2019年6月26日水曜日

自宅死の割合と老人ホーム死の割合について

医療ネタです。

Twitterで流れていた情報から、厚労省のHPをチェック。
在宅医療にかかる地域別データ集を見ていて、気になったこと。

自宅死の割合と老人ホーム死の割合についてに違和感を感じました。


2019年6月17日月曜日

患者さんからの連絡で「機械(NPPV)が止まった」

医療ネタを1つ

先週体験したNPPVのトラブルです。
このパターンは、在宅ならではの「あるある( ゚Д゚)」と思い、ブログで共有します。

慢性呼吸不全でほぼ、24時間NPPVを使用中の患者さん。
たまたま家族が外出で、独居状態。
そんな状態でNPPVが停止してしまった。


2019年6月7日金曜日

組織率を上げないと戦えない・・・

医療機関のM&Aネタを書こうと思ったのですが・・・。

Twitterで 日本臨床工学技士連盟 のつぶやきをみて、改めて現実を突きつけられました。



臨床工学技士は、職種として診療報酬の算定が可能な項目が4つしかない・・・という事実。

2019年6月5日水曜日

2018年の医療機関の倒産は40件

独り言です。

帝国データバンク の調査によると2018年の医療機関の倒産は40件

この数値だけ見ると多いのか?少ないか?よく分かりません。







一般の企業と比較してみましょう。

エベレストの山頂でも酸素濃度は21% ~酸素濃度と酸素分圧~

秋に呼吸療法認定士の試験を受ける方へ

当院には、呼吸療法認定士が9名います。
当院は診療所です(^^)/
今秋も3人が呼吸療法認定士の試験を受ける予定です。


最近、院内勉強会で酸素分圧の話をする機会があったので、少しまとめておきます。

酸素分圧、吸入気酸素分圧の概念は必須。


2019年6月4日火曜日

今、読んでいる本 ~その1~

6月は毎日ブログを更新しよう!と意気込んだのですが・・・
三日坊主にもなれず。
昨夜は、子供たちよりも早く、寝落ちました。

昨年度は、圧倒的に読書不足。
今年度は読書をしようと意気込んでいます。

今読んでいる本を4冊紹介。
Amazonアフィリエイトからの抜粋のため、ポチると管理人のお小遣いになります(笑)


〇看護・医療の基本が1から学べる! おもしろくてよくわかる単位と計算


今 一番の一押し。
学生の時に、読みたかった・・・。

というわけで、学生の皆さんにお勧めの一冊です。



〇理科系の作文技術


先日の日本臨床工学技士会でご講演されいた先生が紹介していた本です。

もし、自分が学生に戻れるなら・・・「統計」そして、「文章の書き方」をしっかり学びたい。
最近、「書く」お仕事を頂く機会が増える中で、書き方に困っていました。
まだ、熟読中です。


〇呼吸療法テキスト


毎年、当院から数名が呼吸療法認定士に挑戦しています。
今年は、3名。
当院は診療所ですが、呼吸療法認定士が9人います。
えっ9人もいるのか・・・看護師さんに5人、理学療法士さんに2人、工学技士に2人。
9人いる。

院内勉強会を実施する際の自己復習に使っています。



〇あなたのプレゼン誰も聞いていませんよ!


読むのは3回目

最近、講義や講演をさせて頂くたびに、自分のメッセージが伝わっているのか?を考えるようになりました。
昔は、そんなこと考えていなかったのかなぁ。


2019年6月2日日曜日

平成30年の春に参議院で排痰補助装置の普及についての質問がされていた

6月は1日1ブログに挑戦しよう!と5/31に決めたのだ(笑)

医療ネタです。
しかも、引き続き排痰補助装置ネタをUpします。

最近、排痰補助装置で検索をされている方が多い?ようなので、過去記事を中心にTwitterIにUpしていました。追加情報がないものか?と調べていたら、平成30年4月に参議院で「排痰補助装置の普及に関する質問主意書」という形で国会内で議論がされていました。
この情報は全く知りませんでした。

2019年6月1日土曜日

今日は排痰補助装置のトラブル対応

医療ネタです。

最近はTwitterが面白くて、ブログの更新が停滞しています。
ブログには、ブログの良いところがあります。記事にしっかり残ること。

クリニックの外線に患者さんの家族から、排痰補助装置でのトラブル報告。


話を伺うと、排痰補助装置を使用すると圧力を強く感じるらしい。
何かトラブルが起きているのではないか?と。