2011年3月31日木曜日

在宅人工呼吸器の外部電力確保を考える

今日は医療ネタです。

現在対応中の在宅人工呼吸器のバッテリー駆動や
予備電源に関して考えてみます。
在宅酸素に関しては明日以降に記載します。

注意!!
あくまでも管理人が対応している内容です。

在宅人工呼吸器における電源系統は大きく分類して3つ。
-----------------------------------------------
��.家庭用コンセトからの電気(100V)

��.呼吸器本体に内蔵されているバッテリー

��.外部電源
��)メーカ純正品の外部バッテリー
��)メーカ推奨の外部バッテリー
��)医療用バッテリー
外部バッテリーに関しては1)~3)までが正論


��)車のシガーソケットからの電源確保(インバーターの利用)
今回の震災直後から販売が伸びているようで、
近所の量販店には在庫なし。


��)発電機
最近はセルスーターの発電機もあり、力の弱い方でも
始動させることが可能。ただし、室内で使用できないことから
屋外設置。集合住宅の場合では、音の問題も考慮する必要がある。
停電時が発生した後から準備をする必要があるため、
夜間に準備をするには、普段からトレーニングが必要

��)車載バッテリー等を利用したバッテリー
多くの場合は自作となると思います。
車用バッテリー+バッテリー充電器+インバーターの3つです。
こちらも停電が発生してからの準備となります。
普段は車用バッテリー+バッテリー充電器を用いて、充電をしておく
必要が。

��)パソコンUPSの代用


��)~7)は使用する器材の組み合わせによっては、
呼吸器メーカから難色を示す。
・・・ 極論を記載すると、4)~7)は自己責任となります。

-----------------------------------------------


病院内にいる場合、停電時には発電機が動きますので、
燃料(重油・軽油)がある限りは問題ありません。
しかし、自宅での場合 「停電」は大きな問題です。

今回の計画停電で困ったのが
①やるか・やらないか前日もしくは当日の2時間前まで分からない
②1日2回の停電パターンが2日連続で行われると、バッテリーの充電時間が
  10時間しか確保できない
③計画停電で困惑しているのは病院も一緒・・・ 一時的な緊急入院ならば
 いいが、なるべく早く退院して欲しい(って思われてしまう)

○在宅人工呼吸器におけるバッテリーの諸問題
・TPPV対応機種は内部バッテリーがある
・NPPVを行う機種では内部バッテリーを搭載している機種が少ない
・バッテリーの購入や使用に対して、補助制度がなく自己負担
・長時間停電を想定した場合は内部バッテリー単独で在宅療養を続ける
 ことは困難


なんだよ管理人・・・文句ばかりじゃんって思われそうなので・・・
○TPPVの患者さんの場合
自宅療養生活をする上での介護力に合わせた外部電力の確保
・長時間停電を考えると発電機が望ましいが、発電機の管理や
 現在の物流からすると入手困難
・パソコン用UPSを使用(リスクの説明)
・車のシガーソケット+インバーターを用いる
・呼吸器の内部バッテリーにはなるべく使用しない


○NPPVの患者さんの場合
・NPPVへの依存度の確認
・1日の使用時間が12時間を越える場合には、内蔵バッテリー搭載の
 機種か、外部バッテリーを併用する
�� 参考 ~
帝人在宅医療では、難病指定されている疾患の場合、NPPVをもう1台
予備で借りることができます。また、外部接続可能な医療用大型バッテリーを
無償で借りることができます。


当院の患者さんからは、ソーラーパネルを用いた充電システムを
作れないかと相談を頂きました。
理屈としては可能です。
ソーラーパネル、バッテリー、インバーターの3つが基本なのですが、
ソーラーパネルからの電力をバッテリーに充電するための変換器が
必要だったりします。
できればバッテリーも通常の車用のバッテリーよりは、
ディープサイクルバッテリーと言われる充放電に強いタイプが望ましいです。
インバーターは、できれば正弦波出力が望ましいです。
なんて、金額を合計していくと、ソーラーパネルの代金以外で7万円以上
してしまいます。ソーラーパネルを入れると、10万以上は確実です。
値段の安いパーツを選択してコストダウンも可能だと思うですが・・・。
しかも、天候に左右される問題が。
��0万円以上出すならば、医療用のバッテリーを購入しましょう!!と
話をしました。


上記の話 興味があるかは、DENRYOのHPをご参照下さい 
http://www.denryo.com/news/index_keikakuteiden.html
実はいろいろ調べている最中に、こちらのHPにたどり着き
いろいろ電話でご相談に乗っていただきました。
とても親切な対応をして頂きました。


そういえば震災の直後に某ハウスメーカの担当者さんから
突然電話を頂きました。
在宅医療でも使用できる充電式のバッテリーについて、、、、
確か本体価格 190万円、1ヶ月のリースが5万?うろ覚えなのですが・・・
確かにリチウムイオンバッテリーで高性能なのですが、
本体重量が60kg近くするようです。
金額・重量の面から見ても、この外部バッテリーが在宅医療で活躍する
姿は期待できません。
在宅医療や医療機関等で使用するならば、
現場ニーズの把握をされることを期待しております。



2011年3月30日水曜日

春の学術大会は延期や中止が多いようです

今回の震災は春の学会にも影響が出ています。
医療関係の学術大会の多くが春開催・秋開催が多いです。
夏・冬は県単位での研究会や研修会等が頻繁に
開催れています。

そんな春の学術大会ですが、多くが中止・延期を出しています。

画像


��月に開催される予定だった呼吸器学会は、
一部開催となりました。
��Pによると一般抄録は紙面発表の形となり、
開催期間も短縮しての開催となるようです。

当県の臨床工学技士会は4月中旬に総会・学術大会を
予定していたのですが・・・
学術大会のみ延期となりました。(まだ新しい日程は未定)
総会に関しては、一般社団法人化したこともあり、
平成22年度事業報告や平成23年度事業計画・予算案を
可決しないといけないことから、会場を変更しての開催が
予定されています。

東北地区の復興のため、再来年くらいには学術大会の開催を
東北地区で行って欲しいと思います。
絶対に行きます!!

2011年3月29日火曜日

東京電力の計画停電に提案!!

多くの方が、この大震災を乗り越える為に
協力する意思があると思います。
ただ、この計画停電の不平等と感じさせる原因を追究し、
公開するべきではないでしょうか。

提案その1
停電しないエリアの理由を公開する!!
警察署近辺や自衛隊駐屯地の近辺は停電しないようですし・・・
当地域の災害拠点病院は、今日からようやく停電地域から除外
されたそうです。

停電しないエリア、できないエリアがあることは重々承知です。
停電させれない地域の理由を、しっかり公表するべきです。
もしかすると、中にはどこぞかの会社のデータセンターなんかも
混じっているかもしれませんが・・・
その場合は、東電からの電力供給ではなく、自家発電でしょ。


提案その2
計画停電地域で補うことの出来た電力を数値で表す。
停電している地域の人からすれば、自分達が停電している最中に
どのていど電力確保ができたのか。
停電解除後に、どの程度電力確保に協力できたか分かると
「協力した」感じが出るのはないでしょうか。
数値の見える化が必要です。
��やっと供給電力に関してグラフが出ていますが)


提案その3
公平に東京電力管轄内で計画停電を!!
��被災地を除く)
人口密度が多いところは危険が多いとのことでした。
当県では、計画停電中の信号機が消えている交差点で
死亡事故が発生しています。
停電をしていなかったら・・・ 発生しない事故だったかも
しれません。



提案その4
ピーク電力を分散させる計画を早く提示しよう
夏場に向けて全く電気が足りません。

これは東電だけではできません。最近 テレビで姿を見ない
首相ですが・・・ 是非 国がリーダーシップを見せて欲しい
ところです。




湯水のように使ってきた電気。
電気は貯めることが難しいのです。
まさしく「ご利用は計画的に」です。

新たな問題は「経管栄養薬品が足りなくなる」

3/11以降ブルーな気分が続いています。
平成23年度に向けた「To doリスト」は溜まるばかりで
処理されていきません。
しかし、やらねば ならんのです!!

今日は月末・年度末の月曜日!!
気合を入れて「計画停電時の予備電力確保」の段取り。
そんな中、Bossからエンシュア、エンシュアHの
入荷がしなくなると連絡が・・・

さっそくHPで確認。
エンシュアを販売しているのはアボットジャパン
http://www.abbott.co.jp/
トップページに出荷調整の文字がありました。

では、ラコールはどうか。大塚薬品工業
http://www.otsukakj.jp/index.cgi
今のところ、目だった記述はないのですが・・・
卸の業者さんに確認すると、入荷量が限られているとか。
不安を煽る分けではないのですが、
どうやらエンシュア・ラコールの2種の入荷が厳しくなりそうです。

さて、経管栄養薬品を補助食品として摂取されている方は
栄養摂取方法について、医療者と相談することで
なんとかなりそうです。
しかし、胃瘻を使って3食を経管栄養薬品で補っている場合には、
重大な問題です。
単に種類を変えればすむ問題ではありません。
種類を変えると、下痢になったり、便秘になったり・・・
さらに栄養薬品の中には保険適応になっていないモノもあります。

厚生労働省は動くでしょうか。
かなり多くの患者さんが、エンシュアとラコールを使用していると
思います。

当院の場合、お亡くなりになった患者さんの家族から頂いた
エンシュアHが少しあります。
往診に行っている全ての患者分ほどはありませんが、
時間稼ぎをする分だけはあります。
この栄養薬剤の不足の問題は、末端の私達には
どうしようもありません。
今は、各メーカからの情報を待つしかありません。

画像

2011/3/29 写真追加

2011年3月24日木曜日

これから原発事故はどうなるのか・・・

今日はもう1つ。
ちょっと怒りとストレスが溜まってきたので、、、この辺で発散を!!

日々メディアで放送される原発事故。
事故当時から気になっていた事があります。
「これからどうなるのか?」です。

みなさんが、見ているテレビやネットで、これからどうなるのかを
説明がされていることがありますか。
私自身、そうテレビを見たわけではないのですが・・・
子供にあまり見せたくないという観点もあり、録画してあった
「おかあさんといっしょ」なんかを見てました。

原発事故に関係したメディアでは、テレビ局の解説員と
大学の教授、助教授が解説をしているシーンを多く見ました。
多くが「今どうなっていて」「今何をしているか」でした。
これからどうなるのか?に関して情報がありません。

ここで、疑惑が
��.何かしら圧力がかかっていて言えない?
��.原子力はプロだが、原子力発電慮(プラント)については知らない?

まぁ~いずれにせよ これから先の予測されることが分かりません。
これだけ大きな事故ですし、まだ収拾が付いていません。
先のことを語るには時期尚早なのかもしれません。
先が分からないということは、不安になるものです。

先日 うちのBossから大前研一氏のレクチャーの話を聞きました。
お名前だけは、ネットの記事等で拝見したことあったのですが。
他の病院のDrからも大前氏のレクチャーに関して、
お勧めのメールを頂きました。

http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0

大前氏の原発事故の関してのレクチャーです。
��時間15分あります。

これを拝見して、少し元気が出ました。


それにしても、計画停電のシステムに段々と腹が立ってきました。
東電の地域別電力消費量を公開した上で、
東電の電力配給全地域で実施するべきです。
もちろん関東近辺で被災している地域は対象外とすることは当然ですが。

��3区が3時間程度の停電で、機能不全に陥るならば
「陥らない」システムに改善していくべきです。
��3区が計画停電に入ってくると、3時間ずつ停電させる必要もないと
思いますが・・・。
東京電力は、企業です。今回の件で、国有化されるかもしれませんが・・・
国が強いリーダーシップを持って、、、 これはあまり期待できなさそうです。
首相は、メディアに出ずに仕事中と官房長官が言ってましたね。

あっ プロ野球、、、 今までは好きでも嫌いでもありませんでした。
患者さんと世間話になることから、結果は見ていたのですが。
今回の一件で「嫌い」になりました。

その「問い」に答えを見出すには時間が必要だと思いました

今日は医療ネタです。
さらに 少し「怒り」気味なので、別ネタでもう1つ書きます。

まず、冷静な頭で考えたネタから・・・
タイトル通り
その「問い」に答えを見出すには時間が必要だと思いました

本日 普段から情報交換をしている信頼できるメーカ担当者さんから
以下のメールを頂きました。

お世話様になります。特別何かあってご連絡した訳ではないので返信は
急ぎませんし返信がなくてもかまいません。少々この停電に間接して
気になったことがありまして
計画停電ですが現在見た目にはなんのトラブルもありませんが、
この計画停電の為に二十四時間使用の患者さんを普段動かさないのに
入院の為に動かしたりしています。これにより患者さんに負担がかかり
亡くなるケースも無くはないのではと思っておりました。
この数日で安定して在宅生活をされていた方達が何人も亡くなりました。
大半が停電により避難的に入院された方々でした
リスクの高い方の移動はなかなか大変だと思う今日この頃でした


私達 医療従事者は考えられるトラブルを想定し、最善の「策」を考えます。
時に「想定外」があったとしても、セーフティーラインを設けて置くのが
一般的な思考かと思います。
今回の計画停電は、まさに初体験であり、1日2回のケースが連日であるケースも
ありました。
あるメーカからは「入院をお勧めしています」と連絡を頂いたくらいです。

今回当院が担当している患者さんも数名入院をして頂きました。
それは、1日2回の停電が連続する場合、バッテリーの再充電の
時間が足りないからです。また、私の中では3時間で復帰しない可能性も
考慮していました。
メールを頂いた担当者の方も同じ思考だったと思います。

一方 患者さんの立場としては、どうだったでしょうか。
気管切開下人工呼吸器で自宅療養生活が長い場合、
自宅からの病院への移動自体がリスクとなります。

「計画停電のリスク」と「移動によるリスク」を天秤にかけなければ
なりません。
移動に関しても、救急車を使用する場合と介護タクシーを使用する場合が
あり、緊急でない場合の多くは介護タクシーを依頼します。
当然、お金がかかってきます。
本人・家族が納得できる説明をしなければなりません。

そこまでして入院したものの・・・
結果は亡くなる方が出てしまった。

では、自宅で残っている方が安全だったのでしょうか。
現時点では計画停電後はスムーズに復帰していますが。
��8時以降の停電では安全に自宅で過ごせるでしょうか。
予備の電源確保はされているのでしょうか。

この「問い」に答えを見出すには時間が必要です。
在宅医療に従事する私達の普段の自宅設備が足りなかったと
言われれば、それまでです。
発電機、予備バッテリー、予備吸引器、室内電気の確保、、、
ただし全て自費となります。
在宅へ帰宅するために、膨大な金額が必要です。
発電機に関しては、年配の方だけで管理は無理です。

悶々とする日々です。

しかし、前を向いて新たな「策」を仕掛けていかなればなりません。
うちのBossと相談しながら、安全対策をもう一歩前に進めるように
考えます。
基幹病院の医師からは、大規模停電時のHMV・HOTのトリアージに
関しての話が出ています。
関西の技士さんからは医療用バッテリーの情報をメールで頂きました。
保健所ともタイアップしなければなりません。

目の前の課題は多いです。
私達は今回の震災から多くのことを学ばなければなりません。





2011年3月22日火曜日

支援物資を送る

過去に何度か記載しましたが、
私自身 学生時代の3年間 宮城県に住んでいました。
妻も同じ学校出身なことから、テレビに映し出される
被災地をみる度に、なんとも言えない気持ちになります。

自分達の職責があることから、現地に行って手伝うことは
できません。
今できるのは「節電」「義援金」「支援物資」の3つかと思っています。

節電は心がけているのですが、東電の電力消費に関する
納得のいく説明が欲しいところです。
義援金は信頼できるルートで入金をしました。

で、3つ目の支援物資。
闇雲に送るわけにもいかず、、、機会を伺っていたのですが。
当県では、18日(金)から各地域の合同庁舎で支援物資を集めるとのこと。
私が19日が仕事だったことから、20日に届けることにしました。

��9日自宅に帰宅すると妻が赤ちゃん用の物品を購入し
準備してありました。
紙おむつ、ほ乳瓶、粉ミルク・・・
こちらの地域でも、一家族あたりの購入制限が入っていることから、
買える数にも制限があります。

画像


車から合同庁舎の支援物資受付までは、
息子も紙おむつを持ちました。
「だれの~」と聞く息子に
「お友達が困っているんだよ。届けようね」と言うと
笑顔で運んでくれました。

会場には既に受付を終えた物資が山になっていました。
私が見渡した感じでは、子供用おむつ・粉ミルクが多く見受けられました。
届くまでに時間がかかるかもしれません。
でも、確実に届けてください。

今回乳幼児の服も持っていったのですが、
合同庁舎では受付はありませんでした。
様子をみながら、次の支援の方法を考えて行きたいと思います。


興味をもたれた方は 是非 各自治体のホームページ等をご参照下さい。
「支援物資受付」に関しての情報があると思います。



2011年3月20日日曜日

懐中電灯を有効活用 懐中電灯ランタン

計画停電は第5グループにあたる我が家と診療所。
一昨日の金曜日は18時20分からの停電予定でした。

本当は停電を前に帰宅する予定が、患者さんの救急搬送目的で
救急車で移動していて私。
夜間停電時に不在ですみません・・・と思いつつも、我が家は普段から
懐中電灯やガスコンロ、アウトドア用のガスランタン、ホワイトガソリンを
使ったランタン、クッキングバーナー等がそろっています。

とは言え、幼児がいる家庭内でガスランタンを使用するは
火傷の心配があります。

既にネット上の記事にも載っていると思うのですが、
懐中電灯を使ったちょっとしたランタンもどきをご紹介します。

画像


写真撮影目的で明るい場所でやっていますが、、、
とてもシンプル。
懐中電灯にゴミ袋を被せるだけです。
特にLEDタイプの懐中電灯では、効果が見込めます。
ゴミ袋ないで明かりが拡散・反射することから
ランタンのようにぼ~と明るくなります。
これなら小さいお子様がいても、火傷しません。

ポイントは、懐中電灯よりも上の方で膨らみを作ることです。
ずっと手に持っているわけにもいかないので、
ゴミ袋の根元は輪ゴムで懐中電灯に止めてしまいます。


ただし、非常電源と白熱球を組み合わせて明かりを確保されている
場合には注意!!
白熱球は熱を持つことから、上述したようにゴミ袋を被せることは
危険です


この方法なら全員が全ての懐中電灯を照らすよりは、
数を減らして空間を明るくできます。
��8時20分~22時までの停電に当たる方、是非 実践下さい。



2011年3月19日土曜日

計画停電 停電時に私は救急車乗車中

今日は医療ネタです。
本日私が属する第5グループは18:20-22:00の
停電が予定されていました。

毎週金曜日の午後は往診のため、医師と院外に出ています。
今日は夕方からの計画計画停電に備えて、早め早めに
往診を進めていきました。

��8時頃に診療所到着。そこから医師がカルテを入力し、処方箋を
作成し、、、、と普段の往診終了後の業務を続けていると、
外来で通院されている患者さんが救急搬送される話になっていました。

おぉ~ 日中に短時間NPPVを使用中の方だ。
どうやら計画停電が始まった 今週から暖房器具が切れることから
体調管理が上手く行かずに風邪を引いてしまったようです。
感冒症状からの急性増悪パターンです。

一緒に診察に付いていたのはご家族ではなく、自宅隣に住む方。
えっ 家族じゃない。確かに私が訪問した際には、お見受けしない人。
基本的に救急車は患者一人では乗車できません。

そこで、私が一緒に同乗することに。
救急車内でNPPVが出来るように院内にあったViVO40とフルフェイスマスク、
マスクと酸素を接続するチューブを持って乗車。
��8時15分頃に診療所発。
来院時はSpO2が50~60%だったのですが、救急車内では99%。
う~ん ちょとPaCO2が溜まるよなぁ~ NPPVで飛ばしながら行くかなぁ~と思い、
本人にNPPVをするか確認すると、ここ数日痰で呼吸が苦しくて使えていない。

意識レベルは確保されていること、
向かっている病院は呼吸管理ができる施設であること、
本人が今はNPPVをしたくないこと、
SpO2が保たれていること
さらに診療所から病院までの搬送時間が短時間であること。
本人と話をしながら様子をみることにしました。

今思うと、酸素ボンベの流量を段階的に下げても良かったと思いました。
確か「COPDの急性増悪の場合、SpO2の管理を92-93%程度で維持する方が
良い」との報告があったかと思います。今回の疾患はCOPDではありませんが
普段のベースとなっているSpO2はそれほど高値ではなかったと思います。

��8:35 病院に到着し直ぐに計画停電時間へ突入。
ふぅ~ 停電前に病院に着いた事はよかったです。
移動の途中で、患者さんのご家族とも連絡も取れました。

呼吸器内科のDrへ少し情報提供をして、退室しました。
面識のある先生だったので、いくつか現在の情報を頂き・・・
��H 7.2台とのことで病棟でBiPAPViSONを開始するとの事。

○○さん 一度 仕切りなおして、早期退院をしましょう!!

毎度のことならが、救急車から降りたあとしばらく車酔いしていました。
今もなんか揺れている感じです。

2011年3月18日金曜日

大規模停電のリスク

医療ネタです。

ネットのニュースでは「大規模停電回避」と書いてあります。
書きたくないのですが、現在の電力需給の状態からすると
「大規模停電」のリスクは常に近くにあると考えるべきです。

��月13日(日)の段階で、リスクの高い患者さん宅には
一回りをして、輪番停電(計画停電)の説明は済んでいます。
今日も1件、1病院を回って現状の説明と対策を相談してきました。

明日からの往診では、「大規模停電のリスク」について説明を
してきます。

とは言え、、、これは現状では節電しかありません。
被災地の方のことを思うと、まず私達ができることです。

一般的に大規模停電が発生した場合は、その回復に時間が
かかると言われています。
現在の計画停電で予測している「おおよそ3時間」の予定が
当てはまらないのです。
人工呼吸器のバッテリー駆動時間は大丈夫ですか?
酸素ボンベの使用可能時間は大丈夫ですか?
吸引器のコンセントはしっかり、ささっていますか?


それと、被災地はもとより、関東全般で医療材料の納品に
時間がかかっています。
薬剤の流通も少ないです。
人工呼吸器関連物品の確認をお忘れなく。

ディスポーザブル回路の予備はありますか?
必要に応じて交換周期の検討もいいのではないでしょうか。
人工鼻はありますか?


今週は某市の保健師さんと電話・メールでの連絡を頻繁に
取っています。
人工呼吸器を使用中だが、吸引器が3Way(交流・直流・バッテリー)タイプで
無かったとか、、、
市から発電機を借りられるかも?とか。

発電機 とても優秀です。
しかし、多くの発電機は万人向けではありません。
スターターのロープをしっかり引くことができない場合は、
エンジンがかかりません。

と、ダラダラと長くなってしまいました・・・
寝ます。
明日 えっ すでに今日になっている。
今日は午後から往診で、私の第5グループは18時20分からの停電が
予定されています。


2011年3月17日木曜日

今朝の計画停電は見送られました

被災地ではライフラインが切断されている中、
衣食住が整っている地域は できる限りの協力を
しなければならいと思っています。

そんな中 昨日から計画停電が始まりました。
すでに3月13日(日)の段階で輪番停電(計画停電)の
予測されるシナリオを対策していました。
��つ予想外だったのは、1日1回ではなく、1日2回のケースが
あることです。

そのためアイエムアイのレジェンドエアを使用中の患者さんは
緊急入院をお願いしました。
��日2回あるケースが連日あると充電確保時間が10時間となり、
バッテリー駆動時間に不安が出たためです。

ただ、、、 早期退院のために準備を進めています。

で、本題 計画停電ですが・・・
��時間は長く感じました。

そして今朝の計画停電ですが、当地域は見送られたようです。

問題は 計画停電の情報が錯綜していることです。
私は市の安心ネットにメール登録していることから、地震発生・火災。
今回は 停電の前にメールが来ます。
��時頃に予定通り実施のメール連絡が来た後、、、停電しません。

妻の職場も同じ第5グループであることから、妻が6時前に自宅出発を
する前に病院から連絡があり「東電から電話連絡 今朝は見送り」とのこと。

私も早朝の計画停電に備えて、早起きしているのですが・・・
まだ計画停電事態に関係者を含めて不慣れなことかと思います。

私達は今回の震災から多くのことを学ばなければなりません。

2011年3月16日水曜日

地震の時は往診中でした

ここ数日は計画停電やら気管切開下人工呼吸管理をしている
在宅療養中の患者さんの入院やら、NPPVの非常電源対策やら・・・

めったに胃が痛くならない私なのですが、
久しぶりに「胃痛」を感じています。

このブログは私の日記代わりでもあることから
地震の日のことを記載します。
当日私は医師と往診で出ていました。
その日の往診は遠方をぐるっと回ってくるルートで全部で
��件の患者さん宅を回る予定でした。

地震が来たのは2件目に向かう途中の運転中です。
時速40kmほどだったと思うのですが、
風にしては車の横揺れが大きいと思い、ふと電柱を見ると
大きくしなっていたことで「地震」と気が付きました。

直ぐにハザードランプをつけて減速に入ったのですが、
後続車両が減速しなかったこと、対向車線も走行車両が
いたことから、止まらずに走行。
そのまま、少し走ってから停車しました。

往診中はラジオを付けているのですが、速報で宮城県沖とのこと。
反射的に妻に電話を入れました。
直後だったためか直ぐに繋がりました。
ちょうど その日 子供が体調不良で、有給をもらっていました。
妻と子供の無事を確認。
この時点では詳しい情報がなく、すぐ直後から電話・メールが
使えず。医院へ報告の電話を入れることができませんでした。

帰りのルート上にある、2件目のお宅のTVで映像を見ました。
ラジオで聞いていたよりも被害が大きい!?
��件目の診察を普段より短時間ですませて、まずは医院へ
戻る方向で移動を始めました。

が、この時点で高速道路が交通止めになっており、
信号機の停電もあることから幹線道路の渋滞となっていました。
��件目の往診をあきらめ、まずは医院へ戻ることを最優先に。
移動しながら医師が3件目の予定だった患者さんの安否確認と
事情説明。

通常 高速道路を使って30分の距離を1時間30分かけて
戻ってきました。

戻ってきた医院は停電中。
当院は電子カルテで診察をすることから、業務停止中。
結局 金曜日の午後は休診となりました。




運転中の地震は始めてだったことから、普段はハンドルを10時10分の位置で
握らないのに、気が付くとハンドルをギッチリ握っている自分に気が付きました。



まだ多くの方の安否が不明です。
私は学生時代を仙台で過ごしました。当然 松島にも行きました。
母校の恩師となんとか連絡が取れ、家族と自宅を失った可能性のある
学生がいることを知りました。
後輩が大変な困難に見舞われています。
同級生と連絡をとり、何ができるのか 具体的に検討に入ります。


2011年3月14日月曜日

今 自分達にできることを!!まずは「節電」

未だに多くの方の安否が分かりません。
多くの方が避難されている中、
今直ぐに自分達ができることが無いことが歯がゆいです。

そんな中 今すぐできることは「節電」です。
今回の震災で火力発電所・原子力発電所が使用できない
ことから、供給電力が低下することは容易に想像できるかと
思います。

明日から輪番停電の可能性が高くなってきていますが、
今からでも自宅の電気の使い方を見直してみるのは
どうでしょうか。

我が家は、使用していない家電製品の電気を抜き、
エアコンの設定温度を下げました。

みなさんのご自宅・職場でも出来る「節電」
是非お願いいたします。

2011年3月13日日曜日

地震 我が家は全員無事です

我が家は全員無事です。
怪我をされた方お見舞い申し上げます。

私は学生時代を仙台で過ごしました。同級生の何人かと
連絡を取れない状態です。
無事でいて欲しいです。

在宅の患者さんのうち一名が停電時間が長かったことから
病院に入院となりました。

ネットで光回線が使えないため3G回線で記載してます。

2011年3月10日木曜日

今日の業務は院外活動です

今日は医療ネタです。
今日は院外活動ばかりでした。
「ばかりでした」と書くと語弊があります(^^;
自分で業務を組むので、今日は院外業務を集中させました。

なかでも メインは3つ。

その1. 訪問看護ステーションでの打合せ
最近の往診患者さんの療養生活について
情報交換。
ちょっとしたミニカンファレンスです。

その2. 往診相談を頂いている患者さんの様子を見に行く

画像


当院に往診相談があるケースの多くは、在宅人工呼吸器関係です。
病室の前でメーカ担当さんと待ち合わせ。
担当Nsから最近の様子について情報をもらいました。
患者さん自身は、ちょうど寝ていたことから
起こさずにそっと退室しました。

次回は退院カンファレンスでお会いすることになると思います。


その3.大学の某研究室へ 吸引機を借りに行く

画像


前にも少し記載をしたかと思いますが、
自動吸引を可能にする吸引機「アモレ SU1」です。
アモレを作製している 徳永装器研究所のHPは 
http://www3.coara.or.jp/~tokuso/index.htm

とは言え、実際に自動吸引をするためには
高研メディカルのダブルサクションカニューレを使用する必要があります。

詳しくは Dr.山本の診察室 http://www3.coara.or.jp/~makoty/index.htm
こちらをご参照下さい。

この自動吸引を行うための当院が行ったステップは2つ
①従来使用しているカニューレから、高研メディカルの
 ダブルサクションチューブへ変更する

 →カフリークがない事を確認。50ccのシリンジで実際に吸引をする

②アモレを実際に試す


最大の課題が、自動吸引機アモレが上手く使えなかった場合・・・
購入して実際に使ってからでは、返品というわけも行きません。

今回 大学の保健学科の教授からご協力頂き、
大学が所有するアモレをお借りする事が出来ました。

そんなことから、本日 教授の研究室へ行き、本体をお借りした
次第です。

画像


昨日 研究室に届いたばかりの新品!!
まだ当県に2台しかない、アモレ君。
��台とも大学が所有していて、1台は神経内科の教授のところに。

保健学科の教授からは
「県内第1号です。今回の成果が県内での普及のポイントになります」と
笑顔でプレッシャーを頂きました。

明日 夕方から訪問看護ステーションで最終打合せをして、
金曜日から稼動の予定です。

アモレ SU1に関しては、ご興味の方もいるかと思います。
追って臨床での使用感想等を記載していきたいと思います。



2011年3月9日水曜日

「おなら」の問題・・・

今日は子供ネタです。

今年は花粉が大量飛散するそうです。
花粉症のみなさ~ん 準備は大丈夫ですかぁ~。
私は通年性アレルギー性鼻炎で、花粉症もあります。

ただし、今年は医療系のニュースで花粉の大量飛散が
予測されていることから、1月下旬から内服を始めて
現在に至っています。
現在お世話になっている組み合わせは、
アレロックとナゾネックスです。
いやぁ~ ナゾネックスは効いている感じがあります。
毎年この時期は鼻詰まりなのですが、調子いいです。

で、ここでタイトルに戻ります。
「おなら」の問題です(^^;
例年この時期から鼻詰まりでのために匂いに鈍感になります。
しかし、今年は調子が良い。
そんなタイミングで、息子のおなら発生率が急上昇中!!
しかも・・・ 臭いOrz

おならをすると本人は「う○ち出た~!!」と言うのですが、
普段匂いで判断する私達もオムツの中を確認しないと
本当に出ているのか分かりません。

寝相の悪い 息子は私の顔の辺りにオシリがきていることも
あります。どんな体勢で寝ているのか!?
今週はそんな超至近距離で、くらってしまいました。
夜中にふと う○ち出たのか?と目を覚ましたくらいです。
ここ最近 軟便が続いていたので、腸内の細菌バランスが
崩れているのかもしれません。
よし 乳酸菌のお世話になろう!!


�� 余 談 ~
先日 製薬会社さん主催のお昼の勉強会でナゾネックスの
話になり、添加している保存薬が変更になることから
香りがしにくくなるとのことでした。
今は噴霧した後にローズ系の香りがするのです。

花粉症の方は、予測される大量飛散を前に
かかり付け医の受診をお勧めいたします。
花粉症の内服錠剤は抗ヒスタミン系のため眠気が問題になります。
薬で眠くなりやすい方は、日中の業務や運転に支障をきたす
可能性があります。
受診の際には、「眠気の問題」「効き目の強さ」をご相談下さい。

2011年3月8日火曜日

訪問リハビリ実務者研修の資料作成

今日は医療ネタです。

本日が資料提出の締め切りでした。
話を頂いたのは、だいぶ前になるかと思います。昨年?年明け?
この「訪問リハビリテーション実務者研修」は
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会の
3協会主導の下、訪問リハビリを一層充実させる目的とのことで、
全県下で開催されます(カリキュラム・日程等は各県で異なります)。

当県では、このカリキュラムの一つに在宅人工呼吸器関係を
取り入れて頂けたようです。
ご指名を頂いたからには、気合の入った資料を作らねば・・・
コツコツと作って来たのですが、先週末土日で仕上げました。
これは、ある意味「コツコツ」の部分がかなり少なかったかも
しれません。

今回出席される職種がPT、OT、STとのことで
普段 人工呼吸器に携わらない方も多いと予測。
また、他の講義で在宅酸素療法(HOT)に触れないとのことから
在宅呼吸ケア全般を広く網羅しました。

今回 私の中でのテーマはこれです。

画像


帝人が配布している付箋のデザインです。

在宅人工呼吸療法をされている場合であっても、
在宅酸素療法をされている場合であっても、
リハビリテーションは必要です。
在宅呼吸ケア白書2010の患者アンケートでは
呼吸疾患を有している患者のうちリハビリテーションを受けているのは
全体の約53%と言われています。
約半分ですOrz 半分の方はリハビリテーションを受けていません。

リハビリを実施する際には、当然 リスクを伴います。
リスクを恐れてリハビリの質と量が下がるとQOL・ADLの低下に繋がります。
と、言うことで しっかりリスク管理しましょう!!というメッセージを
スライドに込めました。

実際の研修会は今度の日曜日なので、
もうちょっと手直しします。

2011年3月7日月曜日

休日Life ~オーブンレンジ~

日中は暖かくなってきましたね。春を感じる季節になりました。
今日は二十四節気「啓蟄」(けいちつ)
虫が活動を開始する時期だそうですが・・・ 皆様のところは
どうでしょうか。
うちの実家は未だ雪に囲まれていることから、虫は寝ていますzzz

さて、この1週間 我が家ではある出来事がありました。
それは、オーブンレンジが故障したことですOrz
確か壊れたのが2/28だったと思うですが、、、
このオーブンレンジ、妻が学生の頃から使用していたモノだったので
��0年以上の活躍です。

スタートボタンを押すと「ごぉ~ん ごぉ~ん ごぉ~ん♪」
今までに聞いたことがない異音がしました。
思わず停止させ直ぐにコンセントを抜きました。
��臨床工学技士的処置)
少し時間が経過してから再挑戦。やはり、ごぉ~ん♪
異音がなるのは電子レンジ機能。
オーブン機能では異音はありません。

で、この1週間はオーブンレジなしで生活していました。
妻曰く「大して不便じゃなかったね」
しかし、私にとって意外と不便だったんです。

不便その1 ホットカフェオレが作れない
いや べつに IHで作ればいいだけなのですが・・・

不便その2 肩こり防止の「あずきの力」が使えない
これが一番の問題でした!!
電子レンジ以外では、準備ができないあずきの力。
あずきの力を発揮する前の段階で、どうしようもありません。

いかにオーブンレンジが我が家の生活の一部だったか!!
夜にホットカフェオレを飲む私は、先日 無意識的に
コップをレンジの中に入れてスタートボタンが効かないところで
故障の為にコンセントを抜いていたことを思い出しました。


��週間生活して やはり「電子レンジ」は必要。
妻は料理をすることから「オーブンレンジ」が欲しいとのこと。
今日は家電量販店へ行きました。
そこで驚いたのが、オーブンレンジの進歩です。
すでに「温める」領域は飛び越えて「調理する」になっているのですね。

画像


画像


最近のカタログの価格欄は「オープン価格」となっていて
値段のところは、どの程度値引きされているのか分かりません。
表示価格が高いのか?安いのか?
あっ こんな時は「価格.com」
売り場から 価格.comにアクセスして、妻が希望する機種の
価格.comでの値段を確認。
すると1万2千円ほどの開きがありました。
値段交渉をする前の段階で、1万以上の値引きにならないと判断。
持って帰る手間や今日中に必要でないことを考えて、
価格.comで表示がでていたAmazonで購入しました。

明日には新しいオーブンレンジが到着します。
明日から「あずきの力」復活です。

2011年3月6日日曜日

フルフェイスマスクのトラブル

おはようございます。今日は朝から更新です。
今朝は明日提出締め切りとなっている資料の作成しています(^^;
ちょっと一休みしてブログ更新しちゃいます。

昨日土曜日の診療時間中にあったトラブルなのですが、
いつもとちょっと違うパターンだったのでご紹介します。
マスクはウルトラミラージュフルフェイス サイズLです。

画像


真正面からみるとこんな感じです。

画像


横から見るとこんな感じです。

このマスクを取り扱ったことがある方であれば、
あっ L字管が外れたな・・・と思われることでしょう。
この L字管が外れた場合、マスク内側のU字クリップを外して
分解してから組み立てる必要があります。

と、ここで ふと、、、 なんかいつもと違う気が・・・
あっ ゴムのパーツがない!?

画像


上がパーツなし
下がパーツありです
分かりますか?

画像


画像




画像


取り扱い説明書によると このパーツ
「開放弁の膜」というそうです。
患者さん本人がL字管が外れた際に自分で組み立てて、
開放弁の膜だけ紛失したと考えられます。

この膜がないと、この部分から空気がダダ漏れになります。

皆様もお気をつけ下さい。

2011年3月5日土曜日

怪奇現象!? 寝室の壁に青い光が・・・

つい先日 自宅で起きた怪奇現象を報告。

えっ そんな怖い話を読みたくないって方・・・
ご安心下さい。最後にオチがありますから(^^;


医療機関に勤務していると、怪奇現象の話の一つや
二つ 聞いたことがあるかもしれません。
今回 自宅で発生しました。

その日妻は仕事で疲れたのか、とても眠そうで
本人も眠いと言っていました。
ここ最近の生活リズムは21時には寝室に行き
子供を寝かせるように心がけています。
��2時 やっと息子が寝ると、私と妻は寝室を出ました。

子供の保育園の準備を終え、22時30分頃
妻は「私先に寝るね」と寝室に行きました。

私はキッチン周辺の片づけを済ませ、
ノートパソコンからメールの確認。
ふと、携帯電話を寝室に置いてきた事を思い出しました。

��3時30頃 寝室に入り、携帯電話を取り
ふと 妻の方を見ると、 妻の寝ている頭の付近に
ぼんやりと青白い光が見えます。

足を止め じ~っと青白い光をみると段々と目が暗闇に
慣れてきました。
良く見ると光は色を変えているようです。

なんだーーーーーーーーーーーーーーーーー

思わず、小声で妻の名前を呼ぶと


普段の声で「えっ 何? 今携帯で写真見てた」

なんだーーーーーーーーーーーーーーーーーー
隣で寝ている子供が起きないように、
布団の中で携帯電話で撮影した子供の写真を見ていました。


翌日 この青い光にマジびびりしたことを伝えると、
大うけしていた妻。
妻曰く 私が足を止めた際に小声で「えっ マジ?」と
言っていたそうです。

皆様もお気をつけ下さい。

みなさんも

新規往診相談にテンパリ気味なこの頃です

今日は医療ネタです。

当院への新規往診の相談ルートは2つ。
��つは、医療機関の医師が直接 当院の院長に相談をする場合。
もう1つは、訪問看護スタッフやメーカ担当者から、私に相談を
頂く場合。

今朝 院長と新規往診の件で報告しました。
すると、、、院長の所に1件。
私の所に3件。

えっ 4件!?

院長のところに先方の医療機関の医師から直接相談があったケースは、
まだ病態が安定しないことから、不確定要素が多いようです。
私の所の所に相談を頂いているケースは、春から順次往診が
始まるような気配です。まだ正式決定になっていません。

で、なんで テンパっているかと言いますと・・・。
往診が開始されるまでの「調整」が必要だからです。
往診が始まってしまえば、調整役の多くをケアマネさんに
お願いします。
これから「往診」を導入していく場合には、ケアマネ自体が
決まっていないこともあり、色々と調整が必要です。

��人とも未だお会いしたことがありません(^^;
往診の話を進める中で、どこかでお伺いしたいと思います。


2011年3月4日金曜日

県技士会の理事会

今日は技士会ネタです。

今年度最後の理事会でした。
当県の理事会は4~12月は隔月開催。
��・2・3月は毎月開催されます。

今年度最後の理事会では、各委員会・部会の
今年度事業報告(収支報告)と来年度事業計画案でした。
今年度から開催されたシリーズ勉強会は好評なので
来年度も継続される予定です。

このシリーズ勉強に関して記載しますと、、、
当技士会には呼吸部会、循環器部会、代謝部会、
保守部会の4部会が活動しています。
それぞれの部会が年間を通じて数回開催する
勉強会を企画します。

部会関係だけで約12回の勉強会が開催されました。
おぉ~ 今年の部会の役員は凄い!!

来年度のシリーズ勉強会も期待しています。

2011年3月3日木曜日

訪問看護ステーションでASVの勉強会

今日は医療ネタです。

先日28日の夕方から訪問看護ステーションで
ASV(オートセットCS)の勉強会に行ってきました。
とは言え、、、最近訪問看護ステーションで行う勉強では
前半はメーカさんから機種の説明をして頂き、
後半では実際に体験してもらうようにしています。

私自身は後半の実技体験の際に、実際の患者さんを想定した
トラブル対処や機材の管理でお願いしたいところなどを
説明するようにしています。

一昔前は機械を借りて自分で全部やっていたのですが、
スライドの作成から資料の準備など全部は無理Orz
そこで、自宅での実際の臨床業務と関係するところは
私が担当し、前半の機器説明はメーカさんにお願いしています。
このスタイルの方がメーカ、訪問看護、私の3者にメリットがあるはず。

さて、今回ASVを使用する患者さん。
慢性期COPDの患者さんです。
ただのNPPVでいいんじゃない?って言われそうなのですが、
私自身も「普通のNPPV」で良いと思ったのですが、
IPAP/EPAP 6/4 とか、6/2で呼吸器と同調せずに
呼吸困苦の訴えがでてしまいます。
CPAPモードが一番楽という患者さん・・・。

う~ん 全く何にもしないよりは、CPAPっていう選択も無くはないのですが、
病態からするとしっかり換気補助をしてあげたい。
でもS/Tでは本人の呼吸苦が先行してしまう。
んじゃ~ 「おーしゃんうぇーぶ」ASVを試してみる?
もちろんBossには事前に報告し承諾を得ています。

そんな訳で慢性期COPDにASV行きました。
現在のところ患者さんの「ウケ」も良いようです。
訪問看護スタッフや家族の話を総合すると、NPPVの導入練習を始めてから
調子が上向きになってきているとのこと。
おぉ~ これは近々行う血液検査が楽しみです。

慢性期COPDのNPPVの効果は有力なエビデンスが未だありません。
経験的な話になりますが、慢性期COPDでのNPPVは
・短時間でも呼吸筋を休ませることができる
・短時間でもCO2低下
・日常生活の中でNPPV時間を設けることで
 生活のリズムを作ることができる

いいんじゃ ないかなぁ~と思います。


ただし、以前も記載したかもしれませんが・・・
なんでも かんでも ASVには反対です。
ASVが賢いことから、出しっぱなしになることを危惧しています。
現在市場にでているどのASVも専用ソフトで解析が可能です。
医師は解析に携わる時間を取れないかもしれません。
是非 コメディカルの方の一業務として検討して頂ければと思います。
ASVはPSmax・PSminを決めていくことから、デフォルト設定で
上手く行く症例、上手く行かない症例があると思います。

出しっぱなしで私が心配しているのは、設定調整をすることで
「もっと上手く行く症例」が埋もれてしまうことです。

2011年3月2日水曜日

3月突入!! 春からの業務効率をもう少しUp

今日は 最近のよもやま話です。

はっ もうこんな時間です。
規則正しい生活を送るには、0時前に寝る事が良いそうです。
無理ですOrz

時折 やることが重複してくると
ドラえもん!!!!!と叫んで、助けを呼びたいことも
あるのですが、ドラえもんはのび太くんを助けることが忙しいので
こっちまで来てくれないのでしょう。
助けにこれなくても、お助け便利グッズの一つでも貸して頂ければ・・・


来年度から業務効率を上げる為の準備は着々と進んでいます。
既に2011年1月から少しずつ業務分担を進めているのですが。
春からは物品の発注を完全オンライン化。
自分が管理している医療材料関係も院内スタッフへ分担していく
方向です。

なるべく自分の「手」を空けて!!!!!
新たなことに進みます。

先日こんな本を買いました。


たった1分で人生が変わる 片づけの習慣
中経出版
小松 易


Amazonアソシエイト by たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



何かネットのニュースで紹介を読んだ気がします。

��分で変わるのか?
と言うよりは、片付けの習慣をつける為の第1歩という位置づけで・・・
これを読んで、、、 えぇ~ まだ私のデスク周辺は片付いていません。
毎月1日は書類作成Dayなので、、、
日付が変わった今日から片付けます(^^;