシッペ返しをもらう可能性がります。ご注意下さい。

やはり、可能な限り自分の施設で作成することが いいのでは・・・ 。
こんなことを書くと理想論と思われそうですが。

実際には、マニュアルのタイトルだけでももらってくると作業スピードは
倍増するはずです。

んで MEさんはどうするかって・・・。
それは、あれですよ。あれ・・・。
学生時代の同級生や先輩・転職前の職場等 使える人脈をフルに活用して
マニュアルを集めてください。
と、いっても多くのメジャーな機器は教科書等にマニュアルがあります。
臨床工学技士が作成するマニュアルは大きく分けて3通り。

��.機器操作に関するマニュアル
��.機器保守点検に関するマニュアル
��.マニュアル以外の書類 職務基準・年間事業計画書などなど
病院機能評価の体験 その3 臨床工学技士が関係すること」を参照してください。

どうですか、考えるだけ 気分が悪くなりませんか・・・。
私は自分が作成するマニュアル数をカウントしたら30個を超えたため、
途中でカウントを止めました。
 
カウントする際は、冷や汗がでるかもしれないので、
お水とタオルをご用意下さいませ。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿