2006年9月22日金曜日

病院機能評価の体験 その3 臨床工学技士が関係すること

このタイトルを見て、「おぉ~ 参考になる!」と思った人はいるのかな?
実はこのblog学生さんが多く読んでいて、
現場の臨床工学技士は読んでいないかも・・・なんてね。

学生さん、あと数年後に君達も就職した病院で「病院機能評価」に当たるでしょう。
泣くよ・・・・きっと。

今日書く内容は、管理職をしている看護師さんに読んでもらうのも 
いいのかもしれません。
「その内容は、技士さんでいいの? うちって技士さんいるよね。」
 
こんな感じで、技士の業務拡張になることもいいのかもしれません。
ただし、その技士が指定された業務を受けるかどうかはわかりませんが・・・。
 
特に大きな総合病院では、今日記載する内容は不向きかも知れませんのであしからず。

前置きが長くなりました。

病院機能評価を受けるにあたり『自己評価調査表』の記載は行いましたか?
まだ知らない方、また 病院機能評価って何?って方は下記のホームーページから
参照して下さい。

日本医療機能評価機構
http://jcqhc.or.jp/html/index.htm

自己評価調査表
「病院機能評価について」-「評価体系(ver5.0)の評価項目について」
で、それぞれの区分を参照してください。
多くの方が「一般」になるはずです。

病院機能評価を受けない病院、知らない方、
また診療所(区分上 病院機能評価はない)の技士さんは
『自己評価調査表』見るだけでも勉強になるかも・・・。

とにもかくにも、この自己評価調査表をやらないと話は進みません。
��~5、NAの計6段の評価です。NAは該当しない場合に記載します。
一般的に採点項目中に2があると機能評価は合格しないと言われています。
 
臨床工学技士に関係する項目は、

��.4.3組織内の情報伝達が円滑に行われている
 ・技士には関係なさそうだが、実は 医療機器に関係する情報は
  どのように院内に提供しているか?とか聞かれます。

��.4.1安全確保のための組織体制が確立している
 ・医療機器に関係する安全確保の文章はMEです。
 
��.4.2安全確保のための活動が行われている
 ・医療機器に関係する安全確保の活動はMEです。

 第4領域では、文章のあちこちに
「必要な機器・設備が配置され、安全に配慮されている」
 が、出てきます。そんな箇所は、MEです。

��.9.1手術・麻酔部門の体制が確立している。
・医療機器の管理はMEです。
文章中にも「臨床工学技士の関与が望ましい

��.10 中央滅菌材料部門  
          
��.11 集中治療室
 ・医療機器の管理はMEです。

��.8 病棟での環境と薬剤・機器の管理

��.3.2外来・病棟で使用する医療機器の管理体制が確立している
 ・「実施者は看護師、事務など職種は問わないが、臨床工学技士の配置が望ましい」
  院内に技士がいたとしても、管理体制をしていない場合は、
  サーベイヤーから「なんで臨床工学技士がいるのに医療機器は管理していないの?」
  といった話がでるかも。
  管理を外部委託している場所は、依託理由を示すことが必要かな?
               (6.5に業務委託)
 
ちょっと関係する 
��.4.1病院は組織規定に基づいて運営されている
 ・この中では、組織図に関係するところに注目です。
・あっ 職務規定は必要です。

��.4.2組織運営が計画的になされている
 ・ME課をもっているところは、年間計画が必要
 
��.7.2院外の教育・研修の機会が活用されている
 ・出張規定、参加報告書等が必要です。

��.6 病院感染管理
・医療機器に関係する感染管理はMEも関係します。
       
��.1.3職員の人事考課が適切に行われている
・人事考課していますか?

��.2.2予算管理が適切に行われている

��.3.1施設・設備の管理体制が確立している
・医療ガス関係はMEでは?
 
��.6病院の危機管理への適切な対応


どうですか? 
私が受審した時から少し時間が経過しているので、多少記載落ちをしたかも
しれませんが・・・。

始めてこの項目を自己採点した時は・・・ あまりに点数が低くて・・・ 
フリーズしました。
漫画に出てくる 通知表のように 「1」と「2」が多く含まれていました。

でも、逆に改善点が見つかるというのはいいことです。
本当に改善できるのか?って思ってしまうと終わってしまいます。

さっそく、明日から取り組みましょう。
って、他人事のように書いてすみません。

明日はマニュアル作成に関して記載する予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿