2014年9月26日金曜日

締切が迫ってくると現実逃避したくなります(^^;

独り言です。

もしドラえもんがいたら、とりあえずタイムマシーンで数週間前の自分に「原稿の締め切りがギリギリの時期は大変だぞ」とアドバイスをおくってあげたい。

もしもボックスに「原稿が完成したら、コーヒーを沢山飲む、沢山寝る」と大声を出したいところですが、原稿ができないてない今でもコーヒーを沢山飲んで、沢山寝ています・・・。

なんで執筆原稿って気分が重いんだろう・・・進まない・・・・。
あっ これはパーマンに出てきたコピーロボットに頑張ってもらうしかない!!

現実逃避して今日はもう寝よう。

2014年9月23日火曜日

家族絶滅の危機「パパは風邪引かないの?」

子供ネタです。

今年の夏は残暑が短く、突然秋がやってきた印象です。食欲の秋、読書の秋、、、○○の秋と言いますが、家族としては「風邪の秋」です(^^;

たぶん 今回の家族絶滅の危機にさらされたスタートは、長男。鼻水が多い、夜間就寝時の咳。この風邪を妻がもらう・・・。妻の風邪を、次男がもらう。次男は、この風邪にノックアウトされましたOrz 風邪の菌は勢力を増して、再び妻へリターン。

こうなってくると、家族絶滅の危機です。思わず、私の実家にヘルプ要請!! 私の母から色々協力をもらっています。

今調子が悪いのは、妻と次男。

元気もりもりの長男を家で遊ばせるのは、色々な意味で不利益です(^^; 今日は朝から男二人で公園に行き、恒例のザリガニ釣りで満喫しました。

ふと長男が「パパは風邪引かないの?」と言うので、思わず『バカは風邪を引かない』と言いそうになりましたが、「風邪がうつらない様に予防をしているからね」と言いました。

急激に言葉を覚える幼児に、うかつに変な言い回しは言ってはいけない。

でも バカは風邪を引かないのだ!!


2014年9月17日水曜日

私見 在宅医療の災害対策に関して

医療ネタです。

日付が変わったので昨日の出来事になりますが、久しぶりに揺れた地震でした。携帯電話の緊急地震速報が流れると同時に揺れ始めました。最大震度は震度5弱とのことで、大きな被害に繋がらず ひとまず安心しました。

自分は医療従事者として在宅医療に従事することが多いことから、在宅医療での災害対策に注目しています。昨今の日本は異常気象による局所豪雨といった「限局災害」から、地震のような「広域災害」まで、対応すべき内容が多岐にわたります。

ここからが私見となります。現時点での私個人の考えなので、今後変わるかもしれません。

今後在宅医療は新しい局面を迎えると考えています。私は医療施設以外の場所での酸素療法や人工呼吸器を使用する機会が増えることを予測しています。それは診療報酬上「在宅酸素療法」や「在宅人工呼吸療法」になり、自宅では難しい、医療機関に長期入院もできない。ならば、介護系の施設で入居しながら、療養生活を行う。

高度医療機器を在宅で使用していくために、災害対策を在宅医療に進めて行かなければなりません。

個人的には3日間の自助・共助で乗り切れる準備!!
高流量酸素が必要なケースでなければ、電力確保が3日間できれば、公助までつなぐことができるのではないかと考えています。
そのためには、自宅での発電・蓄電設備や電気供給施設の確定が必要です。

そもそも、この「対策に該当する患者さんがどの程度いるのか?」の把握も必要です。

先日、災害対策研修会に参加させて頂き、色々考えることがありました。
昨日の地震が発生したことで、災害は待ってくれないのだな・・・と実感しました。

まずはできるところから着手したいと思います。

第10回神経難病の包括的呼吸ケア・ワークショップのお知らせ

医療ネタです。

第10回神経難病の包括的呼吸ケア・ワークショップのお知らせです。
結論から先に書くと、、、私は参加できませんOrz 行きたかった・・・ 今回は本気で行きたかった・・・

平成26年10月11日(土)13時~17時40分
会場は品川 コクヨホール
第10回の記念特別講演会はJohn R.Bach先生

詳細は共催のフィリップス・レスピロニクスのHPをリンクしておきます。
きれいなPDFファイルで参照できます。リンクはこちら

で、ダメだしで案内PDFファイルの写真を添付します。

 あぁ~行きたかった

 ハンズオンは申しこみがいっぱいになっているかもしれません。

 

2014年9月14日日曜日

第2回災害対策研修が終わる

医療ネタです。

9月14日は日本臨床工学技士会が主催する第2回災害対策研修会でした。少し前から、委員会に所属させて頂いています。

昨夜は委員会の会議、そして今日は研修会でした。会議の内容に関して、多くを書くことはできませんが、研修会に関して、透析分野に関して、在宅医療に関して、来年度の日本臨床工学技士会学術大会(福岡)に関して・・・。私自身とても勉強になりました。

今日は第2回災害対策研修。昨年の第1回は100人以上。今年の参加者は50人ちょっととのことで、まぁ~昨年の半分か。何事も「初回」は注目されるものです。大切なのは、良質な内容で継続していくことだと思います。

災害を完全に防ぐことはできません。東日本大震災のような広範囲な災害もあれば、記憶に新しい広島県での土砂災害のような、限局した地域で発生する災害もあります。

臨床工学技士は、所属する医療機関により業務内容がことなり、臨床工学技士による災害対策ってなんだろう?って思う人も多いと思います。
追々書きますが、若い技士さんは自分で考えてみて下さいね。


災害ネタは少しずつ小出しにしますが、事前に準備をすることで「減災」に繋がることもあります。来年は第3回災害対策研修が予定されています。皆様の参加をお待ちしています。

そう言えば、委員会のメンバーの中で、おそらく私が一番若輩なのだ(^^;
先輩方の考え方やタフな様子に刺激をもらって帰ってきました。






2014年9月9日火曜日

次男はスーパームンムン

子供ネタです。

昨日は中秋の名月。あいにくの曇りでお月様は見えず・・・。今晩は、スーパームーンというらしい。

私が帰宅後に満月の話になり、さっそく家族で月を見ることに。妻が「今日はスーパームーンっていうんだよ」というと、次男が「すーぱーむんむん!!」「むん むん」と連呼。

そう、君の首の周りはちょっと幼児のむんむん臭いがするんだよ(^^;

次男の家族内でのあだ名が「むんむん」になりそうです。

2014年9月3日水曜日

在宅の災害対策を考える「対象者の人数は?」

医療ネタです。

転職して3か月が経過。新しい職場にも慣れてきて、少しずつ業務を拡張します。私が携わる在宅医療でも「防災」を考えなければなりません。以前勤務していた地域では、保健所等と情報交換をすることで、在宅で人工呼吸器を使用している場合の停電対策について意見交換をすることができました。

今は新しい職場なので、保健所との顔の見える連携も「ゼロ」からのスタートです。

在宅医療で停電対策をしなければならいのは、人工呼吸器だけではありません。在宅酸素療法も検討課題の一つです。さて、地域には災害時に支援が必要な対象者はどの程度いるのでしょうか?

制度上の話からすると、特定疾患の場合には保健師さんの活躍で、対象患者さんの把握が可能です。しかし、ご高齢で肺炎後の抜管困難での人工呼吸器+在宅酸素療法となると、対象患者さんの把握は容易ではありません。

地域の医療機器メーカに問い合わせをしても良いのですが、個人情報の壁があり、人数把握は簡単ではありません。

対象者の人数が把握できない・・・それは、対策を検討する段階で課題となります。どの程度の資材の確保が必要なのか・・・人数がいないと分かりません。

以前勤務していた地域の市役所では「避難行動要支援者名簿」の作成が始まりました。だいぶ前に提案した「手上げ方式」が承認されたのかな・・・。良いことです!!この名簿は、必ず本人の同意を必要としています。事前に同意を取り、名簿を作成することで地域に支援が必要な方がどの程度いるのか、一目瞭然です。

今勤務している地域でも、このような取り組みができればと考えています。今週末に保健師さんとお会いするので、さっそく相談してみよう!!