2011年4月29日金曜日

サプライズを狙え

今日は 独り言です・・・

明日実家に弾丸帰省します。
弟夫婦も帰省するとのことで、家族が集合します。

そんな家族団らんのひと時にサプライズをしようと、
昨晩から結婚式PVを作成中です。
もっと前からやれよ・・・ 俺。既に時遅し・・・。

えっ blogに書いたらサプライズにならない?
大丈夫です。
弟は、このblogを見ていません。(たぶん)

画像
 

あと少しやって、突貫工事的なPVですが。
まぁ~ なんとか「絵」になりそうです。


2011年4月28日木曜日

入院か在宅の継続か 苦渋の選択

今日は医療ネタです。

今日は苦渋の選択を迫られた1日でした。
��PPVで在宅療養中の患者さん。
��日2回の訪問看護を利用して、さらにヘルパーさんも介入。
それでも家族の仕事の関係で、日中独居になってしまう
時間がある。

退院前にリスクの分散をするためにあらゆる手段を検討しました。

「家に帰りたい」という本人の意思を尊重し、在宅のチーム医療を
推進してきました。

それでも病態に変化がある場合には、「継続」「入院」の2択を
しなければなりません。
医師に病状報告をし、在宅継続が困難の判断に至りました。

もし、今週末からゴールデンウィークに入らなければ
現状のまま様子を見ることができたのか・・・。
もっと効率の良い医療連携は取れなかったのか。


話は変わりますが、人工呼吸器を使用中の患者さんが長期療養を
できる施設は少なっています。
在宅に戻られた場合でも、人工呼吸器を使用したままでのデイサービス、
ショートステイは受け入れ施設側としては「大変な患者さん」という
見方をされてしまいます。

急性期病院の医師は、自分が受け持った患者さんを救命した後に、
自宅への帰宅困難患者を受け入れてくれる医療施設を探すことに
なります。

厚生労働省の療養型病床の縮小の影響、医療保険の制度の改定で
「急性期」「慢性期」の2択の傾向が続いています。
在宅医療への推進もありますが、核家族化が進んできている中では
在宅医療継続が困難症例もあります。

困った問題は山積みですが、それでも私たちは前に進むしかありません。


2011年4月27日水曜日

現在新たな試みを作業中 その2

現在 取り組んでいる新しい試みについての続編です。

○サイボウズLive

http://live.cybozu.co.jp/

以前は招待がないと登録ができなかったサイボウズLive。
現在は招待が無くても登録ができます。

以前はサイボウズLiveを使って在宅患者さんの情報共有を
思って、色々根回しをしていました。
が、保健所の上の方から「前例はありますか?」と言われ
保健所を交えた情報共有はとん挫していました いやとん挫しています。

今回の震災をきっかけに再度 保健所を除いた関係施設での
情報共有を進めています。現在準備中。

既に私一人で何人かの患者さんデータベースを作成しています。

��harePoint Workspace2010はP2Pで自分のパソコンにデータが
保存されるので、震災時にクラウドが落ちても情報を確認できます。
サイボウズLiveは全てクラウド上で行うことから、
クラウドが落ちるとダメです。

でも、3月の震災時は自宅無線LANでWi-Fiが使えなくても、
��Phoneで3G回線が使用できたことを考えると、クラウドが
使える可能性があると思っています。


○ OpenOffice
http://ja.openoffice.org/

ご存知の方も多いかと思うですが、、、、
使ってみてビックリ。 これが「無料」かと思えるほど完成度が高いです。
官庁が使用する方向にあるのもうなづけます。



新たな試みネタはまた今度。


息子の寝相を表現すると上上下下・・・

今日は子供ネタです。

最近ますます寝相が悪い!!
誰に似たんだ(-_-;) 俺かOrz

そんな息子の寝相を表現するに適切なフレーズが。

上上下下左右左右BA

おぉ~ これはファミコンのグラディウスの隠しコマンドだ!!

読者の皆様には上下左右が息子が移動している方向で
��がキック、Aがパンチと思って下さい。

しかもBAは毎回俺の方に来ます。

俺も負けずに布団のバリアをはって寝よう!!

2011年4月26日火曜日

今年の夏は暑いのか?

さて、夜中になりました。
手短に更新して寝ますzzz

毎度おなじみの天気予報「5~7月長期予報」が出ました。
何やら 全国的に高めとのこと。
いつもなら、3か月予報は それほど気にしないのですが。
今年は事情が違います。

暑い→エアコン使用増加→電力消費増加→停電

早目に停電を想定した練習を企画したいと思います。

予測と言えば、ようやく政府がSPEEDIを公表することになった
ようですね。
と、なると・・・ 今度は公表されたデータが「真」かどうかも
焦点になるかもしれません。
自国のデータなのに信じられずに、他国が公表しているデータを
見る癖がついたのは、変な感じです。

では、寝ます。

2011年4月25日月曜日

現在新たな試みを作業中

少し前から新プロジェクトと勢いづいて記載していて、
いったい管理人は何を「妄想」しているのか?と
思われた方もいるのでは。

えっ いない

患者情報の共有について考えています(^^;
在宅医療では患者情報の共有と個人情報の壁が大きく
立ちはばかります。
誰のための「情報」と「安全」なんだか。。。

それはさておき、、、 何かしら皆様の参考になればと思い
記載します。


その1 SharePoint Workspace2010

��icrosoftのソフトです。
http://office.microsoft.com/ja-jp/sharepoint-workspace/

今回初めて使っています。
基幹病院の医師から、今回の新プロジェクトを推進していくうえで
役に立つとの情報を頂き、Bossがアマゾンでポッチっと購入してくれました。

このソフトの特徴は、情報共有にサーバーを必要としないことです。
��つのプロジェクトのデータを複数人で共有する場合、
一人一人のパソコンがサーバーの役割を担います。
��2Pみないなものです。

サーバーが無いことから、一人のパソコンがダウンしても誰かの
パソコン内にデータが残っていれば復元が可能です。
また自分や他人が新しい情報を書き込んだ場合には
オンライン上ならば直ぐに更新されます。
オフラインならば、P2Pで接続した時に情報が更新されます。


その2 Dropbox
https://www.dropbox.com/

既に使用されている方も多いのではないでしょうか。
無料登録で2Gのクラウド上のスペースがもらえます。
さらに、無料追加スペースの入手で友達紹介をしていくと、
無料分として最大8Gのスペースがもらます。

私はDropboxを職場のパソコン、自宅のパソコン、iPhoneに
入れています。
通常業務ならば2Gあれば十分です。


その3 SkyDrive
これもMicrosoft系ですが、凄いのが容量です。
��5G ど~ん!!

容量は大きいのですが、取り扱うことができる1つのファイルの
サイズが確か50Mbだったと思います。

��kyDriveには個人的な写真の一部をバックアップとして
入れています。もちろん「非公開設定」ですが。

今回の震災ではデータのバックアップのあり方も問われていると
感じています。
デジカメで撮影した写真はパソコンやメディアが破損するとパぁーです。
私は普段使うパソコン、自宅LAN上のNAS、外付けHDD(不定期)、
��VD(不定期)の4か所に同期させてバックアップを取っているのですが、
自宅に何らかの問題(たとえば火災など)が発生すると
全てダメになります。

今回 SkyDriveの非公開フォルダを作成して写真の一部を
バックアップすることを始めました。


皆様の参考になれば幸いです。






休日Life ~充実した1日~

今日は休日ネタです。

天気にも恵まれ、予定していた内容の全てを達成できました。

その1 子供の靴を買いに行く
室外で車のおもちゃに乗るようになった息子。
座って両足でこぐ車型のおもちゃなのですが、
こぐ過程で靴のつま先が削れるのです。

既に2足がボロボロOrz
買ったばかりの靴もありました。
しかし、それは仕方なし。

靴屋さんに行き、サイズを確認して購入。

画像


写真は靴屋の中。
子供コーナーがあり、アンパンマンが上映されていました。
椅子に座ってアンパンマンを見る息子。
突然、す~と母親の所に移動。
俺だけアンパンマンの前に取り残されました。
おぉ~ い 父親を置いていくなぁ~



その2 家庭菜園
先日西洋芝に挑戦しようと種から蒔いたのですが、
強風とともに土ごと飛ばされていきました。
そんな荒野になった「庭」に新たに西洋芝をやる気もなくOrz
今日は妻の指導のもと、土作りや雑草片付けとなりました。

ちょうどお隣子供たちも外で遊んでいたことから、
息子は一緒に遊んでもらうことができました。

画像


��3時~16時45分まで ず~っと遊んでいました。
きっと保育園よりも刺激的だったのではないかと思います。
そんな息子、体内のエネルギーが無くなり、20時に寝ました。

当初は、夕食直後に寝るか?と思ったのですが、
体力がついて来たようです。

さて、来週からゴールデンウィークですね。
我が家は、妻の待機当番の日程が決まってから、
プチ旅行を検討しています。
本当は3月中旬に行く予定だったのですが。

景気が沈む中で、経済活動により「お金」を流通させなければ
なりません。
気分転換を兼ねて、どこかの「温泉」に行きたいと思っています。

2011年4月24日日曜日

ヤラレタ(-"-)

今日は子供ネタでいきます。

��歳~3歳の成長は急激な変化だと感じています。
会話は十分に成り立ちますし、一人でおもちゃで
遊ぶようになりました。

親からすると、自宅の室内ならばちょっと目を離しても
大丈夫!!
と思った矢先、、、

コーヒーを飲もうと冷蔵庫にいくと

画像


しまった!!
ヤラレテしまいまいsた。
いつ貼ったんだ?

幸いにも貼られた直後?だったようで
比較的楽に剥がすことができました。

この程度で怒ることはありません。
なぜなら、私も幼少期に大量のシールを柱に貼ったからです。
物心ついた頃に、両親に
「なんで、この柱 シールの汚れで汚いの?」と聞いたような
記憶があります。
それは、昔 お前が貼ったから、、、、
犯人は俺か~、、、、、、、、、
いや、実は弟とが貼ったんじゃないかなぁ~なんて。

��NAを継ぐ者として、シールがあると無性に貼りたく
なるんでしょう。




2011年4月23日土曜日

先輩技士から助言をもらいホッとする

今日は独り言です(^^;

書こうと思っている医療ネタが山のようになってきました。
そんな医療ネタを書くことより、夏に向けた対応を中心に
頭の中がグルグルしていました。
それと同時進行で新規往診患者さんの往診調整等。
院内医療機器の修理段取りなど。
並列作業を進めていました。

ふと、、、 先輩技士へ電話をして、現在の在宅医療の状況に
ついて相談しようと思い、電話しました。
「先輩技士」と記載しましたが、大御所の方です。
昨年の日本臨床工学技士会では、ワークショップで座長をされ
私も在宅人工呼吸器の関連業務で発表をさせて頂きました。

色々と新しい情報を頂いた中から肝に銘じるように言われ
たことが2つ。

・大規模停電は発生する可能性が高いと考えて準備をすること
・余震に伴う停電が発生する可能性があることを忘れないこと


さらに、
「患者さんに不安を与えるようなアドバイスは行ってはならない。」

なんか 少しホッとした気がしました。
あまり肩に力を入れすぎずに、自分たちでできることから
始めるようにと言われました。

今週末はちょっと頭をクールダウンして、
頭の中を整理整頓したいと思います。


2011年4月22日金曜日

「前例はありますか?」

おはようございます。

今日は朝から更新します。
と、言うよりは・・・ 昨日力尽きてしまって、その分だけ
早起きしただけなんですが。

ネタは医療ネタです。

「停電に係る在宅医療患者への対応について」という
厚生労働省からの通知を見ました。
訪問看護ステーションへ来ていた通知をそのままコピーで
もらったんですが。

文末に
在宅医療患者への医療の提供が、停電時においてもできるだけ
支障なく行われるように、適切な指導の実施について特段の
御協力をお願いいたします。
ってありました。

思わず サイボウズLiveの導入相談で保健所の上の方から
「前例はありますか」と言われたことを思い出しました。

おぉ~い 「前例はありますかぁ~」

訪問看護の管理者の方の言葉を借りれば
「紙切れ一枚で何もしてくれない」

確かに、、、

現在 夏の停電対策の一環として、当地域ではあるプロジェクトが
動き始めました。
まだ正式に発足していないので、ここで記載することが
できません。
このプロジェクトに力を入れたいので、今年度の目標だっただ
��OTアンケートを延期します。

このプロジェクトが「前例」になればと思っています。

2011年4月21日木曜日

ボタンが押せないと言われたら、なんとかするしかありません

今日も医療ネタです。

最近NPPVを導入された患者さん。
往診の最中に、スタートボタンが押せないとのこと。
機種名を書くと シンクロニー2です。
本体側面にスタートボタンがあるのですが、
このボタンがご病気の影響もあり押せないようです。

オートスタート/オートストップ機能がある
オートセットCSへ変更する方法も提案しましたが、
��ossからはNPPVでしっかり換気をする指示が出ました。
確かにNPPV導入初期である今ならば、
オートセットCS(ASV)でもいいかもしれません。
しかし、長い目で考えた時に、呼吸回数、吸気時間など
細かく微調整でできる方が良い場合もあります。

では、押せないボタンをどうるか?
荒業は、ボタン周辺のプラチックの凹凸を削る!!
さすがにレンタル機器に、ここまでやってしまうのはまずい(^^;

そこで、手の平で押せるようにちょっとした工夫をしました。

画像


見た目には問題があるのですが・・・(^^;
材料は、往診の時にたまたま持っていた、プラスチッククランプと塩ビテープ。
これで、ちょっと頑張ってもらって・・・

画像


画像


画像


ボタンは仮止め状態です。


スイッチ関係なので、理学療法士さんとか作業療法士さんの方が得意かも
しれません。
ただ、今回は人工呼吸器ということから、私の方で対応しました。

今回の課題は「スタートボタンを押せること」。
停止の方法に関しては、うまく停止できない場合には、市販の延長ケーブルに
付いている通電ON/OFFスイッチで切ってもらうように説明しました。


このパーツですか?
それは、、、、 私の持っているガラクタコレクションの中から
組合わせました。
・アイスのスプーン
・胃瘻チューブの一部
・プラスチック板
・食器用すべり止め

priceです。(昔あった某クレジットメーカのCM)

2011年4月20日水曜日

呼吸ケア指導士と呼吸療法認定士 なにがどうなる?

今日は医療ネタです。

呼吸ケアに従事している方ならば「呼吸ケア指導士」について
耳にしたことがあるかと思います。
http://www.jsrcr.jp/modules/medical/index.php?content_id=4
まだホームページ上では、情報が少ないのですが。

ここで、私見を。
呼吸ケア指導士と呼吸療法認定士の位置づけは
どうするのでしょうか。
認定する機関がことなるので、仕方がないことなのかも
しれませんが。

有資格者が増えるだけでは「ケアの質」は向上しないと
考えています。
資格を持った方が活躍できる「環境」を提供する必要が
あると思います。
具体的には、厚生労働省からの通達等の公的文章の中に
特定の業務について取得しておくことが望ましい資格として
記載される。
とか、、、 診療報酬上にアドバンテージがあるとか、、、
診療報酬へのアドバンテージは、今の崩壊した医療体制の中では
困難かと思いますが。


私自身 呼吸療法認定士を持っていますが、
これを持っていて何が特別なアドバンテージはありません。
名刺には「呼吸療法認定士」の記述をいれていますが、
これは医療機関で医師と名刺交換をする際に
有効な手段であると感じているからです。
臨床工学技士よりも呼吸療法認定士の方が知名度が
高いことは、残念なことです。

呼吸療法認定士の取得については、
最初の講習会に申し込むことが最大のハードルです。
なにか違和感を感じませんか?

なぜ、この話題をブログで取り上げたかと言いますと、
昨日の世話人会の中でも呼吸ケア指導士の話になったのです。
この世話人会は大学の医師や、基幹病院の医師、理学療法士も
含まれます。
資格を取得して5年ごとに更新だけでは、地域全体のケアの質は
あがりません。
呼吸ケアのプロ同士がディスカッションする場、学びあう場所が
必要なのではないかと話がでたのです。

幸い 当県にはいくつかの呼吸に関係する団体で世話人や役員が
掛け持ちをしていること。(会のそれぞれコンセプトが違うのです)
医師が主体となったリーダーシップとマネージメントがあること。

指導士、認定士とありますが、要は呼吸ケアに携わる
多くのスタッフのチーム医療が必要です。
「資格を取る」時代から「資格を生かす」時期に進む必要が
あると思います。
生かすためには、環境がいりますね(^^;







2011年4月19日火曜日

世話人会へ出席する

今日は医療ネタです。

今日は夕方から呼吸リハビリテーションに関係する
世話人会へ出席してきました。
この会 今年で12年目の研究会で、毎年1回の講演会と
��回の実技講習を行っています。
世話人会は年1回です。

自分が世話人に携わって数年が経過しますが、
毎年各分野の一流の講師をお招きしています。
世話人会の特権!! それは、自分が話を聴きたい先生方を
推薦できることです。
とは言え、世話人が自由気ままに推薦をしていては、
話がまとまりません。
毎年テーマを決めて、そのテーマにそった先生方をお招きしています。

今年のメインテーマは ずばりCOPD。
昨年もCOPDだったのですが、今年は昨年と雰囲気がことなります。
なにやら県の医師会が中心となったCOPD早期発見に早期治療に関係する
新たな試みが始まるそうです。
もともと国からのお達しが出ていることが背景にあるのですが、
今回の震災で多くの都道府県が実施不透明のようです。

当県これから医師会内での動きが出てくるそうです。
そんな「Dr」の動きに、当会も連動して行こう!!という運びです。

楽しみになってきました。


余談、、、
この研究会のセッションの中で設けられるRSTセッションの中で
妻と私がそれぞれ別の立場で話をするかもしれません。
今日の世話人会の最中に 突然 RSTのセッションで奥さんに声を
かけておいて!!と言われました。
えっ? 
急性期病院や基幹病院、中規模病院、、、、で、最後 在宅だからね。
と言われたことから、セッションをコーディネートする先生の頭の中には
妻と私の名前が出ているようです。
さて、どうなることやら。
本当に夫婦で出席となると、息子の子守をお願いせねばなりません。

2011年4月18日月曜日

休日Life ~男旅 動物園~

日付が変わってしまいました(^^;
日曜日は午前中に県技士会の総会がありました。
一般社団法人化したこともあり、平成22年度事業報告と
平成23年度事業計画(案)、予算を承認する必要がありました。
毎年学術大会と一緒に開催されているのですが、
今年は震災の影響で学術大会のみ秋に延期しています。

そんなわけで自宅へ戻ってきたら12時過ぎ。
気管支炎気味だった息子も復活しているようです。
そこで、午後から何をしたいか尋ねると・・・
「ぞうさん!!」
えっ ぞう 象さん? 

ふと、、、 そういえば県内に無料の動物園があったはず。
今日のお出かけは、私の息子の2人旅となりました。
県内の遊び場所を記載した本に動物園のことが
書いてあったことから、なんとなくは知っていました。
でも、行くのは初めてです。

自宅からの距離は、車のナビげーしょんでは40kmくらい。
まぁ~高速道路を使っていけば、片道40分程度で着くみたいです。
なにせ、男旅パターンでは、後部座席から
「ジュース!!」「お茶」と言われても、運転席から対応するのは
困難です。
予定通り43分で動物園到着。駐車場を探すのに時間がかかりました。

山の斜面に作られた動物園は遊園地と併設しており、
沢山の親子で混雑していました。

画像

お目当ての象は、こんな感じでした。
多くのちびっ子が「ぞうさ~ん こっち向いて~」と叫んでいます。
そんな時にサービス精神旺盛なのか?
子供たちの呼びかけに答えて、こっちを向く場面も。
うちの子も大興奮です!!

画像


画像


画像


画像


動物園のはずれには、ヘリコプターの実物も。
動物園は無料なのです。
無料なのですが、見ごたえ十分でした。
山の斜面にあるぶんだけ、ちびっ子にはちょっと体力が必要です。
ベビーカーを押す方も、けっこう大変かもしれません。
それでも、とても楽しめる場所です。

私たちも全ての動物を回りきれませんでした。
息子が興味のある方向にばかり、進んでいたためですが。

まの機会を楽しみにしています。

そんな、息子、、、 帰宅時に車に乗車して5分せずに撃沈。
帰りの車内は、ず~っと寝ていました。

2011年4月16日土曜日

未だに日本は結核の蔓延国です

今日は医療ネタです。

書こう書こうと思っていて、、、 あっと言うまに春が。
さらに、今日のニュースでは
-------------------------------------------------------------
薬効かない結核、集団感染=08年末以降10人、国内初―佐賀県
時事通信4月15日(金)
-------------------------------------------------------------

今日は「結核」についてです。


医療者関係者で無い方も、是非 興味を持って頂ければと思います。

厚生労働省が統計を取っているデータはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou03/09.html

結核については大塚製薬のHPが分かりやすいです。
「結核 古くて新しい病気」
http://www.otsuka.co.jp/disease/kekkaku/

厚生労働省のデータは最新版で平成21年の集計ですが。
ちょっど抜粋すると

---------------------------------------------------------------
○ 本年報は、全国の保健所を通じて報告される結核登録者の状況
��平成21年1月1日~12月31日)を取りまとめたものである。

■平成21年 年報のポイント
○結核患者の発生は未だ2万4千人以上である。結核罹患率は引き続き
減少傾向にあるが、減少率は2%台と低い。

新登録結核患者数 24,170人
罹患率(人口10万人対の新登録結核患者数) 19.0 (対前年比0.4減)

○80歳以上の結核罹患率は横ばいないし増加し、70歳以上の
高齢結核患者は新登録結核患者の半数以上となった。
80歳以上の罹患率 88.3 (H20 87.6、H19 90.5、H18 93.0)
70歳以上の新登録結核患者の占める割合 50.1%(H20 48.9%、H19 47.9%、H18 47.0%)

○働き盛りの感染性のある結核患者では、受診の遅れ(2か月以上の割合)は依然大きい。
全年齢有症状肺結核 17.9%  30-59歳有症状喀痰塗抹陽性肺結核 30.7%

○外国籍結核患者の割合は増加傾向にあり、20歳代の新登録結核患者の
約4人に1人は外国籍結核患者である。

20-29歳新登録全結核患者数 1,699人
20-29歳新登録外国籍結核患者数 427人(25.1%) (H20 25.7%、H19 20.3%、H18 19.8%)

○結核罹患率の地域差は依然大きく、大都市で高い。
大阪市(49.6)、名古屋市(31.0)、東京都特別区(28.0)、神戸市(26.2)、の罹患率は、
それぞれ群馬県(10.2)の4.9倍、3.0倍、2.7倍、2.6倍である。

○世界的に見て、日本は依然として結核中まん延国である。
日本の罹患率(19.0)は、米国(4.3)の4.4倍、カナダ(4.7)の4.0倍、
スウェーデン(5.4)の3.5倍、オーストラリア(5.5)の3.5倍。


---------------------------------------------------------------

長引く咳が続く場合には、早めに医療機関を受診して下さい。


2011年4月15日金曜日

在宅療養をしている呼吸不全患者さんへの対応を考える

さて、もう1つは医療ネタです。
今日は夕方から しゃぶしゃぶ屋さんで食事会が
ありました。
タイトルとかけ離れたイメージですが・・・
政治家は料亭で、医師とコメディカルはしゃぶしゃぶ屋さんで。

色々話題があったのですが、一番のメインがタイトルの
災害時や大規模停電時の
「在宅療養をしている呼吸不全患者さんへの対応を考える」
既に取り組まれている自治体や医療機関がありましたら、
是非 情報交換をさせて欲しいです。

こちらは、これから活動開始です。
��月まで実質2ヶ月しかないことから、とりあえずHightリスクの
患者さんを何とかできる方法を模索することになりそうです。
たった2行で書いていますが、これをやること自体が
大きなプロジェクトです。

医師会や保健所、市の関係者、、、酸素プロバイダー、、、
在宅人工呼吸器プロバイダー、、、、

でも、やらないまま大規模停電が発生した場合、
パニックになることは容易に想像できます。
このプロジェクトは患者さんの命を守るだけでなく、
医療機関の機能保全に繋げる役割もあります。
だれも かれも 一度に病院に駆け込んだら大変なことになります。

方向性としては、予防的トリアージ。
ただし、まずはリスク高い患者さんがどの程度いるのかを把握する
必要があります。
今日の第1回会合の中でまとまった話としては、
まずは情報収集と関係機関との調整に入るようです。


話が変わりますが、N○Kのディレクターさんが
停電対策について話を伺いたいとの連絡を頂いています。
上記した内容をN○Kで取り上げて頂くと
いいのではないかと思っています。

って、まだテレビ取材とかの前の段階ですし、
色々取材にあったてのハードルもあるかと思います。
えっ 管理人が映るか? 映りませんよ。



情報リテラシー

さて、この数日 夜な夜なネットサーフィンをして
情報収集をしているわけです。

そんな情報の利用方法を広義でリテラシーというそうです。
まぁ~ 数多にある情報の中から自分に必要な情報を選ぶ
能力と言えばいいのでしょうか。

インターネットが発達した今 テレビ・ラジオ・新聞の一般メディア以外
からの情報を得ることができるようになりました。
しかし、それと同時に「本当の情報か」を自分で判断しなければ
なりません。
一方 一般メディアが出している情報が「全て本当か」と言われれば
残念ながら、かならず「真」とは言えないものもあるかもしれません。

回りくどい書き方をしましたが、政府や東電が行っている福島原発の
発表は、真実なのでしょうか。
疑ってもしかたがないのかもしれませんが・・・
疑問に思ったことがいくつかあり、それで夜な夜なネットサーフィンを
していました。
ヨウ素、セシウム以外の放射線は検出されていないのか?
それ以外も測定しているはずです。

まぁ~いろいろネットサーフィンをしているうちに、
いつも拝見している技士さんのBlogに中部大学の武田教授の
ブログの抜粋記事がありました。
それを拝見して、少し現状の理解ができました。

興味ある方は こちらか 
http://takedanet.com/

ネットサーフィンをしていると、地震予知に関する記事も多くありました。
医療に携わる者として、科学的根拠に基づく地震予知であって欲しいと
思っています。
しかし、某大学の教授は「現代の科学技術では地震の予知は不可能」

自分の家族は自分で守る!!
我が家は、今後起きるかもしれない災害時の避難と連絡方法を
再確認しました。


2011年4月14日木曜日

ロッカーに入れてみました

突然ですが、、、

画像


ロッカーに入れてみました。

白衣にフレッシュな香りが残ります(^^;

2011年4月13日水曜日

その瞬間 室内の雰囲気が変わりました

今日は医療ネタです。

今日は週末に退院を予定している患者さんの
退院カンファレンスでした。
当院が関係することから、在宅人工呼吸器で自宅療養を
される方です。

��畳くらいのカンファレンスルームに10人ほどがギューギューで
入り、退院後のサポート体制を確認します。
もちろん、主治医も同席してくれました。

冒頭に主治医から現在の病状説明があり、退院までの限られた
日数でどのように準備を進めていくかの話になりました。
今回のカンファレンス、、、予測していたことがあります。
それは、前回のカンファレンスと比較して病状の変化があることです。

この病状の変化は、在宅ケアに関係するスタッフが把握しておく
必要があります。さらに、今回は人工呼吸器を使用していることから、
リスクの確認が必要です。

で、私の方から・・・ 現在考えられるリスクに関して話をしました。
やはり、一番は停電に関する内容になります。
人工呼吸器は最新の機種を使用することから、バッテリー駆動時間は
問題ありません。しかし、酸素療法を併用すること、自宅内のでの
マンパワーの問題から液体酸素が好ましいこと。
さらに、デイサービス・ショートステイを使う場合の、施設側の対応について・・・

雰囲気が変わったのは、このデイサービス・ショートステイの施設に
関して、話をした際です。
担当者の表情が明らかに違います。

この表情をみて、、、あっ これは施設側の受け入れ態勢が整っていない
ことと察しました。

カンファ終了後に施設側の担当者2名と話をしたところ、
過去に人工呼吸器を使用している患者さんのデイサービス・ショートの
経験がないことが分かりました。
と、なると・・・ ケアマネさんが、今回の患者さんの相談をどのように
施設側と相談したか・・・ 

今回お世話になるケアマネさんとは初仕事になることから、
根回しの程度が分かりません。
ちょっと、事前に打ち合わせをしておけばと思ったのですが。
あっ でも、デイサービス・ショートの利用は、今日聞いた話でした。
カンファレンスには、ケアマネさんも施設担当者も来ていることから、
どのような患者さんがデイサービス・ショートを希望されているか
分かっていて退院カンファレンスに来ていると思っていました。

とりあえず、施設側に持ち帰って相談するそうです。
う~ん どうなることやら。


まったく関係のない話なのですが。
今日のカンファレンスの前に某メーカの担当者の方を発見!!
パルスオキシメーターの販売と説明を熱心にされていたことから、
お声をかけずに打ち合わせに入ってしまいました。
計画停電が一時休止状態になっていることから、5月には
懇親会しましょう!!


2011年4月12日火曜日

無いと困る食材です 納豆

えぇ~と今日は何ネタかと言いますと、、、
普段見慣れているにも関わらず、無いととても不便を
感じる食材・・・

そうです。納豆です!!

画像


我が家の「納豆」消費の家族別割合(%)を見ると
妻    75%
息子   23%
私     2%

圧倒的大差で妻が納豆を食べています。
息子も納豆が大好きで、食事の際に
「何を食べる?」と質問すると「納豆」か「ツルツル」の2択です。

そんな納豆大好き家族(一部を除く)にとって、
納豆不在の生活は何かが足りない食生活だったようです。

最近少しずつ納豆の流通量が増えてきて、スーパーで見かけるように
なりました。まだ購入数に制限はありますが。

えっ 私ですか、嫌いじゃないですよ 納豆。
全然食べてます。
しかし、妻と息子の納豆消費量が多いことから、
今は率先して納豆を食べることはありません。

ちなみに今日 いや昨日の夕食、、、 
息子はカレー+納豆でした。

頼むから カレー&納豆が付いた口元で
「抱っこ~!!!!!!!」はやめて下さい。

2011年4月11日月曜日

休日Life ~子供と一緒に楽しむ~

今日は子供ネタです。

土曜日は遊び疲れて15時過ぎからお昼寝が始まり、
そのまま就寝しました。
いつもは翌日の朝までぶっちぎりの爆睡。
しかし、今回はいつもと違いました。
今日の3時過ぎに突然 起床!!
「ぱぱー 遊ぼう!!」

いや いや いや 待て待て息子よ。
カーテンを開けて、世間が真っ暗であり未だ寝ている時間で
あることを一生懸命説明。
説明している最中に私が力尽きました。
たぶん、 そのまま一緒に寝たと思われます。

さて、今日は朝から庭の手入れを行いました。
妻の希望で花の購入目的で近所のホームセンターへ。

画像


息子なりに疑問に思うことがあると「コレは?」と
質問を繰り返していました。
言葉の発達を感じる瞬間でもあります。

午後は息子の希望でボール遊びに。
画像


当初行く予定だった広い芝生の公園は
桜のお花見目的で大渋滞。
屋台のお好み焼きには大いにひかれたのですが、
大渋滞を目の前に断念。

普段から行く近くの公園に行きました。
ここでも十分に広いですし、桜も見ることができました。

そんな息子 今日は帰宅後にお昼寝をさせずに
時間を引っ張って早めの夕食、入浴と事を進め
��0時30分に寝ました。

また1週間 がんばりましょう。

2011年4月10日日曜日

Twitterを再開

Twitterを再開しました。

以前 一度だけ始めてたのですが、挫折したTwitter。
災害時にも活躍したこのTwitterは、やはり習得した方が良いかも。
新年度になったことだし、再開してみました。

http://twitter.com/snowman_coffee

Twitterアカウントを持っている皆様
よろしくお願いいたします。


休日Life ~UFOキャッチャー~

今日は休日Lifeで子供ネタです。

土・日は暦通りの連休です。
当初の予定は、家族で庭を整備すること。
土を買ってきたり、花を植えたりする予定でした。

が、雨。 しかも、微妙に小雨。
やってやれなくはないけれども・・・やる気が出ず。
さらに私が午前中に県内の呼吸療法認定士会の
緊急理事会があったことからも、午前中の作業は中止。

午後も微妙な天気。
では、どうるすか・・・ 家にいても気分が暗くなるので、
買うか買わないか分からない買い物ツアーへ。
��通称 目の保養ツアー)
隣の市のショッピングモールへ行きました。

このようなショッピングモールには、ゲームセンターが設置
されていることがほとんどで、今回行ったショッピングモールには
しっかりとゲームセンターがありました。
ゲームセンターには必ずUFOキャッチャーがありますよね。

いやぁ~20代前半はUFOキャッチャーに燃えていた時期も
ありました。若かりし頃の思い出ってやつです。
結婚して家庭をもって、まだ子供が小さいこともあり、
UFOキャッチャーは素通りするばかりです。
しか~し、今回は違います。
子供が「あっ ワンワンだ」
NHK教育の「いないいないばぁ」のキャラクターぬいぐるみが。

UFOキャッチャーの仕組みを知るはずのない息子は、
あっワンワンだ!!を繰り返すばかり。

親のカッコイイところが理解できるかは、さておき
ワンワンの縫いぐるみを取ってやろうではないですか!!!!!!!!

��00円で1回。500円で6回。
この500円で1回余分にできるところに、心がくすぐられるのです。
しかし、400円以内で取れることができれば、500円出す
必要もない訳です。

アームの能力は 見るからに貧弱そうです。
スタートポジションにありながら、アームの腕は3~5cm程度
離れており、挟み込む力は弱そうです。

まず100円 チャリーン
手前のワンワンを目指します。
①ボタンで右移動 ②ボタンで奥に進み ③ボタンで高さを決めます

��回目のチャレンジでは、アームの腕力のなさを再確認。
ワンワンを持ち上げるには、首もとのくびれに入れただけでは
持ちあがらないようです。
正面から向かって横向きになっているワンワンがいれば、
頭とおしり側に挟んで持ち上げることができたかも・・・
しかし、UFOキャッチャーの中にいる全てのワンワンは
縦向きです。

��回目はアームの最大に開いた状態でワンワンの首元に
引っかかるように狙い、アームが閉じる力を利用して移動させようと
思ったのですが、隣にいたワンワンの耳がじゃまでアームにかからず。

・・・ 無情に冷めた雰囲気が漂いました。
息子もUFOキャッチャーののシステムに気が付いたのか、
「あ~パパじゃダメなんだ」と思われたのか。
それじゃ~と妻が参戦。
妻が3・4回とチャレンジしたのですが・・・ワンワンの取得ならず。
ダメだねぇ~と妻と息子は、ほかのコーナーへ。

一人カートと一緒にワンワンコーナーに残り、再挑戦!!
我が家に来い ワンワン!!
最初狙っていたワンワンを断念。
��回目でようやくワンワンの角度を調整できました。
さらに、落下スペースまであとわずか。
これなら、持ち上げなくても ちょっと動かせれば落とせます。

��回目にして、ようやくワンワン落下。

画像


ワンワンをみた息子はご機嫌でした。
しかも、ワンワンの言うことなら話を聞くんです。
「ワンワンがお昼寝するって」
「うん」
普段なら「いや いや」でお昼寝をしないことが多いのですが。

そんなわけで買い物終了後 帰宅して16時頃からお昼寝を
しているのですが、そのまま夜も寝ています。
寝すぎじゃない!?
朝方に夜泣きで起きないことを願います。

2011年4月9日土曜日

日臨工 支援物資センターへ物資を送る

医療ネタです。

昨日 あっ 既に日付が変わっていることから一昨日の夜に
県技士会の理事会がありました。
当県の会長からの理事MLで、日臨工へ支援物資を送るので
準備が可能な方は各自手配をお願いしますとのこと。

さっそく 日臨工のHPから希望物資の確認
http://jacet.net/info/

やはり食料が足りないようです。

仙台の恩師からメールで頂いた内容だと、仙台社会保健病院は
人工透析を7~8クール(24時間対応)で行っているとのこと。
たぶん、同級生も業務にあったっていると思います。

今できることは、日臨工を通じての支援。

一度にまとめ買いをすることができないので、
少しずつ買い足して一箱分に。
画像


理事会参加者が個人や所属病院から持ち寄った段ボールが10箱くらい。
来週中に日臨工に向けて発送されるそうです。

届くまでには少しタイムラグがあると思われます。
現地の皆様 もう少しお待ちください。


2011年4月7日木曜日

呼吸療法認定士 認定講習会申込み期間延長

呼吸療法認定士 認定講習会の申込み期限が延長されました。

��AAMEのHPはこちら
http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/kokyuu.html

申込み期限 5月10日 8時 ~ 5月16日 17時まで

講習会受講希望者は各自ご確認下さい!!
現行の講習会は受講申込みの段階で12.5点以上のポイントが
必要です。

------------------------------------------------------
受講申し込み申請時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や
講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得するとともに、
その受講証、修了証などの写しを受講申し込み時に添付すること。

------------------------------------------------------

当県の呼吸療法認定士会の総会と講習会は3月19日(土)に予定されていました。
この3月19日という日程は、ポイントを取るための講習会としては一番遅い講習会
だったそうです。
そのため全国各地から講習会への申込みを頂いていたようです。
実際には震災の影響を考慮し中止となりました。

が、本日 当県の呼吸療法認定士会 事務局からメールがあり・・・
��月上旬での総会・講習会の開催の検討に入りたいとのことでした。
つまり、5月10日から申込みが始まるので、5月9日までに開催された
講習会で獲得したポイントで、講習会に申込みができるわけです。




ちなみに申込みは先着順です。要綱をしっかりご確認下さい。 
朝8時から特定記録郵便での受付となります。

��Pより一部抜粋
--------------------------------------------------------------
1) 講習会受講の申込み方法は、申請者の居住地による不公平をなくすため
『特定記録郵便』による郵送に限ります。その他の方法(ゆうパックなど
『特定記録郵便』以外の郵便、直接持参するなど)での申請は受け付けません。
なお、申込みが定員に達した場合は、「受取拒否」として申請書類をそのまま返却
いたします。申請書類の受付は、受付開始日時以降に申請書類を郵便局に
持参された日時が早い順となります。『特定記録郵便』には固有の引受番号が
記録され、その番号から郵便局が受け付けた日時が明らかになります。

2) 『特定記録郵便』を差し出す際は、必ずその場でID番号(バーコード)を
郵便局のコンピュータに入力してもらって下さい。コンピュータに入力した時間が
差し出し時間として登録されます。
郵便局によってはまとめて入力することなどがあるため、登録されている時間が
差し出した時間より遅くなる場合があるのでご注意下さい。

3) 事前に、差し出しを予定している郵便局が上記のことが出来る
【 ID番号(バーコード)をコンピュータ(POS)入力出来る 】郵便局である事を
確認しておいて下さい。

--------------------------------------------------------------

「居住地による不平等をなくすため」と記載がありますが、、、
個人的な意見としては、私の実家の郵便局では、特定記録郵便は8時から受けて
もらえない・・・
私自身は既に呼吸療法認定士を持っているのですが、もし自分が実家に住居したとして
講習会へ申込みをするには、当日は有給休暇でも入れて朝から遠方の都市部の
郵便局に行かないとダメそうです。
う~ん 住居地による不平等・・・。

2011年4月6日水曜日

低圧持続吸引アモレとコーケンネオブレスダブルサクションの感想

予告通り 今日は自動吸引ネタです。
思い出せば 今年の2月から取り組んでいるプロジェクトでした。
http://snow-ce.at.webry.info/201102/article_1.html

患者さん自身が自動吸引を試したいご希望があり、
且つ 大学側でデモ機を貸して頂ける条件がそろっていました。

一昨日 デモ期間が終了し、昨日 機材を大学へ返却して来ました。

画像


患者さんの感想としては、吸引回数が約半分に減少したとのこと。

実際に使った看護師さんの話だと、ダイアルが緩いことが課題とのこと。

��Eの立場としては・・・
��.圧力ダイアルと流量ダイアルが緩い
 →ダイヤルを覆うようにカバーを付ける方が安全
 昔 人工呼吸器でバード8400だったと思うのですが、
 設定ダイヤルがむき出しになっており、スタッフがぶつかって
 設定値が変わってしまったインシデントがありました。
 その後 ダイヤル表面を覆う、プラスチックの板が付きました。

��.アモレ1台で全てを対応できない
 アモレ単体でも、気管内吸引・口腔内吸引・低圧持続吸引が可能です。
 が、内部バッテリーがない。
 つまり、現在 東京電力圏内で発生している計画停電時の吸引を
 考えると、3電源方式(AC電源・DC電源:シガーソケット・内部バッテリー)の
 吸引器が第1選択となると思います。

��.コーケンネオブレス ダブルサクションカニューレサイズが合うか?
 既に長期間 気管切開下で人工呼吸器をされている方の場合、
 気管壁が変形している可能性があります。
 コーケンのカニューレをご存じの方は、イメージが付くかと思うのですが、
 カフバルーンの形が扁平で少し小型な印象です。
 
 当院の患者さんの場合でも気管切開孔のサイズとカニューレ外径はピッタリでした。
 が、側臥位で若干Airリークがあるとのこと。
 う~ん カニューレサイズをもう1サイズアップできれば、、、と思うところですが、
 気管切開孔とはジャストサイズ むしろ 再挿入の際は 少し皮膚を引っ張る感じ。
 無理にサイズアップしたくない。

 現行の商品ラインナップですが、自動吸引を行うためには
 コーケンのダブルサクションしかありません。
 事前にCT等で気管内の直径を確認しておくことも良いかもしれません。


��.普及させるためには多くの医療者に知ってもらうことが必要
 吸引の回数が半分になることは、とても重要だと思います。
 本人の吸引の苦痛から解放されますし、介護負担も軽減できます。
 
 そのためには多くの医療者に知ってもらう必要があります。

 この自動吸引に関係した厚生労働省の研究会の文章を拝見しました。
 近々 ペーパーになるのではないかと思われます。
 公式になりましたら、ご紹介いたします。

 私も 今回 初めて実物を拝見しました。
 まだ腑に落ちない点が何点かありまして・・・ まだ整理整頓が付きません。
 
今回デモをした患者さんが購入を希望されたことから、
新しい情報がありましたら記載します。


画像


大学へ機材を返却に行きました。
すると敷地内の桜が2分咲きでした。
スギ花粉のピークは過ぎたようですが、まだまだ花粉シーズンです。
春です。

2011年4月5日火曜日

新年度に突入!! 新人さんも頑張りましょう

みなさん 新年度に入り、初回の月曜日です。
震災や原発問題、計画停電で新年度に入った感覚が無いの
ですが。

この春も多くの新人臨床工学技士が入職したと思います。
「石の上にも3年」と言われながら、私は2年で総合病院を
出てしまいましたが(^^;

新年度に向けて3月から着々と準備を進めていました。
まずはコレ!!

画像

新しい白衣!!

以前着用していた白衣は、左胸のポケットにボールペンの跡が・・・
さすがに汚れてきました。
と、言うわけで、、、職場で支給して頂いた白衣を直ぐにおろさずに
新年度を待っていました。

次はコレ!!
画像

新しいサンダル!!
うん やっぱり履き心地が良い!!


最後はコレ!!
画像


新年度に向けて、デスク周辺を片付けたのです。
我ながら機能的且つキレイに片付きました。

が、しかし・・・ 計画停電対応の資料やバッテリーの資料・・・
月初めの訪問看護計画書の書類、介護保険申請の書類・・・・
本日現在すでに「崩壊」。
ビジュアル的に写真に収める価値なしOrz

「新しい気持ち」を改めて持って、今週末に片付けます。
えっ 明日ですか、、、明日は外部電源に関係する患者向けの資料作成と
某大学医学部保健学科の教授に自動吸引器を返却する予定が。
明日のブログは自動吸引器ネタになると思われます。


2011年4月4日月曜日

休日Life ~WinXPからWin7へ~

パソコンネタを一つ。
ついに我が家にセブーン♪ セーブン♪ セブン♪(しつこい)
いや実は、だいぶ前にWin7のPCは来ていたのです。
ただ、WinXPからのWin7へのデータ移動をさせていませんでした。

最近メール等に添付される資料にOffice2010のモノが多くなりました。
毎回Ofifice2003にコンバートすることが面倒になり、、、
世間の流れについていかねばならんか、、、と思ったわけです。
個人で使用している分にはWinXPで十分なのです。
さらに配布資料なんか、PDFやOpenOfficeでいいんじゃないって思ったり
しているのです。

さて、このデータ載せ替え、我が家は自宅のLAN上にNASがあることから、
大した手間はなく、データをコピーすることに時間がかかるなぁ~と
安易に考えていました。

が、今回 Win7のパソコンはDELL Vostro430 なのですが・・・
ガンガンとフリーズします。
ブルー画面で「0X・・・・・・・」で表示されるプログラムエラーが出ます。
えっ 納品直後は問題なくて、大量のデータをコピーさせたから?

フリーズを強制終了すると勝手にエラーログが残っており

-----------------------------------------------------------
ご使用のコンピューターの問題を解決する
このメッセージは、コンピューターのハードウェアまたはソフトウェアが原因で
Windows が突然シャットダウンして再起動した場合に表示されます。
これは、一般に "Stop エラー" または "ブルー スクリーン"
と呼ばれる重大な問題です。

このエラーが複数回発生している場合、コンピュータに重大な問題があることを
示している可能性があります。次の作業を行うことをお勧めします。

完全なハードウェア障害に備え、ファイルのバックアップを作成してデータの
損失を防ぎます。
コンピュータの製造元に問い合わせ、障害のあるコンポーネントを特定します。

-----------------------------------------------------------

こんなトラブル対応が指示されています。
ファイルのバックアップに関しては、まだ大したデータもないことから、する必要もなし。
��ELLに問い合わせを使用して、お得意のサポートセンターから問い合わせを
使用としたのですが、パソコンに貼られているサービスコード等を認識しません。
なにやら昨年12月以降のサービスコードは認識しないので、テクニカルサービスセンターへ
連絡をする主旨が表示されました。
で、このテクニカルサービスセンターへの問い合わせにも、サービスコードの入力が必要。
日中に電話するのも面倒なので・・・ネットで検索。

ネットで調べると同様のトラブル記載を発見しました。
なになら、ドライバーを再インストールする方法がいいらしい。
あれもこれも、インストールすると後で大変なので、
バージョンの差が大きかったビデオカードのドライバーのみ再インストールしました。

すると、、、 とりあえずブルー画面は回避。
まだ大きなデータを移していないので、完全に「安定」したか分かりませんが、
取りあえずは大丈夫そうです。

��in7 まだまだ良くわかりません。


画像


2011/4/9 写真追加

液体酸素は停電に強し

医療関係ネタで もう1つ。

タイトル通り、液体酸素は停電に強し!!
使用流量が2L/分以下ならばの話です。

液体酸素の親機を満タンな場合、、、、
��L/分×24時間で約2週間程度
��L/分×24時間で約1週間程度
��メーカさんより参考値)

��L/分となると、1週間に2回ほど親機を交換する必要があることから、
多くの業者さんが大変とのことでした。
��~2週間に1度の交換であれば、定期の交換日を決めることで
効率良く使用できるそうです。

さっそく、明日 患者さん宅で相談してきます。
液体酸素を使用すれば、停電時に酸素濃縮器から
酸素ボンベへの交換をしなくて済みます。

気になる方は主治医へご相談下さい。
既に酸素療法をされている方は、自宅へ点検に来てくれる酸素メーカさんに
聞くのもよいかと思います。

HMVへの計画停電対策 インバーターには気を付けよう!!

日曜日ですが、今日は医療ネタから行きます。

東京電力圏内で在宅人工呼吸療法(HMV)をされている方の多くは、
今回の計画停電への対応で外部電力の確保について
主治医やメーカ、医療関係者から話があったのではないでしょうか。

これから記載する内容が、関係者の皆様の参考になれば幸いです。

タイトル通り「インバーター」には気を付けよう!!
新たに外部電力を確保された方、既に外部電力を確保された方。
その電力確保の方法は、医療機器メーカが保障している方法ですか?
もしくは、医療機器メーカから推奨された方法ですか?

結論から先に記載すると、複数の外部電力を確保しようとすると、
メーカ保障外の外部電力も検討せざるを得ません。

その中の一つに、車からのシガーソケットから電気を確保する方法が
あります。市販のインバーターを使用する方法です。
しかし、この方法・・・落とし穴が2つほど。
①出力される電気の波形に注意!!
②出力される電気のパワーに注意!!

①の電気の波形ですが、ちょっと難しい話になります。
自宅の家庭用コンセントの電気は交流でキレイな正弦波を描きます。
しかし、インバーターから出てくる電気の波形には2つほど種類が。
正弦波・短形波の2種です。

ご自宅で準備してあるインバーターを確認してみて下さいね。
ホームセンターで買われるインバーターの多くが、短形波だと思います。
金額で比較すると 正弦波出力インバーター >> 短形波出力インバーター です。

では、短形波のインバーターでは医療機器は動かないのでしょうか。
自分も全ての医療機器をチャレンジしたわけではないのですが、
多くの医療機器が短形波のインバーターでも動きます。
ただし、通常は正弦波で出てくるコンセントで動いる医療機器です。
短形波で動かすことに「リスク」があることを忘れないで下さい。

冒頭で記載した医療機器メーカが手配してくれる外部電力は
メーカ純正品であったり、メーカ側がテストをしてくれた推奨品だったりします。
この場合、正弦波タイプの外部電源を使用していることが多いです。
��ただしアチーバのように特殊な例もあります。ここでは割愛)

今回の計画停電で、保健所の担当者さんや電気会社さんから
外部電力の確保についてアドバイスを頂いた患者さん・ご家族もいるかも
しれません。
一度、呼吸器メーカさんに確認をしておくと良いと思います。
もちろん、短形波インバーターが「使用できない」わけではありません。
私も使用しています。
「通常の使用方法ではない」ということを肝に銘じておいて頂ければと思います。

もし、このブログを在宅医療に関係する公的機関の関係者の皆様が
いましたら、是非 HMV患者の自宅での外部電力の確保について
ご検討頂ければと思います。

停電の度に一時緊急避難的に入退院を繰り返すことがリスクを高めると同時に、
病院に対して無理にでも入院をお願いをしなければなりません。
また、今後在宅人工呼吸療法を選択される方が、自宅での「安全」を考えるためには
必要な要素だと思います。