2016年3月18日金曜日

育成会の担当がまわってきました・・・夫婦でプチパニックです

子供ネタです

年度末、そして次年度への引継ぎ。
小さいお子さんがいる家ならば、学校や育成会、学童保育等の何かしらの役員や担当が回ってくることでしょう。
我が家も例外にもれず・・・ 平成28年度は地域の育成会の担当がきました。
で、夫婦でプチパニックです(^^;



男の子がいるという理由で、球技の担当になりました。担当者は地域で4名ほどいるらしい。
おそらく指導者の方がいての話だと思うですが、会議で配布された資料では「キャプテン」しか分かりませんでした。書いてあったのかな?
で、その球技の担当者は練習の見守り?大会への引率? 何をするか分からない。
もしかすると妻は話を聞いているのかな?この資料からは不明。

100歩譲って、男の子がいる理由で「球技担当」になる。その球技は男女参加可能なのですが。
担当になる段階で、うちの子は、その球技に参加しないとならない!?
その辺は、何も書いていない。
でも、妻曰く、保育園児を連れてくるならば、保険に入ってほしいとのことで保険に入ってきた。
うちの子供は球技の練習には参加しないけど、担当者として見守りや引率に行くという選択肢はない?

その練習が5月から7月の大会まで週2回。詳細は未定。担当者4名で練習の見守り行くらしい?
全員が参加する必要はないらしいが、見守り人数が「0」で良いかは不明。


1000歩譲って、大会が7月にあると仮定して、5月・6月までの9週間の練習回数は約18回。
担当者4名のうち、だれか1名が必ず見守りに行くことを仮定すると、1名あたり約4回
我が家は夫婦で4回を2回2回で担当すれば良いわけか。

長男からすると4回の練習で大会にでる?そのために球技用の道具を買う?
そのまえに、球技練習のために学童保育を休む?なんだか変な矛盾。
こちらも平日練習だと有給休暇を申請する必要があります。

何をどうしていいか分からない(^^;
お子さんがいる家は、みんなこうなのかな?


育成会って大変ですね。
少子高齢化と核家族、共働き、母子家庭、父子家庭など社会構造が変化していくなかで、育成会そのもの存続も難しくなっているのではないでしょうか。


職業上考えてしまうのが、今回、球技の担当になっていますが、何をすれば良いか分からないなかで、見守りの最中に発生した球技中の事故に対しての責任はどうなるのかな?担当者なにやている!!と言われるのかな?
子供の球技を指導する立場の方は、救急蘇生の講習会は受けているのかな?とか。
球技と聞い時に「心臓震盪(しんぞうしんとう)」が頭に浮かんでみたり、自分でやりたいと言って参加した球技ならまだしも、、、、親が担当だからと言って参加させるのはどうかなぁ~と思ってみたり。

いろいろ悶々とする今日この頃です。
後日追加の情報がくることでしょうから、待つとします。




0 件のコメント:

コメントを投稿