2010年10月31日日曜日

研究会のディスカッション

熱い討論をかわす研究会の続編です。

この研究会はお隣の市 M市で発足している
��OPDに関係する研究会です。
発足してから5年が経過しているそうです。

私はコアメンバーではなく、公開討論の場である
グランドカンファレンスの時に参加させて頂いています。
研究会のメーリングリストに入っていることから
グランドカンファの日程のお知らせが来ます。

私が勤務しているT市でもCOPDに関係した
研究会が発足する動きがあるものの・・・
初回1回目の会合が行われた後は、消息不明状態ですOrz
水面下で動きがあるのかもしれませんが。

すでに実績を上げているお隣の市の研究会で
勉強させてもらうことは意義があります。

研究会では先の呼吸ケアリハビリテーション学会の
発表演題6題の講演後に質疑応答と討論でした。

発表されたのは医師・病棟Ns・理学療法士・ケアマネ・
訪問看護看護師・薬剤師の6名です。
そのうち理学療法士の方の発表は、学会での
最優秀演題賞を頂いた発表です。

研究会に参加して実感することは、COPDの患者さんへの
「包括的」なサービスが必要とされていることです。
病院側で入院体制を整えるだけは全く対応できません。
医療経済の面から考えると、急性増悪による入退院を繰り替えすと
医療費の増大を招くだけになります。

急性増悪を防ぐための訪問看護の介入、ケアマネージャーによる
ケアプランの立案。
入院時から在宅医療まで継続されるリハビリテーション。
薬剤の効果を最大限発揮する服薬指導。
トータルコーディネートをする医師。
M市の研究会の取り組みは、全国レベルだと確信しています。

発表の中にあったアクションプランに対して私が質問をしました。
その討論の中で「患者教育」というKeywordが出てきました。
医師からは「患者教育という言葉は良くない」という話が出ました。
「教育」という言葉が出てくると、医療者側からの一方的な
押し付けとなってしまうことがあります。
COPDはセルフコントロールを重視する必要があることから
病気の本人に「気付き」を持ってもらうことが必要という結びに
なりました。

次回の勉強会が楽しみです。







W・○○○!!

今日のタイトルはダブル・○○○です。
○○○には私の名前が入ります(^^;

画像


知り合いの方が先月無事に男の子を出産しました。
おめでとうございます。
で、そのお名前がなんと私と一緒!!

なぜ「○○○」にしたかの理由は、言葉の響きが
良かったとか???
ただし漢字は異なります。

と、言う事で 記念撮影!!
��○○○の手です(^^)

君の元気な成長を祈願しております!!
また一緒に写真を撮ろう!!

2010年10月30日土曜日

熱い討論をかわす研究会

日付が変わってしまいましたが、
昨日19時~21時までは隣の市で開催されている
呼吸ケアに関連した研究会のグランドカンファレンスに
図々しくも参加させて頂きました。

画像


定期的に開催されているグランドカンファレンスには
なるべく参加させてもらっています。
今回のカンファは先日長崎県で開催された
呼吸ケアリハビリテーション学会で発表された
��人の演題発表と質疑応答でした。

一言で書けない密度の濃い発表と質疑応答でした。
自分もいくつか質問させて頂きました。
そんな話はまた明日。

すぐ近くで全国レベルの発表を拝聴できることは
とてもありがたいことです。
そして、一緒にディスカッションできることは
自身の勉強に繋がると思います。


そんなグランドカンファレンスの後は懇親会!!
今回はノーアルコールでの参戦でしたが、
次回は生ビールを飲みたいです。
そんな訳で、帰ってきたら・・・1時でした。
ごめんなさいm(_ _)m


2010年10月28日木曜日

NPPVで外来通院している患者さん宅へ訪問する

今日は元々こちらの記事を書く予定でした。
と、いうことで医療ネタです。

現在当院にはNPPVで外来通院している方が・・・
確か5人?6人?います。
なぜ「?」を付けるかと言いますと、
SAS(睡眠時無呼吸症候群)の分野で
ASV(adaptive servo ventilation)を使用されている方が
何名かいるのです。
NPPVと書いておきながらASVも入ってくると、ごっちゃになります。
ただ、診療報酬上はNPPV,ASV共に人工呼吸器の点数です。

脱線してきました(^^;
私が担当している患者さんに関して絞って書きます。
現在私が設定変更等で担当している外来通院でNPPVを
使用している患者さんは4名です。往診で担当している方は
数えていません。
この「4人」が多いか少ないかは、分かりませんが。

NPPVを使用していることから、毎月1回が外来へ通院されます。
外来通院のためNPPV本体を持参して下さる方が少ないのです。
荷物になるから・・・(^^;
持ってきて下さいとお願いをすればいいのかもしれませんが、
個人的にはNPPVを外来へ持ってきてもらってもあまり
意味がないと感じています。
それは、実際に使用する環境で使用している最中を評価させて
頂くことで多くのことが確認できます。
しかし、医師が患者宅へ行く方法は非効率です。
医療機器メーカでは、NPPVが人工呼吸器であることから
定期点検が入りますが、それは「機器点検」が基本です。

やはり、実際に使用している様子を確認する必要があります。
と、言うわけで 年末の風邪を引きやすくなるタイミングを前に
患者さん宅へ伺っています。
今日まで2件終了。

確認してくる点は
・マスク、機材の管理状況 
 診察では使っていますと言いながら実は埃をかぶっていないか?
 マスク、ホース等の機材の管理状況は適切か?

・マスクフィッティング状態
 実際にマスクを装着してもらいNPPVを吸ってもらいます。
 ヘッドギアの締め方やマスクのフィッティング状態を確認

・NPPVとの同調
 加齢と共に呼吸筋は低下します。低下した分だけ圧力設定を
 微調整してあげた方が呼吸が楽になります。
 NPPVを使用しているのに、呼吸補助筋を使っているなんてNGです。

・使用データの確認
 ノートパソコンを持っていくので、その場で確認しちゃいます。
 直近1ヶ月の分時換気量や1平均使用時間の変化を確認。
 データはなるべく本人や介護者にも一緒に見てもらっています。

と、ここまでやっても診療報酬は取れません(^^;
まぁ~ 急性増悪の回避の一つの手立てをして考えています。

でも外来通院でNPPVをされている方の場合には、
定期的に使用状況の確認をされた方がいいと思います。
実は上手く使えず埃をかぶっていた・・・なんてことの
ないように。

冬の便りが届く

画像


一目瞭然にして、今朝の気温を実感して納得。
冬が近づいていますね。

この写真は実家のボス猿Mくんが
携帯から写メしてくれました。

2010年10月26日火曜日

最近の「食」の写真

お時間がある方はどうぞ(^^;
blog用に写真に撮っておきながら陽の目をみない
写真が増えてきました。
そこで、溜まってしまった写真の中から
「食」に関係するものをパラパラと紹介。

○本場のカマボコは美味い!!
先日仙台に行った際に購入してきました。
妻はここの店のカマボコしか購入しません。
理由は一番柔らかいからだそうです。

画像


そんなカマボコの食べ方は・・・
醤油につけて、お刺身のように食べます。

画像



○鶏肉の照り焼き
画像


ちょっと醤油ベースにひたして・・・
焼くだけ!!

画像



○味の素のCMが気になって、挑戦!!
まだテレビCMで流れていると思いますが、味の素のCMです。
白菜と豚肉を使った鍋料理でした。
おぉ~ これは美味しそうだ!!と早速挑戦。

画像


なんか意外に簡単かも。と調子に乗って・・
モヤシを足したら美味しいだろうと乗せてみたら
鍋のサイズと具材の量がミスマッチ。

画像


ちょっとした「山」になりました。
が、火が通ればシンナリして蓋も納まりました。
美味しく頂きました。


○先日の私のお昼
画像


ポイントは丸ごとバナナ(値引き)



以上です。

朝から蛍光灯のトラブルにはまる

月曜日の朝は気持ち良く業務に入りたいものです。
が、今週は院内の蛍光灯トラブルで業務開始と
なりました。

朝一でBossから呼ばれると、なんとBossが診察する
真上の蛍光灯が付かないらしい。
普通は、まぁ~蛍光灯が切れた?と他の蛍光灯と
交換しても点灯しない!!
そこで、私が呼ばれました。

ちょうど 清掃当番の順番で2階の掃除機をかける
直前でした。

Bossが既に蛍光灯を交換して点灯しない時点で
いやな予感が。
点灯しない蛍光灯は2つ蛍光管が入るタイプです。
��本同時に交換してみても、やっぱり点灯しない。

診察室、ちょうど患者さんの真上の蛍光灯がつかないOrz
月曜日の朝からイケていません。

ふと、グローランプの交換で済むのかな?と
蛍光灯のパーツを外してみると、グローランプを使用しない
タイプのようです。

あぁ~ これは「安定器」の故障の確率が高くなりました。
こうなると、電気屋さんに交換してもらった方が早い。

お昼休みに電気屋さんに来てもらう段取りになり、
午前中はちょっと薄暗い診察室となってしまいました。
雨でなくて良かった。雨だったら、結構暗かったです。

院内に交換用の蛍光管が無かったことから、
お昼休みに買出しに行きました。

で、そこで初めて知ったのがHfっていう種類です。
Wikipediaには詳しく書いてあったのですが、
個々では割愛(^^;

「高周波点灯により発光効率も上がり、ちらつきも少なく、
また始動時に適切な時間・電圧で予熱するため蛍光灯の
寿命も大幅に伸びる。」そうです。

画像


買出しから戻ると、診察室が明るくなっていました。
やはり安定器の故障だったようです。

Wikipediaをさぁ~と読んだんですが
蛍光灯も奥が深いですなぁ~(^^;

2010年10月24日日曜日

休日ライフ ~育児三昧~

今日は子供ネタです。

私が勤務しているところは、第1・3土曜日は
診療があります。
第2・4・5 土曜日は休みとなります。

一昔前は、休日の土曜日でもオンコールで呼ばれる
ことがあったのですが、最近はありません。
これも訪問看護ステーションのスタッフの皆様のおかげです。
��たまに電話問合せはあります。)

とは言え、先週日曜日から今月末までは妻がオンコール体制です。
今年は妻が当たり年!! 
今年発生しているオンコールの9割を彼女が当たっているみたいです。
と言う事で、何が当たるか分かりません。
先日 オータムジャンボ宝くじを購入していました。
オンコールが当たるのではなく、宝くじなら良いですよね。

さて、そんな休日1日目。
息子は咳と鼻水で風邪気味です。
昨日くらいから咳の回数が増加してきました。
ちょっと気になるこの咳。こちらの乳幼児の間では
「咳」の疾患百日咳やマイコプラズマが流行っているそうです。

土曜日の今日ならば普段かかり付けの小児科が
通常診療をしていることから受診することになりまた。
結果、 ただの風邪ということで抗生剤を含む
薬が処方されました。

そうなると、薬を飲んでしっかり寝てもらいたいのが親心。
  寝ません  寝る気配無しです。
ならばと昼食後にドライブで近所を一回りしたのですが、
ウトウトまで行ったのですが、寝ません。

挙句に体調不良からくるご機嫌斜め。
しきりに外で遊びたがり、大泣き。
抱っこもおんぶも拒否で、外へ出たいと大泣き。

結局 こっちが折れて 外遊びになりました。

画像


そんな外遊びが効いたのか、夕食を沢山食べて
薬も内服して20時には寝ました。
最近の睡眠リズムとしては、異例のスピードです。
やはり、体調が悪いのと、外遊びで疲れて、薬の効果も
あったのでしょう。

明日は、体調が回復しているといいね!!


ちなみに本日は当県の技士会初となる
市民公開講座が開催されたはずです。
私は不参加だったので、後で役員の方から話を
聞きたいと思います。

2010年10月23日土曜日

合間の時間に紙媒体を電子化しています

久しぶりにLifehackネタです。

世間ではiPadやAmazonのKindleのように
電子書籍の流通の兆しが出ています。
「自炊」を検索すると、自身で書籍を電子化する
作業をさすようです。
数ヶ月前までは、なるほど電子化かぁ~なんて
思っていたのですが・・・

診療所に突然 大型裁断機が届きました。
Bossが自炊を始めるようです。
スキャナーに使用するScanSnapは電子カルテの
関係で既に院内に2台あります。

おぉ~ この電子化の波に便乗するしかない!!
電子書籍を読みこむ機材は、来春には各社の
ラインナップが出揃って世間の評判が聞けるに
違いない!!

と、言うことで 早速 自炊開始!!
空いている時間を使って、医療系のパンフレットやら
資料やら取扱説明書を自炊しはじめました。

ふと、今週に入り・・・ 名刺 原本は要らない!?
画像


今までは一般的な名詞入れに入れて管理していました。
が、既に転勤や退職された営業マンの名刺も混じっています。

えぇ~い!! 電子化しちゃえ!!
画像


とりあえず 名刺読み込み専用ソフトを使用して
電子化しちゃいました。
なんと 400枚以上。。。
正直 意外にあったなっという感じです。
それだけ自分も名刺を配っているわけですよね。
臨床工学技士として名刺交換をする機会は多くないと
思っていたのですが、学会等やビジネスマナーの一環として
やり取りが増えていたようです。

現在は名刺読み込み専用ソフトで取りあえず
読み込んだまでです。
時間があるときに、読み込み文字の誤字だけ
確認して職種ごとに分類してしまおうと思います。

ちなみに今回使用した機材は
FUJITSUのScanSnap S300 です。
一世代前の機種となってしまいますが、
性能は十分です!!

2010年10月22日金曜日

今日のメイン業務はIPへNPPVを導入

今日は医療ネタです。

在宅療養を継続されている間質性肺炎(IP)の患者さんへ
NPPVの導入で訪問して来ました。

画像



間質性肺炎(Interstitial Pneumonia)は、
いくつかに分類されますが今回は割愛(^^;

今回は急性間質性肺炎(Acute Interstitial Pneumonia )への
導入ではなく、むしろ慢性期の患者さん。
退院後 自宅療養を在宅酸素で継続していたのですが、
PaCO2がじわ~っと右肩上がりの様子を呈してきました。

そこで、医師からNPPV導入の指示が出たわけです。

ここで、NPPVガイドラインを思い出してみましょう。
AIPへのNPPVのエビデンスはレベルV 推奨度 C
しか~し、今回は急性期ではありません。
間質性肺炎の病態からして、NPPVで適度に換気補助を
することで二酸化炭素の拡散と呼吸筋の休息が期待できる
はずです。

で、訪問看護スタッフがいる時間に合わせて訪問。
事前に医師から圧力設定に関して指示をもらっておきます。
患者さん家族へ再度 NPPV導入の理由について説明。
聴診にて肺音チェック。IP特有の捻髪音 (パリパリって言う音)が
聞こえます。
顔に当てる前に、頬や手のひらで風圧を感じてもらった
あとにヘッドギアを付けずにマスクを当てます。

呼吸器との相性は良さそうです!!
NPPV施行中のSpO2はパルスオキシメータで持続的に確認。
途中マスクを抑えるのを看護師さんに変わってもらい
再度聴診。
NPPVを使用している分だけ、当然ながらAir入りは○

NPPVでモニタリングしていた1回換気量(Vti)が
自分が予測していたよりも多い印象。
患者さんの体重あたりの1回換気量前後まで入っていました。
当初はもう少しIPAPを上げて呼吸苦改善の有無を
確認するつもりだったのですが、換気量が安定したことから
IPAP変更を中止。

在宅での導入初回としては 良かったと思います。
患者さんから「この機械嫌だ!!」と言われると困りますし(^^;

IPということ、普段の1回換気量が少ないことから、
目標換気量を得ること、呼吸苦改善のためには
IPAP/EPAPでの圧力差はそこそこ必要だと思っていました。
が、今回は⊿PSで4.5cmH2Oです。
本人さんも緊張されて、ご自身で意図的に吸っていたかな?
次回は来週お伺いする予定です。

2010年10月21日木曜日

透析技術認定士が更新制度になるらしい

こちらは医療ネタです。

関係者のみな様がいるかもしれないので、
透析技術認定士が更新制度へ移行するようです。

なんで透析関係でない私が知っているかといいますと、
普段から色々な方と情報交換をさせてもらっています。
で、私の元上司(私が転職したため)で、
現在 当県技士会の事務長から届いたメールに
記載されていました。

気になる方は、こちらからご確認下さい。
転送先は医療機器センターのPDFファイルです。

で、なんでBlogにしたかといいますと・・・
国家資格の取得者で経験をつんだ者が取得できる
上位資格は多数あります。
透析技術認定士もその1つです。

今後はコメディカルを対象としたこのような
上位認定資格がまだ増えてくると予測しています。
が、上位資格の取得しても国家試験の業務範疇を
越えることは出来ません。
受験資格を得る為の講習会も人数制限があり受講できない
方も多くいます。

国家資格は一度取得すると更新制度がありません。
自己研磨のためにも上位資格は必要なのかもしれません。
しか~し、家庭を持ってからの自己学習時間を確保することが
これほど困難とは思いませんでした(^^;
みんなどうやって勉強してるんだろう・・・



息子のインフルエンザ予防接種第1回終了(^^;

昨日は午後から休みを頂きました。
と、言うのも 息子のインフルエンザ予防接種のためです。

いやぁ~ すっかり「予約」するのを忘れていたんです。
それは、私も妻も医療者なので、自動的に接種候補者と
なります。すっかり忘れて、ふと 思い出し・・・慌てて
かかりつけ医へ連絡を入れると既に土曜日枠は
埋まっていました。そりゃ~そうだ・・・Orz

そんな訳で、平日の午後 私が休みを頂き
インフルエンザ予防接種に行って来たわけです。

小児科の待合室を一言で表すならば「修羅場」でした。

既に予防接種が終わり、その恐怖から大泣きしている子供。
そんな大泣きをしているお友達を見て、泣き出す子供も。

うちの子、、、 泣かず。
ん? 泣くか? いや 泣かず。
不安そうな顔はしましたが、彼なにり頑張ったようです。

画像


接種後は接種直後の副作用の有無を確認するために
診療所内で40分ほど待たされました。
が、これは仕方がないと思います。
そんな待っている間は、遊びエリアで大興奮。
「パパする?」
いや、ちょっと このアウェーな雰囲気では
一生懸命遊べない(^^;

夫婦で来られてた家族はいましたが、父一人で来たのは
私だけでした。




今日 当院ではインフルエンザ患者さんが確認されました。
昨年度は新型で騒いでいたので、今年が早いや?遅いか?
分かりませんが・・・
昨年と比較すると予防接種ワクチンの数は多いです。
みな様 かかり付けの医療機関へ確認して下さい。

2010年10月19日火曜日

肺炎球菌ワクチンは大事です

肺炎球菌ワクチンは大事なので、別BlogでPRして
おきます。

+-----------------------------------------------+
次のどれかに当てはまる方は、肺炎を発症した場合に
重症化する高いリスクを持っています。
肺炎球菌ワクチン接種を含む予防対策が重要です。

* 65歳以上の方
* 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さん
* 糖尿病の患者さん
* 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
* 慢性心不全の方
* 肝硬変など慢性肝疾患の方
* 病気や免疫抑制療法のため感染症にかかりやすい方
* 脾臓摘出などで脾機能不全のある方

日本呼吸器学会 成人市中肺炎ガイドラインより


+-----------------------------------------------+

興味を持たれた方は是非「肺炎予防推進プロジェクト」
http://www.haienyobo.com/

リンクバーナーがあったので貼ってみます

肺炎予防推進プロジェクト「怖いぞ、肺炎! 予防が大事」キャンペーン


あっ そうそう 私はMSDの回し者ではありません。

当院では明日からインフルエンザ予防接種が始まります

ふぅ~ 今日は朝一番で業務に使用している
パソコンが故障・・・Orz
スケジュール管理をGoogleカレンダーに依存している
ためにiPhoneで確認。
それでも週初めのメールチェックを行うべく、
別の業務で使用していたノートパソコンを
無線LAN設定を入れて、USBメモリーから
メールを確認する作業(^^;
私はMozilla Thunderbird, Portable EditionをUSBで使用しています。

本題からズレました・・・
とにかく今日は朝一で調子が狂ったわけです。

��0月からインフルエンザの予防接種が始まりました。
今年流通する多くのワクチンが3種混合(新型・A型・B型)です。
当院では先週あたりからインフルエンザ予防接種に
関しての問合せを多く頂いています。
当院は明日から開始です!!

当地域では65歳以上の方にインフルエンザ予防接種に
補助が出ます。
医療機関としては、この65歳以上の患者さんへの
予診票(問診票)の対応が大変なのですOrz

まず・・・ 当院がある「市」と同じ地域から来院される場合には
院内にある「65歳以上の予診票」を使用します。
それ以外のケースは、「乗り入れ確認ファイル」を参照します。
つまり、隣の市町村から65歳以上の患者さんが
インフルエンザ予防接種に来院されると、、、
その患者さんが住んでいる市町村のルールに沿って
対応が必要になります。

えっ なんで私が詳しいか?
それは、往診で4市1村を移動しているからです(^^;
隣のM市は65歳以上の方には専用の予診票が郵送で
配布されています。
一方、T村では 用紙を役場へ患者から取りに行って
貰わなければなりません。

さらに・・・ この乗り入れ制度を使用する場合
原則 こちらが相手の市町村側へ
「○○さんが当院で接種します」と連絡をいれるそうです
さすがに この作業は事務さんへお願いしました。


ふぅ~ 明日から始まる予防接種ですが、
最盛期はやはり11月上・中旬かと予測しています。
今年は業務効率向上のために予防接種 接種済票が
電子カルテ上から印刷できるようになっています。
事務サイドの業務負担の軽減に繋がれば幸いです。


あっ 基礎疾患を有しているかは、是非 インフルエンザの
予防接種をされる際に肺炎球菌ワクチンの接種をご検討
下さい!!

ワクチンの販売会社MSD(旧:万有製薬)をみたら
肺炎予防推進プロジェクトなんていうのを見つけました。
http://www.haienyobo.com/
中尾彬さんが出ているようです。

肺炎球菌ワクチンは自費で呼吸器内科の先生方が
いる医療機関名ならば接種可能です。
ただし、自費であることから医療機関によって金額が
バラバラです。
相場は7000円~10000円くらいだと思います。



2010年10月18日月曜日

休日ライフ かりんとうまんじゅう

昨日から体調不良の息子・・・
あまりに高熱が続くようならば休日当番医を
受診しようかと思ったのですが。

体温 37.1~37.5度 
機嫌 ◎ 
笑顔 ◎ 
食欲 △
咳   なし 
鼻水 なし 
便  下痢傾向

どうやら 世間で流行している百日咳や
インフルエンザではなさそうです。
��先日当県ではインフルエンザによる学級閉鎖が出ました)
当番医を受診させるほどではないと判断。
近所のスーパーへ家族で買出しに行き
��日自宅で過ごしました。

そんなスパーで発見したのがコレ!!

画像


かりんとうまんじゅう

画像


まんじゅうの外皮が かりんとうです。
ただし、皮なのでかりんとうのような堅さは
ありません。
ちょっと固めの皮 ただし、味はかんりとう!!

これがちょっとほろ苦さもあって美味いんです。
コーヒーとの相性もばっちりです。

��個単品で買うと100円近くするようですが、
今回は3個入りで150円くらいだったような気がします。

お近くで見つけた際には是非ご賞味下さい。



 

2010年10月17日日曜日

患者さんの葛藤と向き合う

今日は医療ネタです。

ここ最近の話なんですが、病気の進行の中で
気管切開の選択を迫られている方がお二人います。

気管切開を行い、気管切開下人工呼吸器を選択するのか?
気管切開をせずに現在の換気方法をできるだ維持するのか?

NPPVが普及し、高性能化したことでNPPVを継続できる
時間は延長しました。
患者さんは 自身の今後について多くのことを
考えているのだと思います。

私は患者さんが「選択」をする過程の中で
出てくる質問に対してなるべくストレートにお答えしています。
頂いた質問に対しての回答が、本人やご家族にとって
厳しい内容だったとしても、自分の職責の中でお答え
できる内容に関しては説明するように努力しています。

患者さんやご家族の葛藤と向き合うことの難しさを
感じています。

2010年10月15日金曜日

患者さんの退院に研修医の先生が同伴する

今日も医療ネタを記載します。
昨日に引続き 今日も患者さんの退院援助です。

画像


予定時刻よりも早く到着して看護師さんから
話を聞こうと思ったら、、、
介護タクシーも予定よりも早く到着。

退院の準備をしている際に訪問看護スタッフより
「今日は研修医の先生が見学で同席します」
おぉ~ こんなパターンは初めてだ。

しかし、特に質問も受けなかったので
こちらか説明することもなく、素早く院内呼吸器から
在宅向けの呼吸器へ変更。
スピーディーに病棟を後にしました。

自宅へ到着後は電源コンセントの確認、
酸素濃縮気の確認、酸素ボンベの交換。
そんな時に訪問看護師さんから
「こちらの先生、呼吸器科を志望されているそうですよ」

なに!! それは早く 言わないと!!
小児科・産婦人科・・・ 医師不足が言われていますが、
いやいや呼吸器科の医師数も深刻な状態です。

研修医の先生!! 呼吸器科お待ちしております。

2010年10月14日木曜日

本日の臨床業務「レスパイト退院」「CPAP説明」

秋は「○○の秋」と言われますが、私の今年の秋は
「食欲の秋」です。
なんか・・・ 食べているような気がします・・・

さて、ここ最近 臨床ネタを記載していないことから
今日の臨床業務をさらっと記載します。

○患者さんのレスパイト入院の退院へ付き添う
先週立て続けにお二人がレスパイト入院しました。
レスパイトは「息抜き」と訳されることが多いようです。
長期自宅療養されている場合には、介護者のための
定期的なレスパイトが必要です。

とは言え、レスパイト入院を受けてくれる医療機関が
少ないのも事実。
当地域のある独立行政法人の病院では、
退院時にレスパイト入院はできませんと断言されます。
このレスパイト問題は、病院だけの問題ではなく、
様々な問題が元になっています。(今回は触れません)

退院予定時刻よりも少し早く病棟に行き、担当看護師さんから
入院中の様子を聞いたり、引継ぎを受けます。
病院からの退院に訪問看護師は基本的には付き添いません。
付き添っても保険点数が付かないそうです。
当院が関係している患者さんの場合、気管切開下の人工呼吸器を
使用している場合には、必ず私が付き添っています。
もちろん、私(臨床工学技士)が付き添っても診療報酬が
付きませんが(^^;

今日は院内人工呼吸器からは在宅で使用する人工呼吸器に
変更した直後に呼吸器側でアラームが発生したために
別途新しい回路を開封しました。
退院時は必ず2セットは持って迎えに行きます。


○訪問看護ステーションへCPAPの機材を説明に行く
先日 某訪問看護ステーションから電話があり、
患者照会の問合せでした。
照会頂いた患者さん、当院へCPAP治療で外来通院されています。

なにやら話を伺うと、この患者さん宅には
訪問看護スタッフや訪問リハビリスタッフが定期訪問
しているそうです。

おぉ~ なるほど!!
そんなこと、患者さんも家族も言ってなかったような気がするが・・・
看護師さんがケアで入っているならば、
マスクやホースの管理をお願いしよう!!
と、図々しくもお願いすると快諾頂けました。

「ならば説明に行かねば!!」と行ってたのが今日です。

画像


マスクやホースのお手入れは、印刷物を
参照して下さい・・・
と、言うことで実際にCPAPを体験してもらいました。
患者さんが実際にされている治療を
体験することは必要なプロセスだと思います。
看護師もリハスタッフも興味津々でした。

患者さんに関しては自宅での普段の様子も伺うことができました。

ふと・・・ これは新しい連携だな・・・と思った次第です。



2010年10月12日火曜日

同級会 ~another story 仙台遠征記~

同級会のanother storyで箇条書きで
ご紹介します。

○雨男vs晴れ男

もともと雨男の私。今回の仙台遠征でも天気予報は
雨でした。が、わが子は「晴れ男」のため。

雨男(父)vs晴れ男(子)

今回の遠征中 雨なし。 晴れ男の勝ちです。


○新幹線止まるOrz
なんででしょうか・・・私が外出すると何かが起きます。
ニュースにも出たのでご存知の方も多いかと思います。
10/10 13時前後 上野-東京間で新幹線が故障停止。
ちょうど熊谷駅で停車中の出来事でした。

車内放送を聞いていると、復旧までの時間不明とのことで
慌てて在来線に乗り換えるドタバタに。
同級会には間に合いました。


○この眺めに大興奮
画像


狙って宿泊場所を決めた訳じゃないんです。
たまたま早割りで予約をすると値段が安くなることから
予約したホテル。
ホテルからは仙台駅を経由する新幹線が一望できます。
息子はこの眺めに大興奮。
「しんかんせ~ん」 言えるようになりました。


○駅弁
本日 仙台から戻ってくる時に駅弁のお世話に
なりました。
う~ん 美味かった!!
画像



○息子の成長
ふっ ふっ ふ ついにあの黄色リュックが似合うように
なってきました。
まだ少し大きめですが、それでも自分で率先して
リュックを持ってくれます。

画像


画像



同級会

��0月10日(日)は同級会で仙台へ行ってきました。
私達 夫婦は第11期生です。
卒業生は60名ほどおり、今回は25名が集まりました。
正確に言えば24名。
なぜなら一人は東京駅で新幹線に乗車する直前に
病院からの呼び出しで同級会自体には間に合わな
かったからです(^^;

画像


恩師は2名 出席頂き、とても盛り上がりました。


画像




自分達の年齢は中堅どころの年齢として
臨床業務に励んでいるようです。
中には所属長になっている同期もいるようでした。
そんな中で トピックスをいくつか・・・

画像



○学生の募集状況
やはりと言うべきでしょうか、少子化が進む中で
募集状況が定員ギリギリになるケースがあるようです。
今年は枠一杯まで入学したそうですが。

個人的には養成学校が乱立しすぎたと思っています。


○県技士会の仕事
中堅どころになると県技士会で役員をされる方も出てきます。
ちょうど女性部会とYボードの役員をしているという同期と
話をして当県の取り組みなんかを紹介しました。



○実は10年くらいではあまり変化しない?
男性陣はまだ「髪の毛」がありました。
まだ大丈夫か!?


では、みなさん 今度は学会なんかで
お会いできることを楽しみにしています。





2010年10月10日日曜日

今日は仙台へ行ってきます

連休と言う事で夜更かしをしています。
日付が変わっているので、既に今日の予定に
なりますが・・・

夜に同級会があることから、仙台へ行きます。
夫婦子連れで同級会へ参加です。
なにやら天気が悪いようです(^^;

では みな様 良い連休を!!

休日Life「時は金なり」

今日は早い時間帯でblog更新です。
と、言うのも 暴れん坊KING「息子」はお昼寝の
最中です。

この貴重な時間を無駄にするな!!とばかりに
私は技士会の議事録修正とHP更新。
妻は依頼原稿の執筆をしています。

私は早くも集中力が切れ(速っ!!)コーヒータイムです(^^;


秋の行楽日和となる3連休ですが、こちらは朝から雨です。
午前中は来客に備えて掃除。
お昼は、家族一緒に知人の方と外食をしてきました。
前から気になっていた中華系のお店です。

画像


画像


美味しく頂きました。
点心の盛り合わせが もう少しボリュームがあると良かったなぁ~。

午後は息子を寝かせる為に、短時間ドライブ。
寝付けたあとは、現在に至っています。

ふぅ~ なかなか自分の時間を確保するのは大変です。




2010年10月8日金曜日

牛乳争奪!!

今日は子供ネタです。

最近 わが子が飲む牛乳の量が右肩あがりで
増加しています。
妻はあまり牛乳を飲みません。

毎食時に「ぎゅーにゅー!!」と叫んでいます。
そのため、猛烈なスピードで牛乳が無くなります。
結果 私が飲む牛乳がない!! ないぞ!!牛乳!!
という事態が何回か発生しています。

最近は買出しの際に購入する牛乳の本数を増やしました。

みなさんもCaを上手に補給しましょう!!

沢山牛乳を飲む私ですが、職場で骨密度を測定してたら
骨粗しょう症一歩前でしたOrz
牛乳だけではダメなようです。

2010年10月6日水曜日

たばこの値上げで禁煙外来が盛況なようです

本日某製薬会社の方がBossのところに面会に来ました。
この製薬会社さんが取り扱っている禁煙外来で
使用される内服薬が出荷制限がかかるそうです。

えっ? 大手製薬メーカーが、タバコの値上げによる
禁煙外来の需要を見誤ったのか???
いえいえ 話によると、製薬メーカ側は供給体制を
通常の数倍にして準備していたそうです。
しかし、今回の値上げは メーカ側の推測をはるかに
上回るペースだったようです。

そのため、急遽 営業の方が禁煙外来を行っている
医療機関へ説明に行っているようです。
既に対象となる薬で禁煙を開始された方は引き続き
内服できるそうです。
今回は「新規での内服開始」を少し待って欲しいとの
ことでした。

おぉ~ 日本中あちらこちらで禁煙外来が
流行っている証拠ですね。


しかし・・・ 
この「禁煙」は これから発生してくるCOPDの患者さんを
激減させるわけではありません。
なんども記載するようにNICEStady(2004年)では国内に
��00万人を越えるCOPD患者がいることを示しています。
現在臨床にいる方たちは、間違いなくこれから訪れる
COPD増加に向かい合うことになります。


2010年10月5日火曜日

レスパイト入院~CT・レントゲン撮影に同席して思ったこと~

今日は医療ネタです。
今週はレスパイト入院への付き添いが2件予定されて
います。

今日はその1件目。
私が入退院に付き添うケースの多くが気管切開をされて
人工呼吸器を使用している場合です。

自宅を介護タクシーで出発し基幹病院の
救急外来から院内へ入りました。
このケースの場合、いつも救急外来から院内に入り
医師からの指示でCT撮影、レントゲン撮影、採血・・・
一通りの検査を行ってから、病棟へ上がります。

一度病棟へ入ってから検査に行けば・・・と思われる
かもしれません。
しかし、病棟の人手不足や移動に適したバッテリー搭載の
人工呼吸器を使用することが必要になることなど
総合的に考えると、入院時に一通り検査をしてから
病棟に上がった方が効率がいいのです。
��いろいろなケースがあります。)

で タイトルに戻ります。
CTでは車椅子からCTの台へ移動しなければなりません。
レントゲンでは、背中に板を挟まなければなりません。
放射線技師さんは日々多くの患者さんを撮影している
ことから動きに無駄がなく、スムーズです。

今日の患者さんは神経筋疾患の患者さんです。
神経筋疾患のように稼動域に制限が有る場合、
特定の姿勢を維持する事がとても大変なのです。
特に頭の位置は重要で、点で支えるのではなく
面で支えるように頭部をささえます。

今日はCT台に乗った際やレントゲンを撮影した際に
頭の位置が不安定になってしまいました。
自分が一緒に移動の介助していたので、
その都度 クッションを入れたりしたのですが。

私が同席していたので、「お任せ」と言った感じも
あったのかもしれません。
次の撮影の関係で急いでいたのかもしれません。
電子カルテで患者さんの疾患名は確認できる
はずなので、ちょっとしたところに目を向けて
頂ければ幸いです。


よその医療機関なんですが・・・
��年間に数回はかならずレスパイト入院で
救急外来へお世話になることから
顔を覚えて頂けたようです。
「上(病棟)まで付き添って頂けるんですよね」
と、お名前は知りませんが、顔は知っている
看護師さんから言われました。
病棟で院内の呼吸器と入れ替える都合上
上まで行きます。




2010年10月4日月曜日

休日 Life~妻体調不良Orz~

風邪による家族絶滅の危機に向かうのか?
このまま妻だけですむのか・・・

いや、既に息子は先週1度風邪で休んでいます。
つまり、息子 → 妻 → 私???

と、言うことでタイトル通り・・・妻が体調不良でした(^^;
息子は元気100%ということで、今日は私が頑張ります。

○とことん遊ぶ
月曜日にすっきり出勤いや登園してもらう為には、
日曜日にしっかりとお昼寝をしてもらうことです。
最近体力がついたこともあり、週末自宅に居る時は
お昼寝をしないようです。

寝てもらうためには、、、疲れてもらうしかありません。
そこで とことん遊びました。

誤算だったのは、お昼寝で寝かしつける予定が
自分も一緒に寝てしまったことzzz
まさにミイラ取りがミイラになりました。


○デジタル一眼レフカメラのバージョンを上げる
私の父はカメラ好きです。自分自身幼少期の写真を
よく撮ってもらった記憶があります。

自分が親となり、写真の楽しさが少し分かったような
気がします。

ちょっと前に購入したデジタル一眼レフカメラ。
ここ最近は秋田への帰省や先日の体育遊びと
活躍しています。

今まで限られた機能しか使っていなかったのですが、
改めて説明書を読んだら もうちょっと上手に撮影
できるかな?と欲が出てきました。

でメーカのホームページを見直してみると
本体(ボディ)とレンズのソフトバージョンアップが
記載されています。
勉強も兼ねてバージョンアップしてみました。

少しずつデジタル一眼レフカメラを勉強したいと
思います。


2010年10月3日日曜日

息子の「たいいくあそび」に成長を感じました

今日は通園している保育園で「たいいくあそび」が
ありました。
つまり、保育園児による運動会です。

昨年は妻だけが出席してきたのですが、
なにやら夫婦そろって参加しているご家族が
多いようで・・・(^^;
今年は夫婦そろって出席することにしました。

秋の天候不順の中、晴天に恵まれました。
雨男(私)<<<保育園児(晴れ園児)の勝利です。

保育園はお寺の敷地内にあることから、
保護者が自然に一箇所に集まります。
中には脚立を持参で来る家族もおり、
準備がいいというか、凄いというか・・・。

保護者参加型の遊びもあり、
私自身も参加させてもらいました。

息子の成長を感じた たいいく遊びでした。

画像


園児が沢山いるとデジカメのファインダー越しに
一瞬見失うと大変です。
う~ん デジタル一眼レフカメラ用の望遠レンズが
欲しくなりました。

↑上記Upした写真は携帯電話撮影です。

2010年10月2日土曜日

今年のインフルエンザワクチンの予防接種

昨年の今頃は「新型インフルエンザ予防接種ワクチン」で
大騒ぎをしていたような気がします。

毎年の事ながらメディアでの情報が早く
医療現場には情報が届いていないのが実情です。
当院も例外にもれず・・・
入荷本数の目安はついているものの・・・
接種する金額が決まりません。

「決まりません」というと語弊があります。
本来ワクチン接種は自由診療枠なので、
医療機関がそれぞれ自由に金額を決めていました。
一昨年のインフルエンザ予防接種は当地域では
2500~5000円程度の金額面で開きがありました。

今年はワクチンの管理に国が関わることや
市町村の医師会が接種金額を統一する流れで
話が進んでいることから、当院だけ○○円!!と
できないようです。

で、また市の医師会からお達しが来ていないようです。


そんなインフルエンザ予防接種ですが、
妻も私も自動的に接種対象者となるため
息子の予約を忘れていました。

先日 ふと あっ 子供の予約入れていない!!
慌てて近所の小児科へ電話して予約を入れた次第です。
忘れないようにGoogleカレンダーの毎年9月1日に
予防接種確認の予定を入れました。

予防接種を希望される方は、かかりつけの医療機関へ
今年の予定に関して一度お問合せ頂くと良いと思います。

2010年10月1日金曜日

9月が終わります

数日 blogの更新をサボってしまいました(^^;
これにはいくつかの理由が・・・
それで そんないくつかの理由を踏まえて
��月最後を締めくくります。

○息子が風邪を引くと、家族絶滅リスクが増加する
最近の我が家のエビデンス(科学的根拠)によると
息子が風邪を発病する場合、私や妻が単独で風邪を
引く場合と比べて 家族絶滅のリスクが増加する
ことが分かりました。

画像


日曜日から鼻水小僧だったのです。
月曜日の夕方から発熱。
火曜日は私が有給休暇をもらって看病でした。
看病といっても・・・ 熱はあるが本人は元気!!


○私と妻に感染?
火曜日の夕方から妻が風邪気味?
私もなんだか鼻水が出ます・・・ 秋の花粉か?
う~ん やっぱり 息子が風邪を引いたときには
要注意です。


○大学芋をつくる
妻の実家から送ってもらったサツマイモ。
休みを頂いていた火曜日の日、栄養豊富なサツマイモを
使って大学イモつくりにチャレンジしました。
甘いモノなら息子も食べるだろう!!との作戦です。

とは言え、大学イモは作ったことがありません。
さっそくネットで作り方を確認。
すると、、、なんと油で揚げなければならない。
いやぁ~揚げ物食べるのは得意なんですが・・・
自分で揚げるのは不得意です。

大学イモ断念か・・・思いきや、フライパンで直接
炒めて作る方法もあるようです。
さっそく、挑戦!!

画像


画像


初回にしては上手くできました!!
どうだ息子よ~ これが大学イモだ!!甘いぞ!!
「・・・・んー いやいや」
こら!!「いや」とはなんだぁ~~~!!!!!

最近食べず嫌いなんですOrz
夫婦で美味しく頂きました。


○放送大学の準備
なんどかブログに記載しただけ、水面下で着々と
準備が進んでいました。
��年次に編入という形になり、10月1日から授業が始まります。

それにむけ色々準備していました。
画像


仕事をしながらを考えると、どの程度単位取得ができか
わかりません。
と、言うことで まずは少なめに設定しました。
��年次に編入なのですが、2年間で卒業するには単位取得が
忙しくなるので、3~4年ってところで考えています。