2011年5月31日火曜日

在宅人工呼吸療法で吸引器に内蔵バッテリーが無い言われたら

今日は医療ネタです。

今朝は診療所に行かずに、高速道路へ直行!!
朝から外回りの1日でした。

始めの目的地は保健所。
夏の計画停電の相談で保健師さんから相談がありました。
人工呼吸器の停電対策はメーカの協力を得てなんとか
なった・・・が、吸引器が内蔵バッテリーを搭載していなかった。

��rz・・・ 
気管切開下人工呼吸器を使用して在宅療養をする際の
吸引器の選択は3電源方式を選ぶこと!!
・AC電源(家庭用コンセント)
・DC電源(車からのシガーソケット対応)
・内蔵バッテリー(移動や停電を想定)

まぁ~保健師さんが悪いわけじゃない。

ではどうするか。
一般的に在宅で使用する吸引器の耐用年数は5年程度。
難病の場合は市町村の日常生活用具の給付事業等で
吸引器を購入することができます。
しかし、今回相談頂いたケースでは、上記の補助を受けてから
数年しか経過していない。

こうなると選択肢が限られます。
・自費でバッテリー内蔵の吸引器を購入
・足踏み式吸引器を購入
・外部電源を使用する(発電機、バッテリー)

結局 今回ご相談頂いたケースでは、瑞穂医科が出している
非常用バッテリーを自費購入することになりました。

備えあれば憂いなし。

ちなみに自宅には基幹病院が準備してくれた車用インバーターが
ありました。
話を聞くと、一度だけ試してみたとのこと。
詳しく聞いていくと、、、車用インバーターを立ち上げた後に
「ドライヤー」で試したそうです。

おぉ~!! それは危ない!!

「備えあれば憂いなし」ではなく、
「備えあって、普段から練習すれば憂いなし」です。

一応 口頭でインバーターについては説明をしたのですが・・・
心配なので、瑞穂医科の非常用バッテリーを設置する時に
再度確認したいと思います。

そんな1件目の後は、支援者会議。
こちらでは計画停電を前に停電シミュレーションを実施する話を。
午後は訪問看護ステーションでASVの勉強会に立ち会い。

明日も外回りが中心です。。。

2011年5月30日月曜日

休日Life ~お見舞いに行く~

今日は日帰りで実家帰省してきました。
母方の祖母が入院しており、お見舞いに行くためです。

画像

��雨の中で撮影したら真っ暗・・・)

道中は ず~っと雨。
今日のお見舞いのために、弟も日帰り実家帰省。
孫の顔を見せるために、息子も一緒に実家帰省。

私の父が、うちの子に「子分が来るぞ」と教え込んだ結果・・・
弟が来た時に「あっ 子分だ!!」
弟もビックリですが(^^; 
病院までの移動は私の車で行ったことから、
後部座席に親分(息子)、子分(弟)乗る形になりました。

久しぶりに会った祖母は少し痩せた印象でした。
言葉はハッキリしていましたが、痩せた腕にさしていた
点滴が痛々しくも見えました。

私も弟も医療職に従事しています。
祖母の病名や現在の状況を聞くと、これから先の出来事が
容易に想像できることが辛いです。
祖母は少し認知症が入っているとのことでしたが、
自身の体の状態については認識しているようです。

私も弟も 時間をつくって顔を見に行きたいと思っています。

昨日の勉強会運営に一言・・・

えぇ~っとツイッターではつぶやいたのですが。
昨日は県内でペースメーカの勉強会が開催されました。

私はペースメーカはノータッチです(^^;
現在妻が関連業務に従事しています。
という事で、自分の病院で取り扱っていない種類とのこともあり、
勉強会に出席したそうですが。。。

戻ってきた妻からは何点かクレーム話がありました。

・ホテル内部には案内なし
会場のホテルには会場を示す案内表示が無し。
結局フロントで会場を聞くことに。

・資料なし

・座るテーブルは円卓
おぉ~ 今まで勉強会や研究会で円卓は始めてかも!?

・冷房が効きすぎ
う~ん これは女性には辛いところ

・飲み物がホットコーヒーしかなかった
俺だったら問題ないのですが。


と、まぁ~ なんだ勉強会や研究会を主宰しているメーカさんとしては
珍しく ちょっと配慮が足りない感じでした。
そもそも、会場のホテル自体が勉強会の会場になったことが
始めだったのでしょうか。

いずれにせよ 妻曰く「次は行かない」とのことでした。
よっぽど技士会主催のペースメーカ勉強会の方が楽しく勉強になったとのこと。

魅力ある勉強会や研究会を作ることの難しさを
妻の話を聞いて実感した次第です。
「人のふり見て我がふり直せ」
自分が関係している技士会や研究会が、
魅力ある勉強会を提供できるように頑張ります。


2011年5月29日日曜日

必要な情報は自分で探すしかありません

今日は何ネタに分類されるのか・・・
まぁ~ 独り言の類になりますか。

季節外れの大型台風が北上を続けています。
例年なら「季節外れ」で済むのですが、
今年は原子力事故の影響も考えなければなりません。

一番知りたいのは「放射能の拡散は台風の影響を受けるのか?」
気象庁のHPなんかを見ても、分かりません。
情報として見ることができるのは測定結果の数値の「陳列」です。
しかも、今までの経過かすると本当の数値か疑わしい。

海外のサイトの方が先入観なく見ることができます。

ドイツの気象局が出している台風との関係です。
http://atmc.jp/germany/

台風って気圧が低いですね。
気圧の高低差ができれば、普通に考えれば放射能も拡散して
しまうのですね。


2011年5月27日金曜日

今日は有給休暇を頂いていました

えぇ~っと 今日は有給休暇を頂いていました。
色々所用が重なり、平日に休みを頂き片付けて来ました。

自分が休むことを関係医療機関やメーカさんへ連絡をして
いないことから、携帯電話への連絡やショートメールがバシバシと
来ました。
別に気にしませんから、ガシガシと電話やらメールを下さい。

幸い私が緊急対応しなければならないケースはなく、
メーカさんへ依頼してしまいました。すみません・・・

極めつけは夜の21時過ぎに来た電話。
基幹病院のH先生からの電話でした。
携帯電話の表示にH先生の名前を見た瞬間、
ん?今 地域連携をしている患者さんがいたかな・・・
いやいない。なんだろう???

なにやら若手のスタッフと飲んでいるとのことで、
若いCEさんが今度私に会いたいらしい。
酒の席だったので、きっと若いCEさんは「言わされている」?
それは冗談半分だとしても、停電対策の件や
��OPDのN○Kの取材の話が出来ました。

う~ん また新しいことが始まると思います。

2011年5月26日木曜日

在宅人工呼吸器の停電対策 駐車場から部屋までの距離を測る

えぇ~ 子供を寝かせつけたら、一緒に寝てしまい。
��時過ぎに起きたら、今度は眠れなくなった管理人です。

というわけで、ブログも更新しちゃいます。
今日は医療ネタです。

昨日の業務は外回りが中心でした。

画像


何をしていたかといいますと、、、
在宅人工呼吸器の停電対策。
中でも、大規模停電や長時間停電への対応です。
本当は発生して欲しくない(当然ですが、、、)
発生しないだろう・・・なんて考えていると「想定外」になってしまいます。

一応「想定内」になるように、大規模停電や長時間停電への
対応を進めます。
短時間の停電であれば、呼吸器の持つ内蔵バッテリーや
医療用バッテリー等で対応が可能です。
当院は医療用バッテリーの他に、パソコン用UPSを使用しています。

ただし、この「バッテリー」は電気を貯めておき、停電時に使用するモノ。
空っぽになれば、どうしようもありません。
長時間停電となると、電気を生み出す方法が必要です。
代表的なモノに発電機がありますが、万人向けではありません。

で、ここで車用のインバーターが出てきます。
これも集合住宅にお住いの方や駐車場から部屋までの距離が遠い方、
車を所有していない方など、、、万人向けではありませんが。

今日は、駐車場から部屋までの距離を測定。
そのためメジャーと延長ケーブルが。
私が普段持ち歩いる延長ケーブルは10m。
入院への付き添いでは10mあれば十分なのですが・・・
今回は部屋まで16mありました。

備えあれば、、、ってやつです。

おっ なんとなく眠くなってきた気がします。
寝ます。

2011年5月25日水曜日

東電の計画停電を考えると気分がブルーです

医療ネタになるのかな???

ちょっと聞いた話ですが、、、某病院に東京電力の方が来たそうです。
その病院は、現在のところ計画停電対象外にはなっていません。

なにやら人伝えに聞いた話だと、、、
「電力消費量が多いようならば、停電区域にせざるを得ない」らしい。

これが本当ならば、5月13日に発表された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110513b.pdf

医療機関等については、緊急かつ直接的に人命に関わることを考慮し、
停電による影響をできる限り緩和していきます。
※具体的な施設については、政府にて検討中です。


「できる限り緩和」だから、電力消費量が多い施設はダメなのか?
いやいや、政府にて検討中なんだから
東電の方が「停電地域にせざるを得ない」なんていう事はないはず。

あぁ~ やはり一律15%OFFの省エネを目指すことは
失策だと思います。
頑張って25%OFFを目指して、どの地域も計画停電しない方が
いいと思うのですが。


上記した病院の話、、、どこまで真実か分かりませんが。
��月上旬の新しい区分分けと計画停電対象外の発表を待つしか
ありません。


在宅療養中の皆様へ ご注意ください!!
もし、皆様の住んでいる地域が計画停電から外れたとしても
予期せぬ停電や大規模停電は発生する可能性はあります。
「停電対策」は怠りなく!!


2011年5月24日火曜日

在宅人工呼吸器の入れ替えは、上手くいかないこともある

さて、今日は医療ネタです。

タイトル通り・・・
「在宅人工呼吸器の入れ替えは、上手くいかないこともある」
いやぁ~ 結論から先に書くと、今日入れ替えを行ったケースでは
上手くいきませんでした。

病院内と違い、在宅人工呼吸器で呼吸器を入れ替える場合には
事前の準備が必要です。
特に新しい機種を使用する場合には、家族への説明も当然ながら
訪問看護ステーションスタッフにも説明が必要です。

うちの場合、呼吸器の機種を変更する場合には
通常2~3週間ほどの準備期間を設けています。
ステップ1  本人、家族への説明
ステップ2  訪問看護ステーションへの説明
ステップ3  従来の機種を残したまま、新しい機種を試す(1週間くらい)
ステップ4  評価

で、まぁ~色々やっていると、2~3週間はかかります。
そんな時間をかけても、上手くいかないことがあります。
それは患者さん本人との相性の問題です。

在宅人工呼吸療法は、自宅で人工呼吸器を使用します。
長時間同一機種の呼吸器を使用していると、
その呼吸器からの送られてくる換気量やフロー波形、トリガー感度・・・
全ての要素が患者自身の呼吸リズムとなります。
同一機種への変更は、全く問題はないのですが・・・
新しい機種へ変更する場合には、この「呼吸リズム」が問題です。

吸気時間を変更したり、ライズタイムを変更したり、トリガーを変更したり・・・
色々やってみたのですが、患者さんからは「前の呼吸器がいい」とのこと。
これは もう仕方のないことです。

と、言うわけで・・・ 上手くいかないこともあります。
ここを無理にゴリ押ししても、苦しい思いをするのは患者さんとなって
しまいます。
無理して押さずに、素直に引き上げました。

科学的に考えると、フローアナライザーがあれば吸気フロー波形の形の
違いなんかを目で見て確認できると思います。
以前 参加した呼吸リハ学会ではK大学のMEさんが、
在宅向け人工呼吸器の吸気フロー波形の違いを発表されていました。

準備をして無駄になったか・・・ 確かに上手くいかなかったので
無駄になったかもしれないのですが。
いきなり新しい呼吸器を持って行って、トラブルが発生する方が
大変です。
今回の結果は、また次回に生かせると思います。

2011年5月23日月曜日

妻が「おしゃべり会」に参加する

今日は子供ネタからも1つ。

保育園は年間を通じていくつかの行事があります。
その中には、体育遊びやお遊戯会など。
一部の行事には親が出席できるものがあります。

「おしゃべり会」は母親を対象とした行事です。
��月21日(土)に このおしゃべり会なる行事がありました。
もちろん事前に申し込みをするようです。

うちの息子が所属する「きりん組」は、母親全員参加だった
そうです。おぉ~ すごい!!
くじ引きしてグループを作り、各グループに保育士さんが
入り、日々の保育園での出来事や日常の様子、育児について
情報交換をしたそうです。

そんな中、うちの子の保育園での様子が明らかになってきました。

○良く食べるらしい
お昼ご飯の食べる量が多いらしい(^^;
なにやら、きりん組No1
今お世話になっている保育園は年長クラスは「きりん組」です。
つまり、実質保育園No1の食欲らしい。
えっ まるで自宅で食べさせていないような、、、、
いえいえ 決してそんなことはありません。
しっかり食事してますよ!!
保育士さんからは「あまり昼食の量が多くしない方がいいですか?」と
言われたらしい。
妻は「いえ大丈夫です!!食べさせて下さい(笑顔)」

○良く踊るらしい
自宅でも踊っているのですが、、、
決して、両親の真似をして踊っているわけではありません。

○肉付きがいいですね
うちの子は6月生まれ。
��月生まれの子を持つ母親から、「肉付きがいいですね」と
言われたらしい。
えっ!? それは、昼食を沢山食べているから?

最近抱っこしていて思うのは、重くなったな~。
身長はあまり、変わっていないことから、確かに「肉が付いた」
でも、うちの子も肉が付いたなぁ~というのは、
��歳6か月以降です。
��月生まれのお子様も、もうそろろ肉付きしますよ~!!


妻のグループでは話題にならなかったそうですが、
そよのグループでは旦那の愚痴になっていたそうな。。。
保育士さんを交えたグループディスカッションで、
旦那の愚痴か・・・
「旦那」の私の心境は複雑ですww

そんな おしゃべり会では、こんなものを頂いてきました。

画像


画像


さっそく我が家でも活躍しています。
しかし、おたまじゃくし(音符)の読めない私には、
知っている歌しかうたえません。
すまん、息子!!
君は ちゃんとおちゃまじゃくしが読めるようになって、
将来結婚して子供ができた時には、胸を張って歌えるように
勉強するんだ!!

日本ALS協会の支部の総会へ参加

医療ネタから記載します。
昨日21日は当県のALS協会 総会・講演会がありました。
通常第3土曜日の午後は往診の予定を組んでいるのですが、
総会・講演会へ参加するために往診日程を組みなおしました。

画像


会場には患者さんや家族、支援者など80名程度の
出席があったようです。

講演会の質疑応答では、最近の治療や今後期待される治療薬に
ついての話が出ました。
��PS細胞を使った治療方法の研究が行われていることや、
海外では新しい薬の治験が行われていること。
ここ数年でみればALSの病態について新しい発見がされているが、
治療薬に繋がるにはまだ時間がかかるとの話でした。

講演会終了後には患者さんや家族の方、保健師さんなどと
情報交換を行い、退席しました。
普段電話やメールでしか情報交換をしない方たちとも、
面と向かって話をする機会があることは良いことです。

今年は参加される患者さんが少ない印象でした。
それと看護師さんは県の看護協会の総会と重複してしまったために
管理者は総会へ参加されたようでした。
う~ん ちょっと残念。


2011年5月21日土曜日

「COPDで在宅酸素6L 鼻水が 多く苦労しています」という問い合わせ

今日は医療ネタです。

現在の職場に転職して早5年以上が経過しました。
当院が在宅人工呼吸器や慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸の
治療に力を入れていることが定着し、色々な問い合わせを
頂きます。

「問い合わせ」への対応は、直接医院の収入に繋がることでは
ありませんが、困った時はお互い様です。
さらに、将来長い目で見たときに 地域医療連携の中で
お世話になるかもしれません。

と、いう事で 電話やメールでお問合わせ頂いた案件は
極力ご協力させて頂いています。

で、タイトルにあるような相談がありました。
もちろん、当院が関係していない患者さんです。
患者情報の詳細が分からないことが多いのですが、
私の立場でできる一般的な回答をさせて頂きました。

一般的な回答なので、差支えない範囲でそのまま転載。

------------------------------------------------------
��OPDで在宅酸素6Lとのことで、だいぶ病状の重い方なのですね。

私が体験している感じからすると、COPDで鼻水が多い人の場合、
・酸素流量が多く、鼻カニュラからの高流量が刺激となっている
・蓄膿症があり未治療
・アレルギー体質(花粉症など)
こんなところでしょうか。

早速ですが・・・・

○酸素投与方法の確認
頂いた情報の中で一番疑わしいのは、酸素投与量の方法です。
酸素流量が6L/分とのことで、鼻カニュラでしょうか? 
酸素マスクでしょうか?
酸素濃縮器には蒸留水や精製水を使用して加湿していますでしょうか?

もし鼻カニューラであれば、高流量の酸素が鼻腔を刺激している
可能性があります。
鼻カニューラから酸素マスクにすることで酸素流量を抑えることができ、
鼻への刺激を抑えることができるかもしれません。

酸素療法ガイドラインによると

鼻カニュラで酸素流量 6L/分  吸入酸素濃度44%

酸素マスクで酸素流量 6L/分  吸入酸素濃度40%

ほぼ吸入酸素濃度は変わりません。
厳密に記載すると、在宅酸素の場合 酸素濃縮器から出る酸素濃度が
94%程度です。
病院の酸素配管からはほぼ100%の酸素濃度が供給されることを考えると
自宅での酸素療法では「吸入酸素濃度が若干低い」と考えられます。

鼻カニュラを使用している場合には、酸素マスクへの変更をご検討下さい。
既に酸素マスクをご使用中の場合には、以下の項目をご参照下さい。

○蓄膿症の有無
もし蓄膿症がある場合には、鼻水の原因となっているかもしれません。
蓄膿症の有無をご確認下さい。


○アレルギーの有無
一般的なことなのですが、現在は杉花粉は峠を越えています。
まだヒノキが飛んでいると思われますが、自宅にこもっている場合では
ハウスダストやダニのアレルギーが疑われます。
一度主治医の先生とご相談頂き、採血によるアレルギー抗体を調べることも
ご検討下さい。


○空気清浄器
採血でアレルギー反応があった場合は、抗アレルギー薬の内服を
検討頂くことになるかと思います。
室内の環境を改善することで、鼻水症状を軽減できることもあります。
ずばり、空気清浄器です。
少しお値段がかかりますが、ハウスダストやダニのアレルギーを持っている
場合には空気清浄器の効果は抜群です。


○使用薬剤の変更
現在点鼻薬をご使用とのことですが、鼻カニュラからの高流量の酸素が
刺激になっている場合は
酸素マスクに変更を試して頂くとして・・・既に酸素マスクを使用されており
、鼻水が多い場合には点鼻薬だけでなく、抗アレルギー薬による
内服を併用されると良いかと思います。
内服に関しても主治医の先生とご相談下さい。



��OPDで吸入酸素濃度が40%を越えていることから、
��aCO2の値が気になるところです。
既にNPPVはされていますでしょうか。
吸入酸素濃度が高いので、CO2ナルコーシスが心配になります。
鼻水の問題が解決したことが原因で、
しっかり呼吸ができ、高濃度酸素を吸ってしまい
��O2ナルコーシスに・・・ということが無いようにお気をつけ下さい。

何か気になることがありましたら、遠慮なくお問合せ下さい。

------------------------------------------------------

送ったメールのコピペなんですが・・・


直ぐに返信のメールが届き、鼻カニュラとのことでした。
主治医の先生と相談するとのことでした。

良いケアに繋がればいいですね。

2011年5月20日金曜日

「抜けない毛」「抜ける毛」

さて、、、最近白髪が混じって来ました私(^^;
祖父は限りなく坊主頭にしていたのですが、たぶん白髪系。
父は現在白髪まっしぐら。
弟は私よりも白髪が多く、髪を染めていることでごまかしているらしい。
と、言うことは 私も白髪になるのでしょうか。。。。

先日 子供をお風呂に入れている最中に
ふと気がついたことが。
子供の洗髪をしていても、手に抜け毛が付かない?
ん? 付かない? ゴシゴシ 付かないなぁ~

一方 私。
ゴシゴシ、、、 あっ!!! これ以上は書きません。
「抜けない毛」「抜ける毛」
今日はそんなオチでした。

2011年5月19日木曜日

学会の存在意義

今日は医療ネタです。

医療関係者の多くが関係する学会に所属しているかと思います。
職能団体としての目的を明らかにするとともに、
質の高い医療技術を提供するためと私は考えています。

先日 医師の団体である「日本医師会」から
『文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における
暫定的な考え方」に対する日医の見解について』が発表されました。

既にご存知の方もいるかと思いますが、HPから一部抜粋。

-----------------------------------------------------
文科省は、4月19日付で、福島県内の学校の校舎・校庭の利用等に
係る限界放射線量を示す通知を福島県知事、福島県教育委員会等に
対して発出している。この通知では、幼児、児童、生徒が受ける放射
線量の限界を年間20ミリシーベルトと暫定的に規定。そこから16時間
が屋内(木造)、8時間が屋外という生活パターンを想定して、
��時間当たりの限界空間線量率を屋外3.8マイクロシーベルト、
屋内1.52マイクロシーベルトとし、これを下回る学校では年間20ミリ
シーベルトを超えることはないとしている。

これに対し、同常任理事は、「そもそもこの数値の根拠としている
国際放射線防護委員会(ICRP)が3月21日に発表した声明では、
『今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考
レベルとして、1~20ミリシーベルト/年の範囲で考えることも可能』と
しているに過ぎない」と指摘。この“一般公衆における参考レベル”で
ある1~20ミリシーベルトの最大値の20ミリシーベルトを限界値とした
ことの科学的根拠が不明確であり、また成人と比較し、成長期に
ある子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すれば、
国の対応はより慎重であるべきとの考えを示した。

-----------------------------------------------------

日本医師会の公式見解の発表としては遅いかもしれません。
でも、放射線関係の学会からは目立った見解はありません。

みんなが「右に同じ」ではダメだと思います。
職能団体として「意見を物申す」ことは必要です。

文部科学省はどのような対応を取るのか、注目しています。



ちなみに管理人が所属しているいくつかの学会は、
震災の影響で学術大会が変更やら延期となっていました。

日本臨床工学技士会 ・・・ ん?今週末 大分で開催。特に変更なし
県の臨床工学技士会・・・4月に学術大会が予定されていましたが、10月に延期
呼吸器学会・・・4月開催だったのですが、全体が縮小(往診のため参加せず)
呼吸ケアリハビリテーション学会・・・秋に松本市で開催 まだ抄録作成していないOrz
呼吸療法医学会・・・来月横浜で開催。ノーエントリーOrz

呼吸器系ばかりに所属しております(^^;

2011年5月18日水曜日

大学の研究室へ行く

今日は医療ネタです。
ネタは沢山あるのですが、blogを書くところまで至らずに
力尽きてしまう日が多いです。

さて、今日は朝から診療所に行かずに・・・
患者さん宅へ直行です。
そんな1日のスタートだったのですが、午後には大学の
研究室に行く予定が。

画像


別に大したことじゃないんですが。
カプノメータの件で聞きたいことがあるとのことで、
お伺いしてきました。
こちらの研究室 以前 持続吸引器のデモでご協力
頂いたこともあり、お世話になっています。

画像


このカプノメータの概要を説明し、PETCOの単位がPa表示に
なっていたのを「mmHg」に設定。
表示値の見方やトレンドグラフの見方など、一般的なカプノメータの
説明をさせて頂きました。
と、ここで・・・ このカプノメータを納品した某業者は、
「カプノメーターはこれしかありません」と言っていたそうです。
う~ん 業者さんの言われるがままになっていますOrz
今度 研究室で医療機器を購入する時は、ご相談下さい。

だいたい 納品する時に機械を置きっぱなしすること自体NGです。
購入相談にのったのであれば、メンテナンスの件や初期設定について
最低限の納品時の説明があるべきところ。


と、一人心の中でブツブツ思っていても、仕方がなく・・・
臨床現場での使用方法について色々相談をしてきました。

カプノメータに関して言えば、少し前に見せてもらった
あるメーカさんのモニタに別付オプションとして搭載が可能でした。

画像


画像


写真右下に名刺入れを置いてありますので、
大きさの比較ができかと思います。
もちろん 実際の値を表示させるのは親機の方になりますが。

カプノメータは色々な使い方ができると思います。
在宅医療でも活躍するアイテムだと思うのですが、
どうしてもコストの問題を考えなければなりません。

今日は研究室の教授や助教授の方と色々話をしてきました。
そんな中で、たまたま気管切開カニューレの話になり、
カフ圧の話になりました。
在宅ではなかなか測れないというと、研究室に2個ほどあり使っていない。
おぉ~もったいない

という事で、さっそく1個お借りして来ました。

画像

��PPV 側臥位でAir漏れをする患者さんがいるので、
カフ圧を確認したいと思います。


さて、、、全く関係のない? いや関係ある?
研究室のあるフロアーには、こんな写真が。

画像


閉塞性の呼吸器疾患ではカプノメータでは上手く測れません。
先日 和田アキ子さんがCOPD広報大使に任命されていましたが・・・
こちらのポスターは厚生労働省です。

2011年5月16日月曜日

休日Life ~バーベキュー~

暑い・・・
��月下旬から計画停電が始まることを想定し、
バーベキューの予行練習をしました。

なぜなら、、、 もし、土日の夕方に計画停電となった場合、
我が家はオール家電なので夕食が作れません。
んじゃ~ バーベキューをしてしまえ。
そんな、安易な考え方です。

画像

さら~と並べて。

画像

ホイル焼きなんかも作ってみました。

画像


このべーべキュー作戦、大きな問題が分かりました。
美味しく食べることができるため、カロリーオーバーです(^^;
週末計画停電の度にバーベキューをやっていたら、
大変なことになりそうです。。。

バーベキューでなくても、炭を使った料理はやりたいと思います。

休日Life ~動物園&遊園地~

子供ネタです。
この土・日は妻の待機当番から外れていたことから、
遊びの予定を組むことができました。
とは言え、、、 あまり遠出をせずに日帰り。
さらに、土曜日は午後から予報接種の予約有り。

と、言うことで・・・ 以前 行った無料の動物園・遊園地へ
行きました。
自宅から高速道路を使って40kmほど。

画像

山につくられた動物園&遊園地は、移動も「坂」なのです。

画像


画像


遊園地の乗り物は50円~200円程度。

画像


帰りは たまたま見つけたラーメン屋さんへ。
お子様ラーメンを注文。
最近 餃子が好物になった息子・・・
一人で4つほど食べました。(一皿5個入り)
画像


う~ん。食べるな・・・ こいつ。
やはり、今度から餃子は2皿で頼まないと、私たちの分が
無いようです(^^;



2011年5月15日日曜日

夏の計画停電の概要が発表になりました

さて、既にご存知の方が多いかと思いますが・・・
東京電力圏内方は、是非 情報収集を行ってください。

「夏期に向けた計画停電の見直しについて」
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110513b.pdf

上記PDFから一部を抜粋すると。

・1グループあたりの停電回数は1日1回
・1回の停電は2時間程度
・日替わり停電制を継続
・東京23区は計画停電対象外
・6月上旬には計画停電の「新しい計画停電グループ」の発表
・6月下旬から計画停電開始


個人的に要約すると
「東京23区以外は6月下旬から計画停電が1日1回2時間で
開始される。」

・・・ 色々思うことはあるのですが、、、
省エネ -25%を-15%にするよりは、-25%を目指して
計画停電事態を回避できるような政策にするべきだったと思います。
当地域の真夏の2時間は在宅療養患者さんの命を危険に
さらすことになります。
かと言って、計画停電の度に基幹病院に入院もできません。

現在 在宅人工呼吸器を使用中の患者さんを対象に
大規模停電を想定した準備を進めています。
具体的には、バッテリーの準備や停電のシミュレーションです。
��月中旬までには準備を終えないといけないわけですね。
猶予はあと1ヶ月として頑張ります。



2011年5月13日金曜日

原発事故 年間被爆の数値について

子供を持つ親として、年間被爆の数値に関しては
とても気になっています。
東京福島第一原発から約200km離れている私が
気にしていることを考えると、福島県の住民の皆様は
もっと不安になられていると思います。

「安全」なのか?を考えるときに
昨日のネットのニュースの中に

文部科学省は12日、東京電力福島第1原発事故の影響で、
福島県の学校の校庭の放射線量が学校利用の目安となる
年間20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト)だった場合、
��月11日の事故発生から1年間に児童生徒が被曝する積算放射
線量は、実際の生活行動パターンモデルに基づき試算すると、
平均で年間9.99ミリシーベルトと、目安の約半分になると発表した。

ここで、何ミリシーベルトまでならいいのか?
法律上は「1年1ミリシーベルト」となっているようです。

武田 邦彦 氏(中部大学)
http://takedanet.com/

平均で9.99ミリシーベルトだったとしても、
��年1ミリシーベルトからすると約10倍となります。
そもそも 法律で1年1ミリシーベルトとなっているところを
��年20ミリシーベルトへ変えてしまったことは問題です。

そういえば 民主党の岡田幹事長が被災地へ入った際の
ニュースの映像が印象的でした。
周りがマスクをしていないのに、岡田さんだけが
フル装備でした。

文部科学省が出している空間放射線量測定結果は
分かりずらい・・・

こちらのサイトが見やすいです
全国の放射線濃度一覧 http://atmc.jp/

早川由紀夫 氏 
福島第一原発から漏れた放射能の広がり

http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=210951801243060233597.0004a066858a3066ee70a&ll=37.496652,140.495911&spn=0.880356,1.717987&t=p&z=10



義肢装具士さんに面会に行く

今日は医療ネタです。
今日は夕方から義肢装具士さんに面会に行きました。

目的は、、、 ちょっと秘密です(^^;
秘密なんてこともないのですが、NPPVやCPAPで使用する
マスクのフィッティングを向上させる為の方法を相談に行きました。

義肢装具士の職場はこんな感じです。
画像


おぉ~ なんか心ひかれる道具の数々が!!

義肢装具士さんと仕事をするようになったのは、
神経筋疾患の患者さんなどが使用する頸椎カラー等の
採寸依頼をしたことがきっかけです。

今日も色々相談させて頂き、シリコンでもアレルギー性皮膚炎が
発生することが稀にあることや、西日本と東日本の医療文化の
違い、、、色々話を伺うことが出来ました。

リハビリの分野では西日本の方が1年以上は進んでいるそうです。
たとえば、腰に使うコルセット。みなさんは何色を思い浮かべますか?
私は「白」しか出てきません。
若い方たちが「白」「肌色」のコルセットをすることには抵抗が
あるとのことで、西日本では「黒」コルセットが主流になることが
あるそうです。
確かに「黒」カッコイイかも!!
今日面会させて頂いた義肢装具士さんの会社では、
当県では初の黒コルセットの取り合いをしているそうです。
もしかすると、関東地区でも黒のコルセットは 流通していないかも
しれません。

とても有意義な面会でした。

帰り間際にコクルボードに貼ってあった写真。
障害者スキーの集合写真でした。
シーズンになると月1回ほどのペースでスキーに行っているとのこと。
昔 自分がスキー場でアルバイトしていた話をしたところ、
それなら来シーズンは「行きましょう」と言う話になりました。

写真にはチェアスキーもあり、練習でチェアキーのバケットを後ろに伸びた
ロープで支えるシーンがありました。

うぅ~ん 今の脚力で、チェスキーのようなモノを引き支える自信がありません。
��0年以上前に、アキヤボートを引いていた時とは「若さ」「筋力」が違います。

ちなみに アキヤボート の動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=1g0WjdKPzSU
これは競技です(^^;
実際のスキー場で、こんな風にアキヤボードを引いていたら
傷病者は悪化します(^^;
アキヤボートには色々種類があるのですが、動画にあるような
前後二人で引く方法が一般的です。

よ~し 来シーズンはスキーに行くぞ!!
新しい靴(フレックスが柔らかいやつ)を買わないと!!
板は、スキー場に勤めているケンケンやBoss猿M君から
中古で譲ってもらおう!!

あっ 話が脱線してしまいましたが、
義肢装具士さんとのタイアップ計画は引き続き継続するので
進展があれば記載します。


2011年5月11日水曜日

真の「SPEEDI」はどこに?

震災から2ヶ月が経過し、復興に向かおうと立ち上がるなかで
原発事故は大きな問題となっています。

��PEEDI 耳にしたことありますよね。
スピーディー と言いながら、とても「スロリー」だったこのシステム。

震災後 ネットサーフィンをする時間が増えました。
たぶん、ネット時間が延長した方は私だけではないはず。
テレビで放送されるメディアの情報が偏り過ぎている気がして、
自分で情報収集をしているのです。

そんなか、前から気になっていたことが・・・
��00億円以上もかけたSPEEDI。
本当の性能はどこにあるのか???

ありました。しっかり3Dシミュレーションできています。
早川由紀夫の火山ブログ http://kipuka.blog70.fc2.com/
この中に「本当のSPEEDI」というタイトルで記載がありました。
��utubeにも載っているようです。
��0年前の三宅島の噴火の際に作成された3Dシミュレーションの
動画が確認できます。
早川由紀夫先生は、群馬大学教育学部です。

地震直後の停電等で何かしらの不具合があった可能性はありますが、
十分なデータを持って放射能の拡散状況の予測ができていた可能性が
あります。
公表しなかった・・・? できなかった?

一般人が知らなくても良いことは多々あるのかもしれません。
でも自分の家族を守るためには、知る必要のある情報もあると
思います。

2011年5月10日火曜日

介護保険の「かご」「カゴ」「過誤」?

今日は業務ネタです。
ただし、介護保険ネタです。

ふっ ふっ ふっ 臨床工学技士のブログで介護保健の話が
でるなんて想定外と思ったあなた。
私も日々「介護保健」にヤラレテいるのですOrz

通常 医療機関で医療保健証を使って、医療を受けるのが
「医療保健」です。
一方 40歳以上の方を対象に、介護が必要な方に対して
体の状態に応じてサービスを受けることができるのが
「介護保健」です。
この体の状態というのが曲者で、要支援1・2 要介護1~5と
なっています。(たしか・・・)

一般的にデイサービスだったり、ヘルパーさんお願いするのは
介護保健となります。
もちろん、介護保健を使って訪問看護をお願いすることも可能です。
詳しくは担当のケアマネまで。

話がずれましたが・・・
先日 T市の介護保健の担当者の方から、電話が来ました。
介護保健の利用状況で確認したい点があるとのこと。

↓電話聞くとこんな感じ。
「いりょうほけんでざいたくいがくそうごうかんりりょうを
さんていしているばあい かいごほけんできょたくりょうようかんり
しどういちはさんていできません。かごのたいしょうになります」



一瞬 冒頭の段階でフリーズしながらも、以下のように翻訳。

「医療保健で在宅医学総合管理料を算定している場合、
 介護保健で居宅療養管理指導Ⅰは算定できません。
 過誤の対象となります。」

きた・・・・・・・ 介護保健の間違いの指摘だOrz
これは、素直に平謝りです。
すみません。

困ったのはこの後の処理。
ず~っと前まで遡って、間違い箇所を探する作業と
再度作りなおして介護保健請求をしなければなりません。


ここで 愚痴を・・・
医療保健と介護保健の算定解釈が曖昧なんだ!!!!!
医療保健側で特定の「管理料」を算定している場合、
介護保健側で算定できない項目があります。

では取れない条件はなんなのか?
介護保険の点数表の解釈が、点数表を出している会社によって異なります。
結局は、自身のいる国保連合会介護保健課へ電話問い合わせをするしか
ありません。
これって変じゃないですか?

今回 私のところのミスは、介護保健の解釈本にしっかり乗っていました。
市役所の担当者の方からFAXをもらいました。

ふぅ~ まぁ~ 介護保険はすでに破たん寸前です。
市町村の担当者も間違いが無いか、目を皿にして確認していることでしょう。
でも、もっと効率の良い方法があるのでは?
医療保健と介護保険の統合性が取れないのでは・・・。
って、自分のミスを棚に上げても 仕方がない。。。
明日の午後にまとまった時間を作ったので、一気にやっつけます。


2011年5月9日月曜日

休日Life ~夏日~

暑かったですね(^^;
我が家は息子以外が今朝5時起床です。

なぜなら、息子の寝相が最大級に悪く・・・
夫婦ともにパンチ&キックをもらったからです。
その後私は二度寝して、妻は早めに起床したそうです。

お昼はウッドデッキで食べました。
じゃ~ん 

画像


冷やし中華!!
えっ具材がでかい?
いえ いえ 食べれば一緒です。

画像


最近新しい遊びを始めました。
ずばり「工作」です。
NHKの「つくってあそぼ」を見ていて、息子が興味深々そうだったので。
しばらく お金がかからない「0円工作」で楽しめそうです。

私は、「できるかな」 ノッポさんとゴン太くんを見て育ちました。
あのゴン太くんのおにぎり、、、今思い出しても美味しそうに食べてたなぁ~。


2011年5月7日土曜日

今日は呼吸療法認定士会の総会です 5/8追記あり

おはようございます。

管理人は5時から起きています(^^;
えっ 朝方にシフトしたのか? 
いいえ・・・ 違います。
息子の寝相による強力なキックで目が覚めました。

さて、今日は当県の呼吸療法認定士会の総会・講習会です。
この講習会への参加で点数を取得して、
認定講習会へ参加される方もいるようです。

私は役員になっていることから、早めにいって総会の準備の
お手伝いをします。

では、皆様 良い週末を!!

画像


↑2011/5/8 写真追加
今年度の講習会は、このような大きな会場で開催されます。
ちなみに写真は、総会開始直後・・・
総会は正会員のみの参加資格となっていることから、
空席が目立ちます(^^;
多くの正会員が葉書で委任しているようです。

講習会自体は約60名ほど集まったそうです。
この講習会で獲得したポイントで、呼吸療法認定士の指定講習会の
申し込みをされる方もいるとのことでした。

当県の呼吸療法認定士会は年4回の講習を行っています。
��日講習会のなので、1回参加すると25点です。
年4回あることから、1年間で100点溜まります。
地元で更新ポイントが得られることは、
大変ありがたいことです。

私自身 認定士会の役員になっていることから、
「ただ単に更新ポイントを取るための講習会」ではなく
「臨床現場で役立つ知識」「プロ同士の意見交換の場」としての
会の運営ができるように思っています。
今回の講習会ではグループワークもあったようなので、
普段は話す機会のない他施設の方とも情報交換ができたのでは
ないでしょうか。

あっ管理人は、総会だけ出てから出勤しました(^^;
土曜日は午後から往診があるためです。
認定士会ネタは、また今度。


2011年5月6日金曜日

休日Life ~GW終わる~

さて連休が終わろうとしています。
みなさんは どこかに行きましたか?

我が家の連休の出来事を少しご紹介します。

○「チャリ」登場
少し前に祖父母から、子供の自転車を購入するようにと
頂いたお金がありました。
子供の日をまえに自転車を購入しました。

画像


画像


しばらくは自転車で楽しめそうです。


○軽井沢おもちゃ王国
なぜ人は連休中に、渋滞・混雑を知っていながら行楽地へ行くのか・・・。
当初1泊2日でどこかに行く予定だったのですが、
宿泊先を確保できずに断念しました。
��もっと早く日程を決めれば良かったか)

軽井沢おもちゃ王国へ日帰りで行ってきました。
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/

いやぁ~ 大混雑でした。
一つのアトラクションに乗るために30分~90分。
早く到着して、いくつかのアトラクションに乗れたので
なんとか「行ってきたぞ!!」という達成感があります。

帰り間際に隣接するホテルにある無料足湯を満喫。

画像


○トイレ掃除

トイレはトイレでも、今回は換気扇です。
トイレの換気扇・・・
やるぞ!!と気合を入れて、分解清掃。
ホコリまみれになっているファン。
昔病院勤務の時にセントラルモニターを分解清掃を
思い出しました。
懐かしき 日○光電 Lifeスコー○シリーズ。
今は多くのモニターがファンレスになっていることでしょう。

画像



明日から通常業務です。
みなさん がんばりましょう。

2011年5月3日火曜日

連休後半は資料作成です

今日は独り言です。

さて、5月になりました。
既に1年の1/3が終わってしまいました。
今年も猛烈な勢いで時間が経過しています。

震災が発生した3月11日から時間の感覚がマヒしている
感じです。
普段から曜日の感覚がマヒしているような感じもあったのですが、
震災後は時間の感覚もマヒしている感じです。

この連休を使って停電対策の基本資料を作成する予定です。

夏に大規模停電が発生しないことを祈るばかりです。
でも祈ってばかりでは、停電発生時に何もできません。
もし、本当に大規模停電が発生したら・・・
自分が一人で対応できることは限られています。
患者さん・ご家族が各々「自助」できる環境を整えることが
必要と思っています。

この停電対策に関して作業を進めているうちに、
いくつかの課題が出ています。

・従来想定していた「停電対策」が役に立たない
もともと停電そのももは想定していました。
しかし、想定していた停電は「2~3時間」で復旧するものでした。
今夏懸念されるような大規模・長時間停電が発生した場合、
従来のマニュアルでは役に立ちません。

・外部電力確保の難しさ
当地域では完全に患者さん負担です。

・患者個々の事情に合わせたマニュアル作成
これが一番大切です。
発電機があっても、発電機のスターターを引けないのでは意味が
ありません。


と、まぁ~ 色々な課題にブチあたっているわけです。
秋の呼吸ケアリハビリ学会は、このへんの内容に触れたいと思っています。
って、まだ全く抄録を書くエネルギーが出てきません。

では 皆様 良い連休を!!

2011年5月1日日曜日

休日Life ~実家帰省~

今日は独り言です。
昨日から一泊二日で帰省してきました。

息子は祖父・祖母と沢山遊べたことが楽しかったようです。

画像


自宅の裏で「フキノトウ」を取りました。

画像


近所の公園で、連休中のイベントとして「花祭り」がありました。
その中に、魚のつかみ取りがありました。
池に流れこむ小さな人工河川にニジマスが放流されています。

ちょっと息子には早すぎた(^^;
周りのちびっ子の雰囲気に飲まれたこと、水温が低くかったこと、
思った以上に水量があったこと。
長靴を履いたまま水に入れればと思ったのですが、
腰が引けていました。

さて、そんな 魚のつかみ取り。
成果なしで帰る訳には、行きません。
ここは父の私が ちょっと頑張らねば・・・と思った矢先。
係りの人「それでは始めて下さい~」の合図と同時に
祖父が右手だけで、目の前を泳いでいるニジマスをまず1匹捕獲。
まるでサケを狙う熊のようでした(^^;

短時間に5匹ほど。取り過ぎは良くない。
祖父は全く取れなかった子供連れの親子に
魚を分けていました。


画像


皆様 ↑なんだか分かりますか?
えぇ~ 祖父作成「燻製マシーン」

これに肉を塊ごと吊るして、ガスコンロで熱だけで焼きます。

画像

注意!!中の油がガスコンロ部分に落下すると、危険です。
上記アイテムは油が直接落ちないように内部加工されています。

ちょっと生すぎたので、電子レンジにかけました(^^;

連休前半はこれで外出終了です。
明日は自宅でゆっくりすると同時に、資料作成をします。