2011年9月30日金曜日

パソコンのブルー画面トラブル

秋の花粉にやられている管理人です(>_<)

そして日付が変わり、今日の夕方から基幹病院で
症例検討会。
当院も病診連携をしていた症例のため、
��0分間のプレゼンテーションします。

「します。」けど・・・スライドが・・・
作業を始めて直ぐにパソコンがブルー画面を連発。

画像


↑コレ

以前も発生していて、メモリを追加したら一時収まって
いたのですが・・・
今日は連発です。

このエラーをネットで調べると、各種デバイスに問題が
あるらしい。
そんなのイチイチ調べてられない!!
とりあず、PCメーカのサポートセンターを検索し、
デバイスソフトのアップデート。

しか~し、根本的な解決にならず・・・。
何がトリガーでエラーが発生するか分からないまま。
アップデート後もブルー画面になるので、
��Dなのか、、、マザーボードなのか、、、

はぁ~ 凹む

とりあえず、スライドはできました。
ん、、、 いつもギリギリに作業するからダメなのか。

2011年9月29日木曜日

今日のメイン業務はNPPV導入でした

医療ネタを一つ。
今日のメイン業務に在宅でのNPPV導入がありました。
もともと予定されていたので、事前にNPPV本体や
マスクの準備は万全です。

当地域では、NPPVの導入目的の入院を実施して
頂ける医療機関が少ないです。
さらに1日数十分程度しかNPPVを練習できない
入院であれば、ADLを低下させるだけなので在宅導入の
方がメリットがあると思っています。

とは言え、、、当院も在宅NPPV導入をサラサラ~と
可能になるまでに5年かかりました。
それは訪問看護ステーションと医療機器メーカとの
連携です。

今日は普段から業務連携をしている訪問看護スタッフに
同席頂き、慢性期COPDへの在宅NPPV導入をしてきました。

現在一番の問題は、体力が低下してしまったこと。
低栄養状態で退院し、食事を取ることも精一杯な状態。
COPDの典型的例と言えます。
Bossから胸部レントゲンやCT画像で肺自体それほど
悪くないとの話を聴いています。

自分でも聴診でAir入りを確認。バイタルが安定していることを
確認し、いざNPPV導入。

ところが、あっさりNPPVに同調してしまいました。
思いのほか、がっくり・・・ あまり呼吸器の設定をイジルことなく
あっさり同調。
いや、いや 良いことなんですよ(^^;

導入初期は S/T IPAP 6 EPAP 4。
NPPVガイドラインの慢性期呼吸不全のページには
具体的な設定に関しての記述はありません。
��急性期は別の項目に具体的数値があります。)

私は慢性期呼吸不全患者のNPPVの設定圧では、
胸鎖乳突筋の筋緊張を見ています。
IPAP 6/EPAP 4では胸鎖乳突筋を使用した努力呼吸を
完全に取ることはできませんでした。
試しにIPAPを上げていくと、今日の状態ではIPAP8以上で
努力性呼吸が消失するようです。
ただし、眉間にしわがよります。

病院と在宅での導入時の注意は、慢性期の場合は
無理をし過ぎない点だと思っています。
本人が呼吸が楽になったなぁ~と思っているところで、
今日はIPAP 6.4で調整限界としました。
「こんなもん使えない!!」と思われると、
全部ぱーです。

明日以降は訪問看護師さんが、訪問時に30分~1時間
程度のNPPV装着しながらケアをして頂けることに
なっています。

訪問看護の皆様 よろしくお願いいたします!!


��PPVガイドラインこれ

NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン
南江堂


Amazonアソシエイト by NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



2011年9月28日水曜日

夏休み ~新しい公園~

さて、日付が変わってしまいました。
9/27で夏休み終了のため、本日から通常業務に
戻ります。

火曜日の午前中は秋田の両親を駅で見送ることから
始まりました。

画像


改札口で見送った後に立体駐車場から
新幹線を眺めました。
もちちん、ホームにいる義両親を見つけることは
できませんでしたが、息子は満足そうでした。

午後は、少しお昼寝をした後に子供服の専門店へ。

このお店の真裏に大き目な公園があることは
前から知っていたのですが・・・
なかなかデビューする機会がなく・・・
今回は公園に行くことも目的に子供服を買いに来ました。

画像


公園は1週250~300mほどの楕円の大きさで、
円に沿って遊具が設置されていました。
初めて見る大型遊具もあり、息子は大興奮していました。

画像



画像


難点は駐車場が少ないことかな。
正規の駐車場はおそらく10台程度しか停められない。

それでも、この公園は息子にとって楽しい公園のようです。
今までつまらない公園は無いのですが(^^;

さて、日付が変わった今日から通常業務です。
今日は日中にNPPVの導入が予定されています。

2011年9月27日火曜日

Facebookに参戦

��acebookに参戦!!

とは言え、、、まだ右も左も分からない状態です(^^;

リアル知人の方・・・
私のフルネームで検索して、探して登録して下さいm(_ _)m


夏休み ~整理整頓&仕事効率Up~

秋に「夏休み」と書くと不思議な感じです(^^;
妻の両親が遊びに来てくれており、
息子と沢山遊んでもらっています。

その隙に・・・ 私は自宅PC周辺の片付けと
仕事効率Upのための準備を進めています。

2011/9/29 写真追加
画像



○マウスの変更
今までは無線タイプのレーザーマウスを使っていたのですが、
長時間PC作業するには不向きということを実感。
そこで、トラックボールを搭載したマウスへ変更。

今回はLogicoolの M570に挑戦






たしかBossは長時間 電子カルテを操作することから
これを使っているような・・・


ケンジントン ExpertMouse (OpticalBlack) (USB/PS2)
ケンジントン


Amazonアソシエイト by ケンジントン ExpertMouse (OpticalBlack) (USB/PS2) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



トラックボール搭載のマウスへの挑戦は、
今回が初めてです。
でも、慣れるとこっちの方がいいとの話なので・・・
今回は入門編としてロジクールにお世話になります。


○プレゼンテーションツールの導入
今年は災害対策に関連して、保健所関係の講習会に
お招き頂くことが多くなっています。
ここ最近、プレゼンをする時に気になっていることが・・・
「伝えたいことが伝わっているのか?」

今の職場に来てから、プレゼンをする機会が増えました。
始めの頃は「喋ったモノ勝ち」的な感じで、
指定時間内に話すことで手一杯でした。

伝えるためには、どうするのか・・・

色々ネットサーフィンして、ここはやはりグリーンレーザーで
パワーポイントを操作できるアイテム。





こんなハイテクなアイテムを使えこなせるのか!?
まずは、実践あるのみ。
このアイテムの初使用は、今週金曜日の症例事例検討会です。
でも、、、アイテムがあってもスライドができていませんOrz

2011年9月26日月曜日

夏休み ~湯沢高原スキー場&アルプの里~

毎年夫婦で休みを合わせて夏休みは、妻の実家へ帰省して
いました。
今年は、妻が妊婦であることから、妻の両親。
つまり私からすると義両親に、遊びに来てもらうことに
なりました。

で、どうせ来るならば・・・ 新潟の実家に寄って下さいとのことで。
��新潟の実家は、私の実家です(^^;

ここで、ようやくタイトルになります。
湯沢町・・・ あぁ~湯沢町。
来て頂いたのはいいのですすが、どこに行こう!?
これは、お連れしたことのない、湯沢高原に行こう!!
ちょうど、ロープウェイの割引券も手元にあります。

画像


湯沢高原から見た「湯沢町」全体。


画像


冬はこんな感じです。


画像


湯沢高原から見た「六日町盆地」
私はこの風景が大好きです。

画像


冬はこんな感じです。
冬の写真 ピンボケしてすみません・・・。
視点は、標高が100m以上上がったところから撮影しています。
なぜなら・・・ スキー場だからです。

画像



この池の周辺の冬の写真はありません・・・
なぜなら・・・ 冬は立ち入れないから(^^;


過去のブログにも記載しましたが、若かりし頃にアルバイト
していました。
夏はボブスレー、冬はスキー場パトロール。

その時と比べて、経営母体が変わったこともあるのですが、
サービス面も含めて、とても向上していると感じました。

ちなみに 今回は義両親を連れていったのですが・・・
孫に振り回されて景色を楽しんでいる暇はなかったようです(^^;
妻は、山頂駅舎にある足湯につかり、とても喜んでいました。
私は以前一緒に仕事させて頂いた先輩と少しだけ
会うことができた良かったです。

せっかく山に上がるならと、近くのショッピングモールの
コージコーナーでエクレアを購入して差し入れしました。
ロープウェイを待っている最中に、コージコーナーの袋が
目立ってしまい・・・ちょっと恥ずかしかった。

なんで俺、ちびっ子から指をされれるんだ?
おぉ~ コージコーナーの袋を持ってロープウエイに乗車。
山頂でティータイムでもすると思われたのかもしれません。
確かに、、、普通に怪しい。

これからのシーズンは紅葉で楽しめます。
ただし、山麓から山頂までは標高差が300mほどあります。
からなず暖かい服装をご準備下さい。
小さなお子様と一緒に行く方は、肌着等の替えをお忘れなく。
汗をかいたままで風邪を引きます。

湯沢高原スキー場&アルプの里
http://www.yuzawakogen.com/index_02.html

あっ なんだか宣伝ブログになってしまいました。
ちなみに私は湯沢高原の回し者ではありません。

2011年9月23日金曜日

今日から夏休みを頂きます(^^)/

色々書きたいことや、書かなければならないネタは
あるのですが・・・

とりあえず・・・ 今日から夏休みを頂きます。
例年 夏休みは妻の実家がある秋田県へ遠征して
いるのですが、今年は妻が妊婦のため断念。
その代わりに、秋田の義父母に来て頂くことに
なっています。

せっかく来て頂くのならば、私の方の親も会いたいと
熱望!!

明日は新潟の実家で両家が会う予定です。

息子からすれば、二人の祖父となります。
これを「週末はダブル じぃーじぃーだぞ」と伝えたら
「それは大変だ!!」とガッツポーズしてました。

「それは大変だ」この言葉をどこで覚えたのか?

夏休みではあるのですが、家族サービスに費やす
休日となりそうです。

2011年9月22日木曜日

~あなたの県の事故多発交差点はここだ!!~

ちょっと気になる記事を発見したのでリンク
しておきます。

日本損害保険協会より
��あなたの県の事故多発交差点はここだ!!~
http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap22/

都道府県別の交差点事故ワースト5を発表しています。
どれどれ、うちの県は・・・
おぉ~ 結構通過している交差点ばかり。

最近、外回りで移動することが多いので
気を付けます。



在宅人工呼吸の停電対策!!再び練習を行う

今日は医療ネタです。
台風15号の被害がこれ以上拡大しないことを
祈るばかりです。
北関東近辺は台風が通過し雨風ともに弱くなりました。
そんな最中、グラッと揺れました。
まだまだ地震にも注意が必要です。

��月は防災の日があること、3月の震災から半年
経過することを考慮して在宅人工呼吸器を使用中の
患者さん宅で、停電対策の練習を行っています。

ここ1週間ほどで気管切開下人工呼吸で療養中の
患者さん宅は、全て練習を終えました。
今後は長時間NPPVで機器への依存度が高い患者さん
宅での練習を行います。

ご家族からは「忘れていました」「定期的に練習した方が
いいですね」という言葉が聞かれました。
一応マニュアルで文章化してあるのですが、
実際に電源ケーブルの接続を変更することや
バッテリー駆動の確認をした方が練習になります。

何度も書きましたが、
「備えあれば憂いなし、使えなければ意味がなし」

明日はお昼頃に1件 NPPV使用中の患者さん宅で
自動車からのインバーター接続の練習に行きます。




2011年9月20日火曜日

休日Life ~草取りの不要な庭を目指す~

世間は土・日・月と3連休だったのでしょうか。
私は、日・月と2連休を頂いておりました。
妻が拘束待機+妊婦なので、遠出はせずに
自宅の庭整備に時間を費やしました。

一軒家になってから思う事
��.町内会の行事への参加に気を使う
→町内の草取りなどは出られる時には参加。

��.回覧板がある
→アパート暮らしだった時も回覧板だったので
 特に苦にならない

��.近所付き合い
→現在とても恵まれているのでとても楽。

��.自宅庭の草むしり
→現在最も重要な課題!!


という事で、夫婦会議の結果・・・
少し予算を付けて、草がはえる面積を減らそうという
作戦になりました。
お金をかけて外部発注してプロにお願いすれば
キレイにしあがるのでしょうが。
庭を作っていく楽しみを実感するためにも、
自分たちで少しずつ手を加えて行こうと思います。

とは言え・・・ 炎天下の草取りは熱中症の危険が。
この暑さで雑草う君も自然に枯れてくれれば良いのですが。
そこは、雑草のど根性の方が上手です。

今回の作戦は、除草シート+石のプレートです。

地面を均し、除草シートを張り、その上から石のプレートを
置きました。
「草面積」のおよそ1/3程度は覆うことができたと思います。

草取り不要な庭には、まだまだ先が遠いですが・・・


2011年9月19日月曜日

在宅医療におけるCOPD患者と栄養管理

さて、0時を過ぎてカフェインを補給しながら
ブログ更新作業開始です。

今日のタイトルは、ずばり
「在宅医療におけるCOPD患者と栄養管理」
ここ最近 COPDの往診依頼が増えています。

世の中にはCOPDが500万人以上いると推測されて
いることからも、今後もCOPDの往診依頼は
増えると予測しています。

そんなCOPDですが、色々病状の確認をしていく
中で重要な要素が「栄養」です。
世の中はメタボブームですが、日本人のCOPDでは
痩せ型が多いのです。
そのため、太るための栄養指導が必要です。

この太るための栄養指導ですが、COPDの病態を
知っていないと難しい。
普通の人は3食高カロリーの食べ物を摂取して
もらって、ベッドで安静にしていれば太ります。
しかし、
・COPDは呼吸仕事量が増加していること
・肺が膨張することで横隔膜が押されて胃を圧迫すること

こんな理由から1度の食事で沢山食べることが出来ません。

先日 新規で往診が始まったCOPDの患者さん。
退院はできたのですが、全身が骨と皮が目立つ状態。
呼吸回数も25-30回/分
さっそく Bossから食事指導がありました。
具体的には
・1日複数回の食事をとること
・1回の食事量は少なくても良いこと
・チョコレートなどの甘いものを食べること
・本人が食べたい物を調理してもらうこと

Bossから初期にマンパワーを最大限投入して
短期間で安定期まで持っていく戦略指示が出ました。

この指示を受けてさっそく、今週から訪問看護側と
どのように介入していくか話を詰めます。
私の方は、呼吸筋疲労回復の目的で慢性期COPDへの
NPPV導入をする準備をします。


本人が食べたい物を調理してもらうこと・・・
これを別のCOPDの患者さんに話をしたところ・・・
週に数回「ウナギ」がでることになったそうです。
おぉ~ !!
こちらの患者さんは、訪問リハによる理学療法士の
指導の下で歩行訓練実施中です。
下肢筋力も付いてきて、いい感じです。
下肢筋力が付いてくると、呼吸も安定してきます。
もちろん、NPPVも使って頂いています。


2011年9月17日土曜日

発電機を購入された方は点検していますか?

どちらかと言うと医療ネタになります。
今年3月に発生した東日本大震災から半年が
経過しました。
��月は防災の日があったことから、当院が担当して
いる在宅人工呼吸器使用中の患者さん宅では
「停電対策の復習」をしています。

そん中、当院が所有する発電機の点検も実施。

画像


震災直後に購入した発電機ですが、
実際の現場での出番はありませんでした。
発電機の出番が無いことは良いことです。

購入後は定期的にエンジンをかけています。
発電機の取扱い説明書には、使わなくても定期的に
エンジンを始動させる旨が書かれています。

��月の震災直後には発電機がめちゃくちゃ売れていました。
多くは東北地方へ送られたと思いますが、
在宅医療に関係している方や病院関係者も購入したと
思います。

ガソリンとオイルを入れたままで、倉庫で眠っていませんか?
大事な時にエンジンがかからない・・・Orz
なんてことの無いように気を付けましょう。


2011年9月16日金曜日

息子のインフルエンザワクチンを予約する

さて、今年もやってきましたインフルエンザ予防接種。
私達夫婦は医療者なので、かならず医療機関内で
予防接種があります。

問題は、息子・・・
いつもお世話になっているかかりつけの小児科では
��月1日からインターネット経由での予約となりました。
さっそく、9月2日に予約。
まだ3歳児なので、2回接種です。

なにならHPに書いている内容では、震災の影響で
ワクチン提供数が不足する可能性があり、
提供状況を確認しながら予約枠を増やしていくとのこと。

乳幼児がいる皆様~
かかりつけの小児科に確認しましょう。


2011年9月15日木曜日

訪問看護ステーションにカフアシストの説明に行く

寝る前に医療ネタを一つ。

昨日は訪問看護ステーションへカフアシストの説明に
行ってきました。片道18km「・・・隣の市です。
往診する患者さんも隣の市です(^^;

県内もだいぶカフアシストが普及してきた印象です。
普段から連携を取っている訪問看護ステーションならば
メーカさんにお願いしてしまっても良いのですが・・・。
今回は初連携を組む訪問看護ステーションだったことから、
自分で行くことにしました。

画像


こちらのステーションでは、既に小児TPPVへ
カフアシストを使用中でした。
そのため、座学は資料配布してさぁ~っと説明。
今回カフアシストを導入する患者さんはマスクで行います。

TPPVへのカフアシストと異なり、マスクの方がちょっと難しい。
陽圧をかける時にマスクリークをするとカフアシストの効果半減
だからです。
で、看護師さん優しいので、患者さんにマスクをあて方が
ソフトになりやすい。

・しっかりとマスクを押し当てること
・座位の場合、手で患者さんの後頭部を支えること
・「吸って、履いて」のリズムを声を出してとること

さすが既にTPPVでカフアシストを行ってるだけあります!!
特に指摘することもなく、問題なさそうです。

近日 カフアシスト導入です!!
おぉ!! これはなんだか臨床工学技士の仕事っぽいな。
ん?待てよ、、、普通は理学療法士さんの業務かな・・・。
当院にPTさんが来てくれれば、カフアシストに関連した業務は
引き継ぎたいと思います。

2011年9月14日水曜日

退院するの?しないの?どっちなの!?病診連携に振り回される

医療ネタをもう1つ。

先に書きますが、決して相談室の担当看護師さんが
悪い訳ではありません。
誰も悪くないのです。。。 
でも、連携をする私達は大いに振り回されました。

事の始まりは先週末の金曜日の夕方。
某病院の相談室の看護師さんから新規往診の相談電話を
頂きました。入院中のCOPDの患者さんで退院後に
往診をお願いしたいとのこと。

現病歴、年齢、性別、住所について情報をもらいました。
金曜日の夕方ということ、連絡をくれた看護師さんも
間もなく仕事を終えるとのことから、週が明けた月曜日に
再度打ち合わせをすること。

月曜日の朝一で私はBossに新規往診の報告をあげ、
承諾を頂きました。

と、、、、ここまでは通常の病診連携の流れです。
当院の往診受け入れが出たことで、話が一気に進んで
行くはず!!
しかし、実際には・・・ 既に退院日が9/14と決まっていて・・・
退院カンファなんてやっている暇もなく・・・
それでも、何とかケアマネと訪問看護へ連絡を入れ
新規患者さんの連携を依頼しました。
あぁ~ 退院カンファもできずに退院、、、介護保険も
間に合わず・・・ どうなっているんだぁ~!!!!!!!

昨日(月曜日)夕方に病院側から電話が入り、
自宅で療養生活に不安。施設への転院を希望されている。
退院なし。

なんだよ~ 人騒がせなぁ~
本人・家族とのムンテラはどうなっているんだ?
と、バタバタした病診連携にちょっとムッとしながら、
患者個人情報をシュレッダーで破棄。

本日夕方16時過ぎに再び病院側から電話。
やっぱり退院しますので、往診お願いします。
なぁ~にぃぃぃぃ!!!個人情報破棄しましたけど!!
たぶん、顔に出たかもしれませんが、電話対応では
刺々しくならないように心がけました。

何度も電話するのが面倒なので、この電話で
・当月分の訪問看護指示書は病院から
・退院時処方は2週間
・胸部レントゲン/CTをCD-ROMへ
・私が退院時カンファへ参加できない場合は
 週末までに取りに行く

ふぅ~ 明日になったら、やっぱり退院しません・・・
なんて電話が来ないことを祈っています。




在宅NPPVの現状②

先日に引き続き 在宅NPPVの現状のその2です。
その1はこちら
http://snow-ce.at.webry.info/201109/article_9.html

○汎用型NPPVに求められている機能
ここで汎用型と記載したのは、最近病院内では
一般の人工呼吸器がノンベントタイプのマスクを使用して
��PPVが可能になったからです。
ここで記載する汎用型は在宅で使用できるNPPV機器と
させて頂きます。

色々欲しい機能はあるのですが、高機能になれば
本体価格が高額なりますし、内部構造も複雑になります。

最低限追加して欲しい機能としては以下の3つです。
・内蔵バッテリー
・アラーム設定項目を増やす
・アラーム履歴の閲覧


○一般病棟でNPPV導入する場合
在宅NPPVとは直接関係ないように見えますが、
NPPVを導入するために「入院」することも良くあるケースです。

人手不足が言われる病棟。医療機器メーカの営業の方が
NPPV導入時の経過を確認するのはとても難しいと思います。
さらに、一般病棟でのNPPV導入は神経を使うところかと
推測します。

そもそも、院内でNPPV導入がしっかりできれば医療機器の
メーカさんが病棟まで足を運ぶ必要はありません。
機材の準備だけでいいはずです。
実際は、機材を持ってきて一緒に導入しているケースが
見受けられます。

慢性呼吸不全へのNPPVの導入は適切なアセスメントが
必要だと考えます。
まずは本人が、苦しくない設定になっているか。
NPPVを使用中にも関わらず、眉間にシワを寄せているのは
何かしら問題があるはずです。
マスクがきつすぎたり、呼吸器と同調性が低かったり・・・。


2011年9月13日火曜日

今日の移動距離は125kmほどです

今日は朝からあっち・こっちに遠征して
訪問看護ステーションの管理者の方と
相談したり、患者さん宅でNPPVの設定変更
してました。

ちょうど出かける時にガソリンを給油してから
出発したので、そのまま走行距離の確認が
可能です。

おぉっ 125km そこそこ走ったな。

今日はなんだか眠いので寝ますzzz
ん?そういえば、息子がすすきを持ってきた。
今日はお月見でしたね。

既にこの時間 雲に隠れて見えず。

2011年9月12日月曜日

休日Life ~ごぼうを収穫する~

休日Lifeで1つ。

妻は家庭菜園にハマっています。
ここ数年、日曜日の8時はNHKの
「野菜の時間」を録画&鑑賞しています。
この野菜の時間には、西条秀樹さんが出演されて
おり、当初園芸と無縁に見えたのですが・・・
習慣とは恐ろしく、見慣れてしまいました。

日曜日は妻の要望で、ごぼうの収穫へ。
妊婦でお腹が大きくなり始めた妻には、
しゃがんで作業するのは大変なようです。

画像


石ころだらけだった我が家の家庭菜園。
少しずつでも石を無くしてきましたが、
ごぼう君からすると居心地の悪い住居だったのでしょう。

真っ直ぐ下には伸びていません。
直角に曲がっていたり、とちゅで伸びるをギブアップした輩も
見受けられます。

画像


画像


全体像が見えたところで、怪獣「息子」登場!!
なぜか、掘り起こした土を元に戻す。
おぉ~い ここまで掘るの結構大変だったんだぞーーー

画像


最終的には、結構収穫できました。
一部 ごぼう? と思われる太さのモノもありますが・・・
楽しい収穫でした。

自動吸引の勉強会へ行く

さて日付が変わったところで、ブログの時間です。
まずは医療ネタから・・・
9/10にTwitterで つぶやきましたが、自動吸引の
勉強会へ参加してきました。

画像


自動吸引は、
・高研のダブルサクションカニューレ
・徳永装器研究所のアモレSU1
この2つを組み合わせることで、可能な方法です。

注意して頂きたいことは「自動吸引のシステム」として
薬事認可を受けている訳ではありません。
この2つを組み合わせると、自動吸引ができますよぉ~と
いうことなのです。

自動吸引に関しては、大分県の山本先生のHPをご覧ください。
http://www3.coara.or.jp/~makoty/index.htm

今回の勉強会は訪問看護ステーションが対象。
参加者は20名以上。
講師の先生は東京都の某研究機関からお越し頂いたようです。
私も症例発表としてお声をかけて頂き参加させて頂きました。

当院が往診している患者さんが自動吸引しています。
当県1症例目が、当院の患者さんでした。

訪問看護スタッフも私も手探りでの導入でしたが、
吸引回数が減ったことは一目瞭然でした。
私たちが抱える課題は、カニューレの閉塞でした。

この課題については、講師でお越し頂いた先生と
色々情報交換させて頂き、アドバイスを頂きました。

この自動吸引について、在宅医療の現場では
興味を持っている方も多いかと思います。
私が経験したことなどは、適宜ブログで記載していきます。

��余談~
勉強会の途中 休憩時間におやつが出ました。
画像


これはトロミ剤を使って、微糖コーヒーとみかんジュースを
固めたモノです。
誤嚥防止のトロミ剤を使った料理を実際に食して、
食感の体験しようとのことでした。

この勉強会を企画された看護領域の先生方。
とてもパワフルです!!
そのお言葉が印象的
「看護師は一に勉強、二に勉強用、三・四が無くて
五に勉強」と言われていました。


2011年9月10日土曜日

NPPVの設定での「0.1秒の世界」

在宅NPPVの現状②を書くところ、、、
今日は夜にNPPVの設定で呼ばれた事例が
ありまて・・・。

ふと、思い立って「0.1秒」について記載したいと
思います。

NPPVに関わらず、呼吸療法に従事していると
小数点以下の数値を良く見かけます。
血液ガス測定もそうですし、呼吸器の設定でも
細かい設定項目があります。

今日はNPPVにおけるIPAPmin(秒)についての
対応でした。
患者さんの呼吸状態を見ると、IPAPminを
延長した方が良いことは分かります。
でも、IPAPminを延長すると呼吸違和感が強い。
たった「0.1秒」の増加減なのですが。

これを無理強いも仕方がありません。
結局は、患者側と私側の双方の落としどころを
探して、設定変更となりました。

呼吸器の設定は0.1秒の世界です。

2011年9月9日金曜日

出張~AnotherStory~

独り言を少し。

○秋晴れ
私が出かける時には、だいたい何か起きます。
多くが天候不順です。
しかし、今日の出張は晴天。
出張用のバックに入れている折り畳み傘は不要でした。


○携帯電話
訪問看護関係者を含めて、今日が出張で不在であることを
伝えませんでした。
移動中の新幹線で多数の電話が・・・

今度からサイボウズLive上で、「出張」を記載して
在宅医療関係者へ周知しよう。


○妻の業務にトラブル多発
帰宅すると妻の機嫌が斜め。
何なら今日は予期せぬトラブルが多かったらしい。
ん?そう言えば、私は「ノートラブル」。
いつもなら、何かしらトラブルが発生するはずですが。

どうやら、今日私に発生する「トラブル運」は妻の所に
行ったようです(^^;


在宅NPPVの現状①

今日は出張で東京へ。もちろん日帰りです。
某社の社内研修会でお招きを頂き、在宅でのNPPVなどを
中心に話をさせてもらいました。

質疑応答の中で頂いた質問の中で、
在宅医療に携わる方に参考になるのでは!?と
思ったので一部加筆して記載します。

○院内人工呼吸器から在宅NPPVへの変更
よくあるパターンです。
急性期をFiO2コントロールした挿管下の人工呼吸や
��PPVで乗り切り、在宅療養へ移行するケースです。

気を付けていることが3点

��.FiO2の値
院内人工呼吸器でFiO2を調整している場合には、
無理に在宅用の汎用型NPPV変更しない。
��iO2をコントロールしているには、それなりの意味があります。
汎用型NPPVは外部から酸素を回路内で混合させることから、
��iO2の調整ができません。

��iO2 30~25%まで下げれないと汎用型NPPVへの
変更は無理をしない方が良いと思います。


��.特殊設定の有無
機器そのものを変更する場合、各メーカより特殊設定が
されているケースがあります。
換気量を保証するようなターゲットボリューム設定です。
��PAPmin、IPAPmax、目標換気量なんかが設定されている
場合に、他社メーカのNPPVへ変更する時には要注意です。

��.インターフェースの選択
��社のNPPVにはA社の指定するマスク。
��社のNPPVにはB社の指定するマスク。

こんな縛りがある場合、メーカ間の変更にはご注意下さい。


当院の場合、
��のFiO2の値については、退院時カンファレンス等で
事前に確認します。
カンファレンスの中で担当医へ退院までFiO2を下げることができるかを
確認して頂けるようにお願いをしています。
ここでFiO2を下げられない場合には、どのような対策を講じるか確認
するのですが。。。
過去の症例では、FiO2を下げることの目安が付くからこそ退院の
相談が来ていることから、さそど問題になった記憶がありません。


��.総合病院から当院へ紹介を頂く際には既に在宅に向けた
��PPVが決まっていることが多く、退院時にはそのまま指定された
メーカのNPPVで退院することが多いです。
しかし、、、本人とNPPVの相性が合わない場合には、
「メーカさんゴメン!!NPPVを変更します」と言って変更します。
最近では、どの営業マンも、私のスタイルに慣れたのか・・・
「合わなかったら変えて下さいね」と言ってくれます。
すみません m(_ _)m

もちろん、直ぐに「合わない」「相性が悪い」にはなりません。
本体の微調整をできるだけ行います。
機器の変更は、本人・家族・訪問看護が もう一度取扱い方法を
覚えなければいけないからです。
それでも病気の進行とともに、ボタンが操作がしにくくなる場合、
トリガー感度の問題で本人と同期が取れない症例があります。

そんな時には、機種変更をしています。

稀に退院時にどのメーカさんの機器がいいですか?と
聞かれることがあります。
その時は、疾患や呼吸器への依存度(バッテリーの有無)などを
考えて決めています。


��.インターフェースの選択
当院は縦横無尽に組み合わせています。
適材適所でマスクを選択しています。


○PaCO2の値
慢性呼吸不全の患者さんのPaCO2の値は40mmHgを
必ずしも目指しません!!
��OPDの患者さんでは、PaO2 65 /PaCO 50 / pH 7.45
くらいの方は結構います。
時間をかけてPaCO2が上昇し、pHが安定しているケースで
��PPVを導入する場合は、時間をかけてPaCO2が下がれば
良いと思っています。


取りあえず 今日はここまで。

2011年9月8日木曜日

突然の外食 リクエストはうどん

昨日 帰宅間際に妻からメールが
体調不良で夕食作っていないとのこと。
さらに、息子が「ツルツル!! うどん!!」と
叫んでいるとのこと。

突然ですが外食することにしました。
とは言え、遠くまで行きたくない。

近所に美味しいそば・うどん屋さんがあります。
しかも、うちのスタッフの家。
帰宅間際に今日は何時までお店がやっているかを確認。

帰宅すると、息子が
「ツルツル!! うどん!!」と踊っていました。

お店は自宅から車で1分。
この距離なら徒歩で行くべしという距離。
そんな近い距離でも、夜だからと理由を付けて車で移動。

店内につくと息子が勝手に
「ツルツルとお肉」と注文
これは訳すと
「うどんともつ煮」だと思われます。

ちゃんとメニューから選択して
・冷そばのみぞれかつ
・冷たぬきうどん大盛り
・もつ煮
・ちくわの天ぷら

画像


ちなみに今回息子は「My箸」持参です。
もつ煮食べてます。

画像


画像


息子が食べると思って注文した
ちくわの天ぷら。。。 息子は食べす。

夫婦で頂きました。
突発的 外食でしたが、まぁ~たまにはいいのでは。
美味しく頂きました。

大好きなうどんをお腹いっぱい食べた息子は、
早く就寝しました。

2011年9月7日水曜日

義肢装具士さんの所へ行く

今日は医療ネタです。
地域連携の一環でサイボウズLiveの導入を
粛々と進めている管理人です。

日付が変わってしまいましたが、昨日はサイボウズLiveの
運用について義肢装具士さんの所に面会に行ってきました。

神経筋疾患の往診に携わっていると、コミュニケーションツール
だったり、座位保持装置(大型車いす)、スイッチなどで
義肢装具士さんと地域連携することが多々あります。

そんなことから、今日は打ち合わせに行ってきました。
打合せ終了後に、少し職場見学をさせて頂くと興味を
引かれるモノばかりでした。

画像


棚の中には「義手」がずら~っと。

画像


画面左側が義手のパーツ、右側が私の右手です。
このパーツだけで6万円ほどするそうです。
実際には身体障害者手帳等の保険を使用する関係で
��割負担で導入できるそうです。

画像



今回写真撮影していませんが、溶接をする部屋だったり、
樹脂を加工する部屋や石膏を方から作る部屋・・・
工業用ミシンや穴あけの大型機械・・・
興味津々な工具ばかりありました。

今回訪問した施設では県内全域をカバーしているそうです。
難病患者さんだけでなく、脳血管障害等で日常生活に
苦労されている方の援助も行っています。
近県からも出張して欲しいとのご要望があるそうですが、
現在はお断りしているそうです。

う~ん 職種が違うプロの方のお話を聴けるのは
とても勉強になります。


2011年9月6日火曜日

平成24年度保育園申込み開始

今日は日付が変わって寝る前にもう一つ。

ふぅ~ 育児には次から次に新しい課題が
やってきます。
新たにやってきた課題は平成24年度からの
保育園への入園です。

現在お世話になっている保育園は3歳児まで
保育可能となっています。
始めから就学前まで保育可能な施設を選択する
という方法もあるですが・・・
私達夫婦が共働きであること、引越しをすることを
前程にしていたことから、保育園を妻の勤務先の
近くとしました。
この保育園が3歳までとなっていることから、
��歳~就学前でお願いする保育園へ申請を
しなければなりません。

現在住んでいる市のHPや広報によると
平成24年度保育の申込みは平成23年9月1日~
��月30日まで。これが1次募集となるらしい。
��次募集の選考結果は12月上旬までに通知がくるらしい。

えっ? 10・11月と2ヶ月間は「選考期間」?

もし 1次募集に落選した場合は、、、
��次募集先を探すしかありません。

世の中には待機児童が沢山いる地域もあるようです。
当県では、人気のある保育園には待機児童がいるらしいです。
我が家は、「待機」していられません。
��次募集でも3次募集でも空いている所に、応募していきます。

ちなみに・・・未だ生まれぬ赤ちゃんの分も申込みをする
必要があるとのことで、二人分申請することになります。
平成24年1月出産予定で1年間育児休暇を取得した場合、
平成25年1月の保育園入園であっても、
年度は「平成24年度」となります。

うぅ~ん複雑。



新たなる野望「ワンストップ・サービスCOPD」

昨日はブログを書いている最中に
瞼シャッターが下りましたzzz

少し前からBossと打合せしているKeyWordに
��OPDがあります。
今まで当院のCOPD患者さんへの対応として
①当院でCOPDを診断されるケース
②他院でCOPDと診断され外来通院で紹介される
 ケース
③総合病院で入院加療から自宅療養へ戻るケース

こんな感じです。
現在530万人いると推定されるCOPD患者さんへ対応
するには効率良く医療提供ができる仕組みが必要と
考えています。
この考えは、今までは漠然と頭の中にありました。
「診療所」単独ではワンストップ・サービスを構築することが
できないからです。
なぜなら・・・ 入院できないからOrz
入院と言っても、COPDの急性増悪に関しては
呼吸管理が可能な医療機関である必要があります。

ここ数か月の間で当院の新しい可能性が出てきました。
デイケアサービス/訪問リハビリの展開です。
このため、理学療法士さんの求人広告を出すことになっています。

ワンストップ・サービスに必要なパズルのピースが
少しずつ見えてきました。
パズルのピースがあるだけでは機能しません。
地域医療の一旦を担うには、それなりの時間が必要かと思います。

そんな中で臨床工学技士として何ができるのか・・・
これも模索しなければなりません。
現時点では在宅医療に診療報酬の加算はありませんから。

それでも理学療法士の皆さんと、NPPV装着しながら運動負荷
したり、慢性期COPDへの早期NPPV介入についての
データどりをしたり・・・色々妄想中です。

そんな妄想をしながら、ふと・・・Googleカレンダーを見ると
高研メディカルのダブルサクションカニューレと
徳永装器研究所のアモレの症例報告の
資料締切が水曜日であることに気が付きました。
資料の締め切り日は指定されているのですが、
会場についての連絡が無いな・・・




2011年9月4日日曜日

台風の中での往診

台風12号では多くの被害が出ているようです。
これ以上 被害が広がらないことを祈っています。

関東地区は数日前が雨のピークだったような感じです。
それでも、今日は時折降る強い雨と強風の中での
往診でした。

件数は4件。
��PPV使用している方が3人。
��PPVへの依存度が高い方には、3月の震災後に
停電対策を見直してあります。
台風が原因による停電の可能性もあることから、
往診後半では必ず夜間懐中電灯の準備を
するように話をしました。

��PPVへの依存度が高い患者さんや
��PPVで自宅療養している患者さんには
今月中に停電対策の練習を行う予定です。

備えあれば憂いなし・・・使えなければ意味なし


2011年9月2日金曜日

○○ブルー

今日は独り言です・・・

世の中には、何か気分が落ち込むことを
○○ブルーと言うようです。

マリッジブルー
結婚すると気分が落ち込む方がいるらしい・・・

マタニティーブルー
妊婦さんになると気分が落ち込むこがあるらしい・・・
現在妊婦の妻に聞いたら、大丈夫とのこと。

さて、私には毎月1回ブルーな気分になる業務が
あります。
それは、指示書・領収書作成ブルー
ちょっと無理やりすぎる名称(^^;

訪問看護ステーションへの指示書を作成したり、
往診代金の領収書・請求書の作成。
県の難病事業の所定書類の作成。
介護保険の書類作成。

勉強会の資料を作ったり、マニュアルを作成したりする
デスクワークは苦にならないのですが・・・
この指示書・領収書作成はブルーになります。
そして気を抜くと、紙で指先を切るトラブルが!!

毎月1回月末月初の恒例業務です。
今日は朝からガッツリと取り組んだため、あと数人の
領収書作成で終わりになります。

あと少しでブルーな期間から脱出です。




2011年9月1日木曜日

患者さん・家族と向き合う

今日書きたかったことは、防災の日ネタではなく・・・
こっちの方です。
たまたま日付が変わってしまったので、防災の日ネタも
書きましたが。

私は人工呼吸器の設定に携わることから、
患者さんに現在の設定の「意味」について話をすることが
あります。
それは、一方で将来どのようになるのかを伝えて行くことに
なります。

特に神経筋疾患の進行性疾患でNPPVを使用している場合には
��PPVの限界について話をしなければなりません。
もちろん、医師から診察の中で話が出ます。

私は一人で患者さん宅に行くこともあることから、
必要に応じて時間枠を取ってゆっくり話をすることもあれば、
患者さんから突然質問を頂くこともあります。

どのようなシチュエーションであれ、病気が進行していく
中でNPPVに限界が来ることを伝えることにしています。

今日も訪問の中で、NPPVの限界に関して話をする機会が
ありました。
どのような状態がNPPVの限界と言われているか、
その時にはどような方法があるか。
患者さん・ご家族はどのような在宅療養を希望されているか。
今日はもともとNPPVやカフアシストの調整目的で訪問した
のですが、結果1時間近く滞在しました。

「憂鬱でなければ仕事じゃない」
患者さんやご家族と向き合って将来の話をすることは
時にとても憂鬱になります。
それでも、私の立場からお伝えしなければならない内容は
伝えたいと思います。

防災の日です。もう一度停電対策を見直しましょう

資料の手直しをしていたら、9月になっていました。
さよなら8月・・・ 8月生まれの私は、これでまた一つ
歳を取りました。

さて、9月1日は防災の日。
昨年の9月1日は知り合いの医師の所では
呼吸器が突然停止したトラブルがありました。
http://snow-ce.at.webry.info/201009/article_3.html

東日本大震災から半年が経過しようとしています。
未だに最大余震が来ていないのではないか?という
気になる話題もあります。

私が担当している患者さんには9月中にもう1回停電の
練習をすることをお伝えしています。

備えあれば憂いなし。使えなければ意味がなし。