2007年5月28日月曜日

それぞれの苦悩

医療とは関係ありません。

初夏を感じるこの季節は、新入職は5月病なのかもしれません。

今年は、私の同期も何名かが転職しました。
「転職」に関して私自身は、どちらかと言うと肯定派です。
私自身が現在2回の転職を行い、3施設目というのもありますし。

もちろん1施設で、技術を学びそして研磨し、後輩を育てることも大切です。
それぞれに合った方法を選べばよいかと思っています。


転職した何人かと電話やメールでやり取りをしていると、
それぞれ悩んでいるようです。
私自身も悩むことが多いですが、人に話をするとスッキリするものです。
愚痴電話や愚痴メールは、遠慮なく送ってください。
私も気が向いたら「活」をいれて送ります。

私は、このブログやMixiで ちょとしたことは発散しています。


さてある程度の臨床技術を持った転職は、いい面も悪い面もあります。
全く未体験の業務について、自信のスキルアップをしたい人もいるでしょう。


求人広告を出している施設は、「技術」や「やる気」が欲しいことが多いわけです。
「技術」が認められれている状態で入職すると、給料面での極端なUPは見込めないにしろ
部内での地位は 多少はあるはずです。ただし、ME課が確立されてればですが・・・

今でも多くの病院でMEが不在な施設があります。
病院機能評価やISOの話を聴いて、当院にもMEが欲しいと思う病院はあるかと
思います。

ME課が確立されていない病院への転職は、多くのストレスとなると思います。
転職は、とても体力を必要とします。

「技術」があっても「提供」の場がなければ、私達の「臨床技術提供」はできません。
技量の分からないコメディカルの発言をそのまま受けてくれるDrはいないと思います。

私達自身、技量の分からない相手(DrやNs、PT)と始めから
つっこんだ臨床の話はしないはずです。
お互いの技量の見極めは、チーム医療を構築する上で重要な要素だと思います。

だらだらと長く記載しましたが、
みんなの言っていることはよく分かる!!

・話を聴いてくれない上司
・情報の伝達がされてない病棟
・いつの間にか壊れている輸液ポンプ
・意味不明なリスクマネージメント報告書
・責任の所在のない組織図
・勝手に機械を置いていくメーカー


たぶん どこの施設だって同じような問題を抱えているはず。
患者に一番の医療が提供できるように、考えよう。

あっ そうだ。
ここぞと言う時に意見を言えるように、問題点は文章化しておくこと!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿