2011年12月31日土曜日

2011年ブログ用ボツ写真集・・・

いよいよ2011年もあとわずかとなりました。今朝から少し風邪気味の管理人です。。。今日はブログ用に撮影しながら陽の目を見なかった写真を一挙公開。お時間がある方はお付き合い下さい。もしかすると、私の勘違いで既にブログに出ている写真もあるかもしれません。

画像


何かの時に整理整理したデスク周辺。
普段からこのくらい綺麗だといいのですが・・・。


画像


我が家では、家族全員でレゴブロックに夢中です。

画像


秘密の倉庫。
ここには、色々な機材が置いてあります。
人工呼吸器からNPPV/CPAPマスクなど。

画像


画像


地元にあるコーヒーショップ。
今日のコーヒーセットにレアチーズケーキをセットでつけてもらうのが好きです。

画像


グリーンピローキャンペーンのポスター。
撮影しておいて、そのまま忘れていました(^^;
睡眠時無呼吸症候群の検査促進キャンペーンです。
��Pはこちら http://www.greenpillow.jp/

画像


呼吸ケアの別冊。紹介しようと思って、そのまま埋もれました。
すみません。

画像


結構好きだった このコーヒー。
最近はホットコーヒーが主流になっているので、みかけません。

画像


訪問診療で伺うご自宅の玄関に設置してあるレプリカ像。
行くたびに癒されます。

ボツカット写真だけで50枚ほど溜まっていました。
とりあえず、このくらいで終わりにします。


2011年12月29日木曜日

2011年の仕事納め

日付が変わった所で、2011年の仕事納めについて。
��2月28日の午前中で仕事納めになりました。

今日の午前中は思ったほど患者さんの来院は見られず。月・火は多かったです。私は、訪問看護ステーションや患者さん宅に電話連絡やメール連絡を入れて、年末年始の最終確認。さらに、デスク周辺に積みあがった書類を整理。半分以上は自炊して、保存しました。主に学会誌や勉強会で頂いた資料です。

そんなことをしているうちに、業務終了。スタッフと挨拶を交し、診療所を後にしました。

なんだか、あっという間に2011年が終わっていきました。

来年に向けて充電をしたいと思います。「充電」もそうなのですが、冬休みの宿題がいくつかありまして・・・。さっそく今から宿題に取り掛かります。

��9日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。1年間お疲れ様でした。そして、クリスマス寒波の降雪で大忙しのスキー場関係者の皆様、怪我の無いシーズンスタートになるように祈願しております。

バイパップ エーバップスをさわった感想

さて、実は本日28日の午前中で仕事納めでした。
一足お先にすみません。
そんなことをつぶやいたら、親友がちょっと怒り気味
だったので、医療系ブログを一つ更新してから
仕事納めのネタに行きます。

タイトル「バイパップ エーバップス・・・」商品名です。

☆注意
あくまでも私の感想です。
既に臨床使用している方やデモされた方、ご意見・ご感想をお聞かせください。


画像


結論から先に記載します。
自発呼吸を感知に関係するオートトラックの効果もあり、
とても吸いやすい印象です。(それは、シンクロニー2と同じ)
加温加湿では、新しいシステムを導入したことにより
回路内結露の減少が期待できます。
ただし、自宅で高齢者が使用することを想定すると
スタート/ストップでは難題があります。
さらに、加温加湿器を一体化したことで、トラブルが増加する
可能性があります。
と、いうことで・・・
高齢者の方へNPPVを導入する場合については、
当面はシンクロニー2で様子を見たいと思って思っています。



興味のある方は以下をご参照下さい。

画像


睡眠時無呼吸に従事している方は、ご存知のようにCPAP機器のスステム ワンを同じ筺体を使っています。加温加湿のシステムも同様です。

画像


呼吸器本体と加温加湿器が一体化できることは、見た目もスマートで、呼吸器本体側で加温加湿器の操作もできる魅力的です。シンクロニー2と比べると、大きさは約半分ほどになりました。
呼吸器が持っている性能としては、十分です。
呼吸トリガーに関係するオートトラックシステムは、とても先進的なシステムだと思います。個人的には、このオートトラックの感度を医療者側で3~5段階くらいで制御機能を持っていもいいのでは?と思うところです。オートトラックON、またはセミオートみたいな。

帝人のCPAP S9でもそうなのですが、各社加温加湿器に力を入れています。バイパップ エーバップスの加温加湿器機能の詳細は、また後日記載するとして、外装から気になったところが、これ

画像


加湿器ユニットが上まで上がりきらないことです。
加湿チャンバーを外した時に、中がしっかり目視できません。
画像

��写真はゴムパッキンを外しています)

中には、加湿ユニットと加湿チャンバーの接合部分にゴムパッキンがあります。これが、外れたらどうするの?という問題です。シンクロニー2の一体化型加湿器の際も接合部分のゴムパッキンが紛失することがあり、大量リークの原因となりました。私は老老介護でNPPVの導入する場合などでは、加温加湿器の一体型は出しません。あえて、別付の加温加湿器を組んでもらっています。

操作の面では、スタートボタンの大型化、画面の大型は賛成です。ボタンが大きいことで掌で押すことが可能になりました。ただし、ダイアルが悪さをします。トップ画面が4分割で、それぞれがメニューになっています。
画像


「Therapy」にある時にスタートを押さないと送気が始まりません。当然、他のメニュー位置にある時にメニューに入っていきます。高齢者がスタートしようとボタンを押したつもりで、スタートできなかった・・・というトラブルが想定されます。

電源部分に関しては、
画像


本体が小さくなり、加温加湿器を一緒に制御する関係から、ACアダプタが大きくなりました。

画像


本体とAC電源の接続部分には、電源脱落防止の仕組みがありません。残念。


と悪口ばかりに聞こえますが・・・あくまでも高齢者で使用する場合を想定しています。
あっ内部バッテリーは、搭載していません。
内部バッテリーが必要なほど呼吸器への依存度が多い場合には、素直にトリロジーシリーズを選択する方が良いと思います。NPPV患者さんにTPPVまで使用できるトリロジーを使用するレンタル代金が高額になりますが・・・。

このように書くと、なんだよ他社のNPPVを使えばいいじゃないか!!と言われそうですが。
時折、エーバップス(AVAPS)機能が必要な患者さんはいるのです。
最近、チェストのViVOシリーズが同様の機能を搭載したNPPVを出していますが。VIVOシリーズはスタート/ストップボタンが固く、使用者を選ぶ必要があります。と、なると、、、、今の所、私の中では、高齢者でエーバップスが必要な患者さんは、従来通りシンクロニー2でと思っている次第です。

あっ 最後に一つ。データマネージメントでは、アンコール2を使用します・・・。既に各メーカのデータマネージメントソフトが院内ネットワークに入っているので、新たにアンコール2を入れることに躊躇いが・・・。
��Dカードになったことで、データ読み込みエラーは減ると思いますが。

皆様の参考になれば幸いです。
使用された方の、ご意見・ご感想をお待ちしております。

2011年12月27日火曜日

来年に向けての構想を練る

私たちの時間軸には「1年間」の節目があります。間もなく2011年が終わりに向かっています。ここ最近は今年を振り返りながら、私個人としての来年の構想を練っています。

先日 Bossと訪問診療の車内移動時に今年の出来事や来年の構想などを話をしました。医療法人としての最大の出来事は、やはり「震災」でした。これをきっかっけに、在宅人工呼吸器の安全管理を見直すきっかけになりました。当初平成23年度は在宅酸素療法に関係するアンケートを取る予定だったのです。医療法人としては、来年は新たに取り組む大きなプロジェクトが控えています。まだ不確定な部分が多いので、記事にできる状態になりましたらお伝えいたします。

個人として考えているKeywordは
・効率的な医療連携の推進
・災害対策関係のマニュアルの見直しと共有
・自分しかできない仕事を無くす 院内スタッフへの共有

これらを中心にマインドマネージャーを使って、全体のイメージを
構築中。仕事始めの時には、具体的な日程目標を掲げたいと思います。

まぁ~ 思うようにならないかもしれませんが・・・

みなさんの来年の構想はどうでしょうか。

2011年12月26日月曜日

息子にサンタはいることを伝えたい

日曜日の朝は、サンタがプレゼントを持って来てくれたと大はしゃぎで起きた息子。「サンタさん来てくれたね」と目を輝かせて話をしてくれる息子。いつまでサンタを信じてもらえるのか、ふと考えてしまいました。そんな時に、うんぱるんぱさんのブログの中に話題を発見。

うんぱるんぱさん
http://oompa-de-loompa.blogspot.com/

うんぱるんぱさんは、ともにゃんさんのブログを参考に
されたとのこと。

ともにゃさんのブログ
http://hceme.blog84.fc2.com/


アメリカ・ニューヨーク・サン誌の社説を引用

記事を読んでじーんとしました。

この話を妻にしようと思ったら、妻から小声で
「○○(子供の名前)がね、さっき『サンタさんチャギントンじゃなかったね』って言ってたよ」
えっ やっぱり 第一希望のチャギントンの列車が入っていなかったことは、息子の中では気になっていたようです。

さらにもう1つ余談。
私は男兄弟で、弟がいます。私が小学校6年か5年、弟が3年か2年の頃の話。クリスマスイブの夜、弟と母親がたまたま窓の外を見上げると空を走るサンタクロースを見たという。熟睡していた私は、翌朝それを聞いて、びっくりしたことを覚えています。このエピソード以来、クリスマスのイブは夜空を見上げる癖があります。

2011年12月25日日曜日

クリスマスに親の気持ちを知る

先ほど我が家にもサンタがやってきて
プレゼントを枕元に置いていきました。

そんな クリスマス。
いつまで、サンタを信じてもらえるかな。
枕元にプレゼントを置くと、寝返りで蹴られましたOrz

きっと、自分たちの両親も、同じ気持ちだったんだと
ふと思いました。
自分が子育てをして「親」になると、分かることは
沢山あります。

「サンタさんが来るんだよ!!」
目を輝かせて、寝る気配「ゼロ」だった息子。
電池が切れたように、バッタッと寝ました。
子供の純粋な心にふれて、ちょっとじ~んした夜でした。


2011年12月24日土曜日

保育園のクリスマス会へ参加

さて、今日は22日に開催された保育園のクリスマス会の話です。現在お世話になっている保育園は0~3歳児までの保育となっており、年長組の保護者のみがクリスマス会に参観できます。妻が妊婦のことや、クリスマス会の後に保護者打ち合わせがあることから、午前中のみ休みを頂き、参加してきました。

まず・・・ 我が子の成長にびっくり!!
体育遊びの時のそうだったのですが、親の顔が見えると泣き出しそうになってしますのですが・・・今回は、親の顔が見えても笑顔でした。むしろ、なんだか恥ずかしいそうな素振りも。

サンタさんは二人組で来てくれて、園児が歌やお遊戯を披露。サンタさんからプレゼントをもらい、最後に全員で記念撮影をして終わりました。途中、サンタさんに質問するコーナー?があり、1番手で知り合いの夫婦の子供が「プレゼントは?」と質問。2番手の女の子も、同じく「プレゼントは?」と質問。これに感化されたのか?うちのこも手を挙げて質問「プレゼントは?」。園児のみなさんは頭の中には、プレゼントしかなかったようです。ここでうちの子が「お土産は?」とか「チャギントンは?」(最近夢中になっているTV)と言わなくてよかった。。。

帰宅後にサンタさんから頂いたプレゼントの中には、

画像


画像


お菓子が入っていた長靴を履くと聞かない息子。
一応父としてアドバイスを「昔、パパもやったけど、転ぶと痛いぞ」
なにやら母親も経験者らしい「昔、ママもやったけど、転ぶと痛いよ」

画像


入れたところ、おもちゃ長靴の方がちょっと小さかったようです。
素直に諦めてくれました。

みなさん ご自宅のクリスマスはどうですか?

2011年12月22日木曜日

慢性呼吸不全への早期NPPVによる呼吸筋疲労の軽減、、、をススメル

なんだよ管理人、最近呼吸ネタが全然ないじゃん!!と
言われると困るので。。。

実はここ数週間の間に数例ほど、初診で受診された患者さんにNPPV導入してました。

��OPDのガイドラインでは、今の所NPPVの出番は終盤です。私は個人的にはステージ3、もしくはステージ2でも呼吸筋疲労がみられるケースでは早期導入すべきだと考えています。

今回NPPVを導入した症例はCOPDではなく、他の基礎疾患があり慢性呼吸不全を呈しているケースでした。仰臥位でNPPVは導入せず、端坐位で導入しました。呼吸筋疲労がある場合には、仰臥位では呼吸苦がでるケースがあるからです。急性期呼吸不全へのNPPVと異なり、慢性期呼吸不全へのNPPV導入は、患者さんや家族にゆっくりと説明し、理解を得ながら進めることも可能です。そこが、こちらの腕の見せ所だと思っています。

��PPVガイドラインに出てくるような高い圧力を使わないことが多いです。あくまで呼吸筋疲労の軽減が目的だからです。呼吸補助筋が弛緩する程度に圧力がかかれば、良しとしています。慢性呼吸不全の増悪を防ぐ、一つの手段としてNPPVの早期介入も良いと思います。

��PPVの導入をすると、おっ 俺 今日は臨床工学技士の仕事したな!!って思うわけです。
その後のフォローアップについては、後日。。。

では、寝ますzzz




食あたりに苦しむ・・・

月曜日の夕方から、食あたりでヘロヘロでした。

異変を感じたのは月曜日の夕方。
患者さん宅での訪問を終え、診療所へ戻る途中でのこと。
飲みかけだった缶コーヒーが不味い。

ん? なんだか不味い気がする。
今までの経験上、コーヒーを不味く感じる時は
体調が悪い証拠!!

��9時を過ぎた頃から嘔気が出てきて、
自宅へ戻った頃には腹痛が・・・。
そのまま、夕食は食べずに寝室へ。
嘔吐することはないものの、腹痛と下痢症状。
日付が変わり、火曜日 0時~5時くらいまでは1時間毎に
トイレにOrz

さて、ここで何に当たったのか???
心当たりは昼食。
幸い、家族の中では私だけしか食べていない。
お昼休みに車の点検に出している間に、一人で外食したのです。
ハンバーグ。。。 しっかり焼いてねと言ったのですが、少しレア。
一人で外食したバツが当たったんだ!!


火曜日の朝食もパス。
仕事ができないほどではなく、一般的な嘔吐下痢症とも違う感じ。
朝からスポーツドリンクを少量ずつのみ。
昼食で、おかゆ、夕食でうどん。

水曜日からは完全復活です。

久しぶりに長時間トイレにこもりました。
もう、食あたりにはコリゴリです。

2011年12月19日月曜日

休日Life ~大掃除とモップ大臣~

今年も終わっていきますね・・・。
今年を総括する時期になりました。
皆さんにとってどんな1年でしたか?

今年を1年を振り返りながら、大掃除をした管理人です。
家庭内の公共スペースは、綺麗になりました。
今日はトイレのフィルターやら換気扇のフィルター、
室内電気のカバーなどの汚れを落としました。

息子にはハンディーモップを持たせ
「モップ大臣」と命名。

「モップ大臣!! テーブルの下を綺麗にして下さい。」
「はい!!分かりました!!」

日常会話が十分に成り立つほど上達しました。
そんなモップ大臣の活躍もあり、公共スペースは
綺麗になるのですが・・・
私のデスク周辺は、書類や書籍の山が。
なぜだ。。。 なぜ私の所だけ、山ができる!?

それは、片づけた場所から出てくる書類や書籍が
とりあえず、私の所にくるからですOrz
読み終えたビジネス書籍は、処分しよう・・・。



2011年12月17日土曜日

緩和ケア研究会へ出席する その2

さて、日付も変わった所でBlog更新です。
昨日に続き、研究会に出席したネタです。

そもそも、なぜ 私が緩和ケア系の研究会に
参加しているのかといいますと・・・
地域医療で最前線を担う人たちが参加しているので、
生の情報交換ができること。

普段電話やメールでしかやり取りが無い方と
直接顔を合わせて話ができること
「顔の見える医療連携」

まぁ~ こんな目的です。

昨日のブログにも記載しましたが、テーマが看取りでした。その看取りの話題の中で「患者情報の共有」も課題に
なりました。訪問看護師、ヘルパー、ケアマネ、往診医、病院側のソーシャルワーカー、、、、多施設・多職種が関わらる際の課題です。
一番のアナログ的解決手法は自宅に「連絡ノート」を置くことです。ただし、この連絡ノートは、自宅に行かないと読めないのです。

当院も患者情報の共有については、色々模索してきました。メール・FAX・連絡ノート。。。
現在はグループウェアの導入に活路を見出しています。それでも、職場の個人情報の規則等によりグループウェアの導入ができないケースもあります。
最近はひらき直って、訪問看護ステーションがグループウェアに参加できなくても、訪問入浴サービスと医療機器メーカなど参加できる医療機関だけでグループウェアを構築しようかと思っています。

そんなことを日々考えています。

やはり普段顔を出さない研究会に行き、刺激をもらうことは良かったです!!

2011年12月16日金曜日

緩和ケア研究会へ出席する その1

日付が変わってしまいましたが、、、木曜日の夜は
地域の緩和ケア、地域連携に関係する井戸端会議へ
参加してきました。

画像


市内各地の医療施設で2~3か月に1度のペースで
開催れている「井戸端会議」
いつも、関係するMLを拝見するばかりで、久しく参加
していませんでした。
今回は年末最後の顔合わせと思ったこと、会場が比較的
近かったことから参加してきました。

知っている顔見知りの方もちらほら。。。
参加者は20名ほど。
一通り恒例の自己紹介をした後に、今日の「井戸端会議」の
テーマは「看取り」。

年末にすごいテーマが出ました。
なにやら、前回の世話人会で「看取り」について話題が
でたそうです。

実際に在宅医療での「看取り」について、訪問看護師より
意見が出た後に、突然 司会者から私に振られました。

私が話をさせて頂いたのは
・医療機関の立場から
在宅医療での「看取り」が可能な医療機関と苦手な医療機関が
あること。当院は癌のターミナルに関しては、現在を訪問診療を
受けていないこと。
それは、近くにターミナルケアが得意な診療所があること、
一般外来の診察時間に急変しても対応が難しいこと。

・「振り返り」の提案
これは、私自身 今年9月に開催された別の研究会で経験した
振り返りによる症例検討会の有効性についてです。

「看取り」は、目の前で患者さんの死を経験します。
在宅医療の場合、ヘルパーさんや訪問マッサージの方も
看取りのタイミングに遭遇する可能性があります。
その場合、立ち会った医療者が大きなストレスを受けることが
多々あります。

お亡くなりになった患者さんへの医療や介護のサービス提供が
良い内容だったのか?良くないことは無かったのか?
多くの場合、患者さんが亡くなると、医療連携は消失します。
医療者への情報のフィードバックが無いままに、次の患者さんへ
対応していくわけです。

これでは、燃え尽きてしまいます・・・。

症例の振り返りは、燃え尽きを防ぐだけでなく、貴重は経験の
共有となります。


次回は来年2月の開催とのことですが、
もしかすると症例検討会や連携事例の振り返りがテーマに
なるかもしれません。


2011年12月15日木曜日

顔の見える医療連携と患者情報の効率的な共有化

今月は臨床工学技士の仕事が少ないような気がしている管理人です。来年に向けた準備を進めているわけですが、なかでも「顔の見える医療連携」について、再度重視しています。そのために、なるべく足を運んで管理者の方やスタッフ方と直接話をする機会を増やしています。それと同時に、患者情報の効率的な共有化として、サイボウズLiveの導入を進めています。

今日は午後から調剤薬局の薬局長と面会させて頂きました。普段は電話だけなのですが、初めて面と向かって名刺交換をしました。知っているのに名刺交換をするのは不思議な感じです(^^; さっそく、最近の患者さんの様子や今後の情報共有について相談。サイボウズLiveの導入にOKを頂きました。

さらに、、、新しい情報を頂きました。それは、市内の調剤薬局が訪問服薬指導や薬剤の配達が可能な体制を作りを始めようとしていること。この体制作りでは、1つの調剤薬局の負担にならないように、バックアップする調剤薬局をつけるという構想のようです。薬剤の配達や訪問服薬指導ができる調剤薬局がリスト化されると、とても助かります。今までは往診の依頼を受けた段階で、患者さんの近所に調剤薬局がないか?訪問看護やケアマネが情報を持っていないか?を人海戦術で情報収集していました。リスト化されていると、こちらも頼みやすくなります。しかも、バックアップして頂ける調剤薬局まであるなんて!!
と、この話題に食いついた私。来週、担当をされている薬剤師さんと面会さえて頂く予定です。

在宅医療では一人の患者さんに携わる医療機関が増えるほど、情報共有が課題となります。この課題は、サイボウズLiveが解決してくれそうです!!これがないと業務に支障がでるほど依存度が高くなってきました。サイボウズLiveを導入して良い事例として、薬剤師さんやケアマネが記事を書き込んでくれることです。今まで見えにくかった所が、情報共有できるようになってきました。

顔の見える医療連携と患者情報の効率的な共有化。少しずつ進んできました。

2011年12月13日火曜日

訪問看護ステーションへ人工呼吸器アチーバの勉強会に行く

寝る前にもう1ネタ。
月曜日の夕方から、訪問看護ステーションへ人工呼吸器の勉強会で訪問してきました。今回の機種は「アチーバ」君。私が現在の職場で在宅医療に従事した一番最初に「畳の部屋の真ん中」で動いていた人工呼吸器です。あの風景をみた衝撃は忘れることはできません。

それから5年が経過する中で、当院のアチーバ使用中の患者さんは、別の人工呼吸器へ変更となりました。アチーバに触れる機会が無くなったなぁ~と思っていた今日この頃。少し前から新規往診の相談を頂き、アチーバを使用中の患者さん宅へ定期往診する機会を頂きました。

で、連携している訪問看護ステーション側とも相談し、アチーバの勉強会を実施しようということになりました。
画像


アチーバの説明に関しては、普段からお世話になっている某メーカの担当者の方にお願いしました。アチーバの操作から5年ほど経過し、私自身が忘れていることが多すぎる。訪問看護師さんや訪問理学療法士の方と一緒に拝聴させて頂きました。

あ~ そうだ、、、 バッテリー切れで停止した際には「リセット」作業をしないと再駆動できないこと。。。

勉強会の枠で1時間ほど頂いていたのですが、色々質問が沢山でて30分ほどオーバー。
帰りは真っ暗でした。

画像


今日お伺いした訪問看護ステーションは、地域の診療所の中にあります。診療所は外壁にイルミネーションが。節電を求められているとはいえ、綺麗でした。

今日の勉強会では、呼吸器の勉強会だけでなく、看護スタッフとの情報交換もできました。ケアマネさんも同席して頂いており、今後の医療連携にも話ができました。理学療法のスタッフからは、具体的なリハ内容についての相談も出て、有意義な勉強会でした。
このような機会は定期的にあるといいなぁ~と思った次第です。

休日Life ~ちょっと早い大掃除~

日付が変わって火曜日ですが・・・
ブログのネタは、先週末の土・日の出来事から。

我が家は、ちょっと早い大掃除しました。
妻のお腹が大きくなってきたことから、出来ることは
前倒ししてやることにしました。
��妻は妊婦です)

画像


今回活躍したのは、コレ!!

ウェーブ ハンディワイパー 本体+1枚クリアパック
ユニチャーム
2008-09-16


Amazonアソシエイト by ウェーブ ハンディワイパー 本体+1枚クリアパック の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



これが大活躍!!
いや、冷静に考えると、、、それだけホコリが多いわけで。
普段の掃除が足りないことを実感Orz

おかげさまで、私のデスク周辺以外は綺麗になりました。

私のデスク周辺は、なぜか小さな山がいくつか増えました。
理由は、あちらこちらに散在していた書籍が
一度に集結したからです。

う~ん 読破したビジネス書籍を中心に一度売却するか。

画像


ツイッターには投稿しましたが。
週末に妻の実家から「きりたんぽ鍋セット」が届きました。
いやぁ~ 絶品ですぞ!! きりたんぽ鍋。

大掃除で疲れた体にグッと効く、美味しさでした。

2011年12月9日金曜日

来春からの保育園の入園が決まる

寝る前に子供ネタで1つ。

だいぶ前になりますが、来春からの保育園の申し込みをしました。その結果が出るのが、今月上旬と言われていました。結果が届く前に、市の広報紙では2次募集の案内が出ており、ドキドキした日々でした。なぜなら、なるべくならば自宅から近い保育園にお世話になりたい!! 隣の同じ年のお子さんもいることだし。とは言え、うちの子は4歳児クラスへの転入という形です。

そもそも、保育園を変更しなければいけない理由が、現在お世話になっている保育園が3歳児までなのです。とても良くみて頂ける保育園なので、、、そのまま就学前までお願いしたいのですが。。。そうもいかず。

��~就学前までみて頂ける保育園へ申請を出していました。

結果、入園OKのお知らせ通知が。
今回は、まだ生まれていない第2子の分も一緒に申請してあります。兄弟そろって同じ保育園にお世話になる予定です。

取りあえず、入園が決まってホッとしました。


2011年12月7日水曜日

在宅医療 複数の医療機関が連携する問題点

今日はカメラネタで大いに盛り上がって寝たい
ところなのですが、ちょっと困っていることがあり、
問題提起の意味も込めて記載します。

それは、在宅医療で複数の医療機関が連携している
場合に発生した診療報酬上の問題点です。

今回 ある患者さんの診療報酬で返戻(返金)の指示が
出ました。
返戻のコメント欄に「複数の医療機関が訪問診療をするのは
いかがなものか」といった趣旨の内容まで入っていた
そうです。

保険診療点数を調べるなら しろぼんねっと
この中で訪問診療に関係するところ
http://h22.xn--68jxd3bza.net/2010/04/2_9902.html

医療事務ではないので細かい点まで、上手く説明でき
ないのですが・・・

今回指摘を受けた背景は
同一病名に対して、複数の医療機関が訪問診療をしている
ことに対して、問題視されたのはないかと考えています。

当院が他の医療機関と連携するパターンとしては
神経筋疾患が多いのですが・・・。

例)患者さん  診療所 A 診療所 B

患者さんの病気が多系統萎縮だっとする場合、
病名に多系統萎縮、呼吸不全

診療所 Aは主に神経筋疾患に関して訪問診療
 Aはレセプト上では患者病名欄に、多系統萎縮、呼吸不全

診療所 Bは主に呼吸不全に関して訪問診療
 Bはレセプト上では患者病名欄に、多系統萎縮、呼吸不全

こうなると、レセプトでチェックする方からすれば、
同一患者の同一病名に2か所の医療機関が訪問診療を
しているとみなすことになります。

さらに、保険診療上のルールでは、
在宅患者訪問診療料は、1人の患者に対して1つの保険医療機関の保険医の指導管理の下に継続的に行われる訪問診療について、1日につき1回に限り算定するが、区分番号「A000」初診料を算定した初診の日には算定できない。

訪問診療は、1つの医療機関しか実施できないことになっています。

ここで、訪問診療と往診は内容が異なります。
私は、ブログの中で「往診」とう書き方をしていますが、
正式には「訪問診療」のことが多いです。
訪問診療は定期的に診察に行く日が決まっています。
一方「往診」は、定期的な診察ではなく、なにかしら体調が悪い
時に医師が自宅へ診察に行くこと。(かなり大雑把な書き方)

責任の度合いは訪問診療をしている医療機関の方が
高くなります。

でも、現在の在宅医療は多岐にわたります。
当院が担当するようなNPPVを24時間外せないケース。
末期癌で自宅療養生活を送るケース。
認知症で通院することが困難なケース。
・・・・

病院では多くの医師が、各々の専門を分担して診療しています。在宅医療も分担する時代に入っていると思います。

現在は1人の患者さんに対して、1つの医療機関が責任を持って「訪問診療」を行い、連携する医療機関は「往診」となります。訪問診療をする医療機関だけに負担がかかります。
困ったものです・・・。

Canon EOS D60が届きました(^^)/

今日は完全にプライベートネタです。
届きました!! Canon EOS D60

画像


以前 デジタル一眼レフの入門として、ミラーレスタイプの
Panasonic G1を購入。
通常のレンズに物足りず、後から望遠レンズを購入したことで
費用が割り増しになった経験を踏まえ。。。
今回は初めからダブルズームキットでの購入です。
これで標準レンズが2本。

先輩方から「レンズ沼」の話を聴くと、、、
ちょっと心配なのですが(^^;

帰宅してから早くセットアップをしたかったのですが。
そんな時に限って、息子が寝ない。
突然「眠れな~い」宣言。
心の中では「なぁ~にぃ~ーーーー 寝て下さい」と
思いつつも、牛乳を飲んでもらいセロトニン分泌作戦で
寝かせつけに成功。

画像


初心者な私が初めにすることは・・・
レンズと液晶画面の保護です。

画像


今回はKenkoのレンズカバーと液晶プロテクターを
使用しました。

画像



まだ撮影していません。。。
記念すべき1枚目が、この汚れたデスク周辺というのは
寂しすぎる。
かと言って、寝ている息子を撮影して大泣きさせる
わけにもいかず。。。

今日の日中の楽しみにします。


2011年12月6日火曜日

デジタル一眼レフカメラを発注!!

��2月24日には息子の所にはサンタがやってくる!!
しかし、私にはサンタは来ないOrz
ご多忙なサンタさんにお願いするよりも、
自分でなんとかするしかない!!

回りくどい書き方しましたが・・・
火曜日の夜にデジイチが届きますぞ!!!!!!!!

いやぁ~ 10月・11月は目の前にデジイチ購入を
目標に突っ走ってきました。

途中 気管支炎を患い、寝不足でクマができ、、、
ちょっとヘロヘロ感がありました。

週末に速攻、インターネットで発注!!

月曜日の夜には一足先にレンズプロテクターなんかが
届きました。

これで息子のクリスマス会は撮影できそうです。

火曜日の夜はデジイチネタになる予定です。



2011年12月5日月曜日

休日Life ~息子と本屋さん~

さて、師走最初の日曜日。
今日のネタは休日Lifeで子供ネタです。

先週は講習会で東京に行っていたことから、
今日は息子とゆっくり過ごすことができました。

妻が携帯電話の機種変更したいとのことで、
朝から近所のショッピングモールへ行きました。
機種変更の手続きの間に、私と息子は
ショッピングモール内にある本屋へ。

前から本を買うという約束をしていたので、
本を選びます。
乳幼児向けの絵本もいいのですが、やはり
電車のような乗り物の本に興味があるようです。

私が少し分厚いタイプを手に持ち
「これはどう?」
しばらく じ~っとみて
「いらない」

こんな動作を何回か繰り返し、
最後はさほど厚みの無い電車の本に決まりました。





自宅には似たような本が何冊かあるのですが(^^;
彼の中では、それぞれ意味がある本のようです。

私は読書が好きです。
息子には是非 本を読む習慣を身に付けて欲しいと
思っています。


2011年12月4日日曜日

看護学校のレポート点数付けに悩む・・・

��1月12日に看護学校で1枠講義をさせて頂きました。
http://snow-ce.at.webry.info/201111/article_11.html

で、この「レポート」の採点付けの締切日が来週。
一通り全員のレポートを拝見。

ここからが悩みのタネ。
昔は自分自身がレポートを書く立場でした。
今回初めて「採点する側」になります。
何を基準して採点していくか。

学校の先生からはA・B・C・Dの4つで採点するとの指示が出ています。
・・・どうするかと考えた末に

○レポートと感想文は違うこと 感想文は減点
「学んだこと」が記載されていること。

○言葉の使い方の間違い、誤字脱字は減点
こんなことを書くと、誤字・脱字だらけの私のブログ。。。
ごめんなさい

○ボリュームが少ないのは減点
沢山熱い熱意をもって書いている方も多くいます。
その「熱意」は評価したいと思います。
そのかわり、記述量が極端に少ない場合には減点としました

日曜日の夜に再度読み直して、学校に提出したいと思います。

県の呼吸療法認定士会 来年の活動に向けて

この12月講習会での講義枠で、今年の全てのプレゼンが終了しました。終わった・・・ 燃え尽きてガッとなりそうですが、今日はこれから看護学校のレポートに目を通さねばなりません。

今日の講習会の前半は、今年3月に発生した東日本大震災と関係する呼吸ケアの話です。3時間枠の中で1枠を担当させて頂き、当院の在宅人工呼吸器への対応を中心に、身近な「停電」について話をさせて頂きました。残りの2枠は、実際に被災地へ救助要員として行かれた方の貴重な話でした。お一人は、急性期の時期、もうお一人は、少し時間が経過してからの訪問だったので、時期により必要な援助ことなることが改めて分かりました。しかし、実は私・・・自分の講義が終わった直後に呼吸器のトラブルで患者さん宅へ行ったことから、大切なところが聴けていませんOrz

お昼休み開催される理事会では、来年の事業計画の打ち合わせがありました。この理事会で私はいくつか提案をさせて頂きました。その提案の中には、当会の今後の方向性を検討する内容でもあります。

個人的に懸念していることは、「更新のための点数を取るだけの講習会」「指定講習会を受けるためだけの講習会」に向かっていないか・・・。呼吸療法認定士の裾野を広げるためには、広く参加ができる講習会であることは必要だと思います。今日の講習会でも他県から多く参加頂いています。

話は変わりますが、呼吸ケア・リハビリテーション学会が「呼吸ケア指導士」に向けて準備を進めているようです。おそらく、こちらの制度も「ポイント加算」制度になるのではないかと想像しています。

話を戻します・・・ 点数を取るだけの「講習会」であってはいけないのではないか。その為には、会員と非会員と分けた時に、会員でいることがメリットがある仕組みが必要なのではないか。
具体的には、入会費や年会費、1回の参加費等の「お金」の話や講習会参加への優待制度など。参加された理事からは、肯定的な意見を頂きました。
今後は理事会で使用しているサイボウズLiveの中で、もう少し議論していく必要があると思います。


午後の講義は、Bossと訪問診療があることから欠席しました。
後日届く、本日の講習会アンケート結果が楽しみです。


2011年12月3日土曜日

資料がまとまらない・・・

既に日付が変わったので、今日の話になりますが。
今日の9時30分から、講義をするのですが。。。

配布資料は完成したので、講演資料がまとまらない。
��時間枠で、ポイントを絞ってと思っていたのですが、
あれも・これもと資料を組んだら、統一感が消失。

在宅医療での停電対策について話をするように
指示を頂いていることから、写真などを再構築。

参加される方が「ふ~ん そうなんだ~」
で、終わらずに来週早々に自分の医療機関の
現状等の見直しに参考になればと思っています。

では、あずきのちからをレンジでチンして寝るぞ!!

2011年12月2日金曜日

師走・・・ 発電機を点検する

画像


発電機を使用する機会が来ないように。。。
毎月点検する度に、使われる機会がないことを
願っています。

診療所で所有している発電機はガソリンを使用する
タイプです。
このため、使わなくても定期的にエンジンをかけて
やる必要があります。

もし3月の震災をきっかけにガソリンを使用する
発電機を購入さた方がいるならば、定期的にエンジンを
かけましょう。
これから寒い時期になると、メンテナンスをしているか
どうかが重要になります。

万が一 発電機が必要な時に使用できなかった・・・。
そんなことにならないように気を付けましょう。


2011年12月1日木曜日

勉強会と絵心

画像


我ながら「絵心」がなく・・・ がっかり。

「大容量低圧カフ」と「低容量高圧カフ」を
ホワイトボードに書いたのですが・・・。

今日は11月を締めくくるに相応しい1日でした。
車の走行距離が110kmほど。
まず1件目は、呼吸器の入れ替え。
��件目は、カフアシストの練習。
ここで昼食休憩をとって
��件目は、病院内で「気管切開チューブ」に関する
説明。

ここで、上記した模式図を書く。
書いている最中に、我ながら絵心なし。。。Orz

��件目は、訪問看護ステーションで人工呼吸器の
勉強会。

基地(診療所)に19時頃に戻り、カルテ記載と
��ossと打ち合わせ。

ふぅ~明日から12月ですね。
みなさん頑張りましょう。


2011年11月30日水曜日

人工呼吸器アチーバの底力「リモートアラームケーブル」

今日は少し早い時間で更新します。
更新してから資料作ります!!

今日は医療ネタです。

少し前から在宅人工呼吸療法でアチーバを使用中の
患者さん宅へ往診しています。
��年ほど前は、アチーバを使用中の患者さんが
いましたが、小型で高性能な人工呼吸器が出た
ことで、アチーバを使う機会は無くなって行きました。

今回、他の医療機関から往診相談を頂き、
ご家族もアチーバの取り扱いに慣れていることから、
機種変更はしない予定です。

今回の患者さんだけでなく、長期間特定の機種からの
調節換気に体が慣れると、他機種に変更した際に
呼吸に違和感を感じる方が多くいます。
これは、呼吸器から送る空気の速度が、機種ごとに
異なるためです。
数年前の呼吸ケア・リハ学会で、臨床工学技士の
Uさんが実際の機種ごとのフロー波形を交えて
発表されていました。

はっ話が脱線した。
何が言いたいかと言いますと、機種変更のリスクが
あるとうことです。

で、本題。
ご家族の方から、庭にいる時にアラームが聞こえる方法と
いうことでご相談頂きました。
この相談頂いた際には、私の中には、赤ちゃん用の
ベビーセンサーをイメージしていました。
実際に私自身が自宅で使用しているので、ベビーセンサーの
性能は、分かります。
そんなセンサーネタを、連携するチーム内でサイボウズLiveで
書き込みました。
すると、業者の担当者の方から、アラームケーブルの提案が。

画像


おぉ~これは、有線の方がいい!!

本日さっそく、担当者の方とご一緒して自宅訪問。
私もベビーセンサーを持っていき、実際に体験してもらいました。
結果は、アラームケーブルの方に軍配が!!
このケーブル、7mほどあります。
そして、呼吸器側のアラームと連動してくれます。
使用するのは、9Vの乾電池を1つ。
現在アチーバのアラームはノンラッチにしてあるので、
アラームが継続していれば、異常が継続していると
判断できます。

まずは、この方法で実際に使ってもらうことになりました。

う~ん アチーバの底力を感じたアイテムでした。


ちなみに私が自宅で使っているベビーセンサーは既に
製造中止になっていて、、、
最新版は、こちら


デジタル安心ベビーモニター 2WAY DX
タカラトミー
2010-09-25


Amazonアソシエイト by デジタル安心ベビーモニター 2WAY DX の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



↑これは2Wayで話ができるタイプ。8000円くらい。



デジタル安心ベビーモニター 1WAY
タカラトミー
2010-09-04


Amazonアソシエイト by デジタル安心ベビーモニター 1WAY の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



↑一方方向。つまり赤ちゃん側の音を拾うだけ。
こちらは6000円くらい。

今回使用するリモートアラームケーブルの本体・ケーブルの
値段は、聞きませんでした。
なぜなら、今回はメーカ側のサービス対応とのこと。
感謝です。

2011年11月29日火曜日

寝不足?疲労?クマがいるらしい

あと少しでイベント盛りだくさんの11月が終わります。

今日職場でスタッフから、目の下にクマがいると
言われました。
えっ~!!!!!!!!!!

妻に聞いたら「あっ!!いるね クマ」

生活リズムは、そんなに変わっていない
はずなのですが。

先日のゆるキャラ日本一では、「クマ」に関係する
キャラクターが上位に入ったそうです。
目の下クマはいりません。

あずきの力で目を温めてから寝ますzzz



あずきのチカラ 目もと用
桐灰化学
2008-10-14


Amazonアソシエイト by あずきのチカラ 目もと用 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



2011年11月28日月曜日

指定講習会 another story

毎度おなじみ くだらない小話を少し。
全く、医療とは関係ありません。

・上には上がいる
私 申し込み番号が4番目だったんです。
当日会場に着くまで、当県から何人参加している
か分かりませんでした。

会場の中で、お世話になっているHさんと遭遇。
��さんの席は私の前 つまり3番目。


・上には上がいる その2
��さんと一緒にお昼の昼食に行きました。
��0分のお昼休みとは言え、あまり遠くまで行けず。
会場の近くの、牛丼屋さんに。

私は 食事のペースは早い方だと思います。
が、Hさんは 早かった・・・。


・新宿は多国籍
昼食の際にHさんと一緒に歩いてる最中に、突然。
「Excuse me」と私に尋ねる方が。
パッと見た感じ、日本の方なのですが・・・
何やら新宿駅に行きたいらしい。
片言な日本語 ではなく、片言な英語でお伝えしました。
一緒にいたグループの方の言葉からは、中国語や韓国語では
無いことが分かりましたが・・・。

まぁ~色々あった講習会でした。

えっ 交通機関のトラブルですか?
ありましたよ!! 
帰宅する際に新宿駅で湘南新宿ラインが遅延。
まぁ~ この程度のトラブルでした。


指定講習会の感想

��泊3日の缶詰講習会が終わり自宅へ戻ってきました。

今日は指定講習会の感想を箇条書きに

・講習会としては、手さぐりな感じでした
��回目ということ、20名の講師が持ち時間45分で
話をしていくこと。
著名な先生方ばかりなので、ゆっくり話を聴きたいと
思ったのは私だけではないはず。

また講義内容が重複するところ、全く触れないところなど
短期間で幅広い範囲を網羅することの大変さを
感じた次第です。


・個人的に入れて欲しかった内容
在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法については
どこかの講義で少しは触れて欲しかった。
これは私自身が現在従事しているからなのですが。
呼吸器の本を1冊購入すると、大体数ページは書かれて
いるかと思います。


・専門士制度について
週末とは言え、3日間開けることは大変だと思います。
私は金曜日だけ休みを頂きました。
ここで考え方を変えて、看護師さん達の「認定看護師制度」は
��ヶ月の勉強期間があります。
��入学試験と卒業試験、そして認定試験 さらには更新)
臨床工学技士が同じ制度をまねることは無理だと思います。

��STチームの加算には、認定看護師がいることが条件と
なっています。

今後 認定士制度と診療報酬制度について関連図付けを
する日がくるのでしょうか・・・
今の段階では、良いのか?悪いのか?分かりません。


・試験を受けるためのポイント50点
試験実施要領が配布されて、改めて内容を確認。
試験を受けるためにポイントが50点必要なようです。
今から計算してみます。

とりあえず、3日間の講習会が終了しました。
今回は妊婦の妻が心配だったので、私の母親に手伝いに
来てもらっていました。
仕事も1日休みを頂きました。

多くの方から協力頂き、無事に講習会を終えました。
感謝です。



2011年11月27日日曜日

少しだけ新宿を散策

さて、指定講習会の2日目が終わりました。
今日は1日缶詰状態で9時~17時30分まで受講でした。

あっ 始めに記載しますが、今日のブログ内容は
講習会の内容と全く関係ありません。


抗生剤が効いて体が楽になり、受講自体は
滞りなく終了。
あえて言えば、座ったままだったので体が痛い。

終了後にいったんホテルに戻ってきて、自宅へ
電話を入れ・・・新宿の散策に!!

お目当ては2つ。
・デジタル一眼レフカメラを見ること
・紀伊国屋書店へ行くこと

今回宿泊している宿は、講習会会場にも
近く、新宿駅にも近い。

まず、1つめの目的でカメラ
新宿南口の某大型家電量販店。
入口付近で携帯電話のキャンペールガールの
お姉さんたちに阻まれながらも目的地へ。

��anon Eos 60Dの実物を持つ!!
やはり以前使用していたPanasonic G1と比べると
大きくて重い。
たぶん妻が持つと「重いよコレ」と言われそう。
店員さんが近づいてくる気配があったので、そそくさと
退散。

2つ目の目的地 紀伊国屋書店。
新宿の紀伊国屋書店に来るなんて、何年ぶり??
お目当ては、コンピュータ関連書籍。
最近 使い始めたEvernoteやFacebookに関連する
書籍を数冊、パラパラっと眺める。

おおよそ現在の使い方が間違っていないようです(^^;

で、以前から気になっていた本を1冊購入。


9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
中経出版
福島 文二郎


Amazonアソシエイト by 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



スティーブ・ジョブズ氏の書籍も気になったのですが、
こちらは販売数が多いので、少し時間が経過してから
中古で購入したいと思います。

��2月3日(土)まで走り切れば、とりあえず年内の大きな
業務は完了します。
��2月は読書月したいと思います。