2010年5月31日月曜日

休日

今日はプライベートネタです。

○町内会のゴミ拾い
今日は5月30日。
語呂合わせで「ゴミゼロの日」。
在住している市では、市民全員でゴミ拾いを
推奨しているようです。
そんなこともあり、数週間前に回ってきた
回覧板では町内のゴミ拾いの案内が
ありました。

天気は小雨でしたが、雨天決行とのことで
朝8時から参加してきました。

画像

集合場所でゴミ袋と軍手をもらい、自身の「班」の周りを
一回りしてきました。

帰りは、お茶1本と使用した軍手がお土産です。
軍手は妻が園芸に使用することになるでしょう。

画像



○買出し
��週間に一度は大量に買出ししてます。
さらに今日はオムツ購入も重なりました。
さらに さらに 出産お祝いにオムツセットを
贈ってあげようと思い購入。

画像



すると買い物カートがこんな形になりました(^^;
妻が思わず、、、なんかガンダムみたい・・・と。
��妻は幼少期にいとこの兄弟と一緒に
 ガンダム・ガンケシで遊んだそうです。)

○昼寝
寝てしまいました(^^:
息子を寝かせつけようと頑張って、
私が先にオチましたzzz


○HP更新作業
すみません。自分の四季草々ではありません。
技士会のHPなんですが・・・ やり始めたら課題が多く。
とりあえず、簡単なところから更新します。
会員向け「たより」をPDFで掲載することになったのですが、
たよりだけで50Mbありまして。
契約している容量を圧迫する勢いです。
PDFの軽量化が必要なため、一度仕切りなおしが必要そうです。


と、5月最後の週末でした。




2010年5月30日日曜日

同級生が遊びに来る

今日は学生時代の同級生が遊びに
来てくれました。
と、言いますのも・・・ 同級生の奥さんが
結婚式にお呼ばれしたことも一つの要因です。

結婚式自体は、うちの自宅の近所なので
奥さんが式に出ている間は、我が家で
育児に参加してもらいました。

最近人見知りをするようになった息子は、
始めのうちはビビリ顔でした。
��時間もすると慣れて、その後は同級生に
ピッタリ・ベッタリ。
親の呼びかけは、完全にスルーです。

画像


そんなピッタリ・ベッタリでほぼ1日育児に
参加してもらいました。
夕方からは、妻が外科Drからの呼び出しで
出勤となり、私と息子と同級生の3人で夕食を食べる
不思議な光景となりました。

大興奮した息子は、22時頃に電池が切れた
かのように眠りに付きました。

今日は1日 学生時代の思い出話に盛り上がりました。
秋の同級会が楽しみにです。



2010年5月29日土曜日

最近のボツ写真Orz

ふと最近のblogを振り返ってみると・・・
おっ 医療関係者らしく、医療ネタが多い。

しかし、そんな医療ネタの影でいつか陽の目を
見るために撮り貯めた写真があることを忘れては
いけません。

今日は、そんな撮り貯めた写真の中から
選りすぐりのボツ写真Orzでプレゼンテーションします。

画像


まずは↑これ!!
息子の保育園バックの底。
なぜか、細かい砂利が・・・ そう言えば最近家の中が
じゃりじゃり感があるような・・・
いったいどんな通園をしているんだろう。



画像


ふとアイスが食べたくなって衝動買いしました。
個人的にはちょっと甘すぎる気がしました。



画像


体調が悪かった時に、コーヒー+コーヒー大福の
Wカフェイン効果で早期治癒を図るも、失敗。
久しぶりに回復まで長引きました。
これは、「W」でダメなら、、、増やすしかないですな。


画像


アサリの料理が食べたくなり、アサリの砂吐かせを実施。
彼らの射程距離は半端ないです。
ちゃんと蓋をしないと、周辺が塩水だらけになります。



画像


先日 京都で開催された呼吸器学会の帰りに
新幹線の中で食べたお弁当。
地域の特産物が入っており、とても美味しかったです。

画像
画像



特に意味の無い写真ばかりですみません m(_ _)m

2010年5月28日金曜日

県技士会 理事会へ参加する

今日も医療ネタです。

ちなみに私は理事ではなく、「事務局」お手伝いです。
今日は新年度の顔合わせを含めて食事会でした。
食事会とはいえ、新年度の議題は多く、
会議が終わったのは22時でした(^^;

その議題の中には、例の吸引・採血に関しての
講習会も話題になりました。
当技士会には、いくつかセクションに分かれているので
関係セクションが分担して講習会を開くことになりました。

今年度から開催されるシリーズ勉強会では
県内各地で開催されることが確認され
例年課題だった勉強会の都市部集中も是正されると思います。

そんな長時間の会議終了後、妻から電話が・・・
えっ 呼吸器関連で病院に呼び出された!!
そんな訳で、速攻帰宅して妻と育児バトンタッチ。

そう言えば、、、今週は妻が拘束でした(^^;

2010年5月27日木曜日

酸素療法の勉強会へ出席する

今日も医療ネタです。

今日は19時より県技士会が主催する
酸素療法の勉強会に出席してきました。
講師は某メーカさん。

酸素療法と言うと、2006年に発売された
「酸素療法ガイドライン」を思い浮かべる方が
多いかと思います。

酸素療法ガイドライン
日本呼吸器学会


Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る



きっと看護部に1冊はあるはず!!

そんなことを思い出しながら講義を拝聴しました。

画像


画像


昔病院で勤務していた頃のトラブルを思い出していました。
・ベンチュリーマスクを使用するにダイリューターがそろっていないOrz
・なんだか見たこともないパーツがついている酸素マスクを発見Orz

笑い事のように記載しますが、笑い事ではありません。
事実 今回の講義では、送管チューブと酸素チューブを誤接続した
医療事故の紹介がありました。

また、臨床でよくありがちなトラブルが
酸素マスクを使用するのに医師からの流量指示が3㍑/分という
低流量である場合。
酸素マスクでは、自身が吐いた二酸化酸素を再呼吸することから
��㍑/分以上の酸素流量が必要とされています。
再度 医師の指示を復唱して確認して下さい。


と、まぁ~1時間30分の講義の後に質疑応答がありました。

ちょうど隣に座った先輩CEから誤接続に関係した内容で、
・酸素マスクのパーツや酸素チューブはフェイルセーフの観点から
 誤接続できない構造、外れない構造にして頂きたい

まさにその通り!!
チーズホールモデルと一緒で、万が一何か間違いが起きても
事故に繋がらないような構造にして頂きたいです。

で、私の方から
・酸素マスク、リザーバー付きマスクに、酸素流量とFiO2の関係を
 示す表を印字して頂きたい

と、要望させて頂きました。
酸素マスクの場合、印字する場所によっては顔の表情が見えない
こともありますが、リザーバー付きマスクならばリザーバーとういう
大きなキャンバスがあります。
「装着前にリザーバー内に十分酸素を貯める」や
「酸素流量とFiO2」の関係が表であれば、
ヒヤリハットを減らせるのではないでしょうか。

近年 大手メーカだけでなく、海外製品を主体とした
価格の安い酸素療法グッズを手がけるメーカが増えました。
価格面ではこれ以上の低下は難しいと思います。
安全向上の付加価値を付けて メーカブランドを確立して
頂ければと思います。




2010年5月25日火曜日

立会い規制

ちょっとマニアックな医療ネタです。

立会い規制の「解説」ということで、
どの程度の噛み砕いて
記載すると分かりやすいか・・・。

コメントを頂きましたakiraさんがどの程度ご存知か?
また医療者かどうか?
もしかすると患者さんの立場なのか?
色々な立場を想定して、とりあえず噛み砕いて
解説したいと思います。

まず立会い規制に至る経緯をちょっと記載します。

立会い規制は平成20年4月1日から実施さました。
まず、この「立会い規制」とは何ぞや?
といったところなのですが・・・

簡単に言いますと
「医療機器メーカさんが医療機関内で
技術提供(お手伝い)することを禁じた」規制です

ここで一般の方からすると、
えっ 病院の中でメーカさんがお手伝いしているの?
とか、メーカさんが院内で仕事していることっていいの?
とか、人手が足りないんだよね?
色々ご意見があるかと思います。

問題の根底は、医療機器メーカさんが
医療施設内部で医療技術提供に携わっていいの?と
いう問題に始まります。
また、無償でお手伝いをしてくれることは、
そのメーカの商品を使用することにもつながり、
病院側とメーカ側の癒着にもなります。
メーカさんは病院職員でないことから、
個人情報の守秘義務や安全管理の面でも
問題があります。
さらに、法令的な問題もあります。

と、悪いことばかりに見えますが、
日進月歩の医療技術の中で医療機器メーカが
立ち会わずには出来ない新しい技術・治療・製品も
あることも事実です。


と、まぁ~ 今までは、とりあえずショウガナイ(^^;
と言ったグレーゾーンで行われてきました。
重箱の隅を突くと、有資格者の医療機器メーカさん
ならいいの?と言った問題にもなります。
��実際今の立会い規制では制限されます)
現に多くの医療機器メーカには医療系国家資格を
有した優秀な人材が多く所属しております。

そんな「立会い」に対して一定の線引きをしたのが
「立会い規制」です。
この立会い規制に関しては日本臨床工学技士会より
��&Aが出ています。

http://www.jacet.or.jp/00osirase/pdf/tachiai_qa.pdf

立会い規制ができたことで、我々臨床工学技士の
業務が拡大したという話も耳にするところです。
移行期間を終えた今 新たな課題が見えてくると
思っております。
例えば、本当に「立会い規制」は守られているのか?等です。


ちなみに今回 ブログに記載したHMVの課題で
「立会い規制」を上げたのは、HMVに関しては立会い
規制の制限をそれほど受けていないと感じています。

課題は「立会い規制を受けていない」のではなく、
「HMVへの立会い規制をどう整備していくのか?」です。
��MVは医療関係者のみならず、医療機器メーカーの
社会的責任というボランティア精神に支えられている
部分も多くあります。
平成19年度より医療機関における医療機器の管理が
厳しくなりました。これは病院・診療所関係ありません。
もちろん在宅医療も含まれます。

��MVは在宅にて高度医療機器を使用します。
安全点検には、それなりの費用が必要です。
しかし、現在の診療報酬には「保守点検のための費用」は
上乗せされていません。
��MVでは、多くの場合医療機器メーカが自宅へ
点検に行っているはずです。
この費用は、、、メーカからの持ち出しです。
つまり「赤字」の素になります。


間もなく発売される2010年在宅呼吸ケアでも
��MVの増加率は増えていると予測しています。
��MVに関しての「立会い規制」は柔軟な対応が
必要と思っております。

こんな所で「解説」になりますでしょうか(^^;



学会で座長をされた方から本日以下のようなメールを
頂きました。一部を抜粋します。

+---------------------------------------+
在宅環境の様々整備が立ち遅れて早20年の節目に
法的、行政、診療報酬体系、そして医療機器の向上と
療養環境変化が大きく変わってきています。
この事に手を差し伸べなければならないことは、
限られた医療資源を有効に利用し、適切な医療費
��医療資源)をプロポーシャナルにし、無駄な経費、
必要経費を適切に整理して、必要な部分に供給する
ための努力が必要です。

+---------------------------------------+

HMVでは多くの医療スタッフが携わる必要があり、
医療機器メーカも「医療スタッフ」の一員です。
HMVを続ける患者さん、家族、提供する医療側が
安心・安全のHMVを行うためには必要なことかと
思った次第です。

とは言え、「言うは易し・・・」
昨日の聴講者の数からしても、まだまだ啓蒙が必要です。

2010年5月24日月曜日

学会参加 AnotherStory

第20回日本臨床工学会へ参加して来ました。
AnotherStory ちょっと真面目な話と不真面目な話です。


○スライドの見直しは重要!!
いつものことながら、今回もギリギリです。
行きの新幹線の中で最後の確認をしたところ・・・
「ウォーターもラップ」 ?
文章の途中ではなく、ページタイトルにデカデカと。
新幹線の中で思わず一人で苦笑。
ポスターセッションでなく良かったです。


○元勤務先の室長から・・・
��回目はトイレで、双方「おっ」という感じで
長話もできず・・・
そりゃ~ トイレなので。
��回目は展示会場でお見かけして、追いかけて
挨拶してきました。

「来年も発表するように!!継続は力なり」と
言われました。


○同級生と会う
今回は事前に会う約束をしていた同級生と
会うことができました。もちろん、コーヒーを飲みながら
談笑。
さらに、会場内では何人か同級生と遭遇。
う~ん 同じ時間で歩んでいる分だけ、見た目も
予測範囲内で老けている(^^;

学会で同級生に会えることは、臨床の楽しみでも
あります。


第20回日本臨床工学技士会 参加報告

今日は医療ネタです。学会参加報告です。

5/22-23と第20回日本臨床工学会が
横浜で開催されました。
私は5/22(土)に演者として参加してきました。

ふと思うと、日本臨床工学技士会で発表するは
たしか始めてです。
しかも今回はワークショップの指定演題でした。
「ワークショップ5 在宅人工呼吸器にどう携わるか」

大きめなフロアだったのですが、おそらく会場に
いた人数は50~60人程度。
CEで人工呼吸療法に携わっている人数が少ないこと、
さらに在宅人工呼吸(HMV)に関連している人は
さらに少ないことを考えると・・・60人くらいの
参加者は仕方がないのかもしれません。

ワークショップの中では結論までは導かずに
現状の課題の確認という形で終わりました。

HMVへの課題
・CEのHMV業務への診療報酬上の評価
・立会い規制の中でのHMV業務へのメーカ側の関与方法
・メーカ側がHMVで行う保守点検業務の評価
・災害対策
、、、、

色々あるのですが、大きなところでは
こんなところでしょうか。

医療費が増加していく中、今年の診療報酬の改定では
CEの業務に追い風が吹いていることは確かです。
既に世間は平成24年の診療報酬の改定へ動いています。

2010年5月21日金曜日

私と息子の争奪戦

先週末から声がかれ、咳が続いている管理人です(^^;
今週末は学会なのですが、声が出なかったら
どうしようかと本気で考えています。

ここ数日 医療ネタが中心だったので、
今日は子供ネタで勝負です。

最近我が家では息子の自我の発達に合わせて
争奪戦が起きています。

争奪戦1 就寝エリア
寝るスペースを10とした時に私-息子-妻は3:4:3で
分割されます。
これでも息子の寝相の悪さへ対応するためです。

しかし、最近 深夜にどうも、自分の寝ている場所が
異常に狭いことに気がつきました。
1:6:3になっていたのです。
これはビジネスホテルのベッドよりも狭いぞ!!
しかも、私だけやたらと狭いぞ!!


争奪戦2 食事
息子は離乳食も終わり、大人と同じ食事を食べています。
とは言え、味付けは全体的に薄くしていますし、大きさも
小さめに切っています。
息子からすると、親と同じ物を食べたいらしく・・・
しきりに「あっ !! あっ!!」と指差ししてきます。
大きさが違うだけで中身は一緒なんだけどなぁ~。


争奪戦3 テレビ
現在の優先権を持っているのは、間違いなく息子です。
おかげでNHK教育テレビに強くなりました。


そんな争奪戦が繰り広げられる中、最近牛乳の減りが早い
ことが話題になりました。
「なんか最近 牛乳の減りが早いよね。彼も飲むからだね」
「牛乳を飲む量は変わってないよ。あなたがコーヒーで
 割って飲んでいる量が増えたんだよ」

��rz

確かに最近コーヒー摂取量が増加しているような
気がする












2010年5月19日水曜日

吸入デバイス「スピリーバ レスピマット」が出ました

今日は医療ネタです。
��月10日(月)から吸入デバイスの
スピリーバ レスピマットが発売となりました。

って、たぶんCOPDに関係する業務について
いないと知らない方も多いと思います。
私自身 正直 薬剤関係は苦手な分野です。
ただ、COPDの患者さんと接していると
吸入薬がしっかり吸えているか?を評価する
必要があることから吸入デバイスには興味を
持っています。
つまり、「薬」ではなくて・・・「デバイス」の方です(^^;

今回発売されたレスピマットは面白い!!
画像


従来のスピリーバはタイミングが合わないと
効果的な吸入が困難でした。
レスピマットは噴射ガスを使わずに粒子の細かい霧(ミスト)を
噴出する新しいデバイスです。

先日メーカ担当者さんが当院へこられた際に
実物を拝見しました。
実際に自分で触ってみて2つ提案をさせて
頂きました。

��.透明ゴムカバーをつけよう!!
薬剤を充填するために本体を180度回転させる
必要があります。
しかし握力が落ちている年配の方には
回転させることが困難です。
かといってデバイスそのものの大きさを大きくすることは
コストがかかります。
そこで、年配の方や握力が落ちている方へ
回転をさせやすくするために透明ゴム製のカバーを付ける。
イメージは任天堂Wiiのリモコンカバー。
これなら少し力が入りやすくなるかな。

��.使用開始日が分かるシールをつけよう!!
もう一つは、本体デバイスは接続後30日で使い切る必要が
あります。
いつから使用を開始したか分かるように、小さなシールを
貼ること。

企画その1はハードルが高そうですが、その2は
可能性があるかなぁ~と思っています。
採用されたらパテント取りますよ(笑)と伝えてあります。

ちなみにCOPDに関係したサイトがあります。
SpiNet COPD情報サイト
桂歌丸師匠も出ています。
スピリーバ レスピマットに関しては動画があります。
興味のある方は是非ご覧下さい。


2010年5月18日火曜日

今日はちょっと経済の話

えっ 管理人 経済考えているの?
さすがに「既婚・子持ち・ローン有り」だと色々考える
わけです。

ここ数年懸念事項である国家破綻の危機が現実味を
帯びてきました。
ギリシャが破綻し、ヨーロッパが大騒ぎしていていることは
皆様がご存知のところかと思います。
決して対岸の火事ではありません。

なんでこの経済ネタを書こうかと思ったかと言いますと、
ちょうどネットのニュースで分かりやすい解説があったからです。

大前 研一 氏
絶壁の真上に近づいてもお金に疎い日本人」日経BPnet

私がダラダラ書くより、分かりやすいです。
興味がある方は是非一読下さい。

そんな真面目なネタでタイトルを付けておきながら、
平民にはどうしようも無いところ。
夏の選挙は、ちょっと投票する政党を考えねばなりません。


2010年5月15日土曜日

臨床工学技士による人工呼吸器使用時の痰等の吸引及び動脈留置カテーテルからの採血実施について

医療ネタをもう1つ

先日「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の
推進について」のブログを記載しました。(こちら
↑のPDFファイルを見たいかたはこちら

で、これに対して我らが総本山(日臨工)から5/11付けで
お達しが出ました。総本山のHPに載っているのですが。

大事なところを抜粋します。

+-----------------------------------------------+
�� 医師の指示の下に臨床工学技士が行う人工呼吸器使用
  時の喀痰等の吸引及び動脈留置カテーテルからの採血は、
  臨床工学技士法(昭和62年法律第60号)第2条第2項に
  規定する「生命維持管理装置の操作」の範疇として取り
  扱うものとする。

�� ただし、当該行為の実施による身体への影響は大きく、
  医師の指示に基づいて、臨床工学技士が当該行為を
  安全に実施できるよう、次のような対応について周知
  をお願いいたします。

(1) 都道府県臨床工学技士会においては、貴管下会員の
   臨床工学技士を対象にした研修を実施するとともに、
  当該行為の実施等に関して、医療機関における施設内
  基準や操作手順の作成・見直しを行い、また個々の臨床工
  学技士の能力を踏まえた適切な業務分担を行うよう会員に
  周知すること。

(2) 医師の指示の下、他職種との適切な連携を図るなど、
  臨床工学技士が当該行為を安全に実施できるよう
  留意すること。

(3) 臨床工学技士教育施設においては、当該行為に
  関する知識・技術、感染・安全対策などの教育を見直し、
  必要に応じて強化すること。


+-----------------------------------------------+

��月の県技士会の理事会は上記に関しての話になると
思います。

芸術は爆発だ!!

今日は子供ネタです。

なんかこの辺が足りないような気がするなぁ~
ペタン

ん? ここも足りない!!
ペタン

ここは どうかな
ペタン

なんかイマイチへんだよ・・・

画像

2010年5月14日金曜日

COPD地域連携の研究会へ参加する

今日も医療ネタです。
しかも朝からの更新です。
これは超朝方人間の息子の仕業によるものです。

昨日19時30分より近くの総合病院にて
COPD地域連携に関係する研究会が
開催されました。

当ブログでも度々記載していますがCOPDは
今後10年間でもっとも注目を浴びる病気の一つ
だと言えます。

NICE Stadyでは40歳以上では530万人が
COPDに罹患しているそうです。

これはものすごいことなのです。
何が凄いか・・・ 530万人のうち90%の方は
未受診と言われているのです。
呼吸器の専門医を持っている医師は全国に
約4000人。
昨今医療崩壊が言われている、産婦人科や
小児科の専門医は1万人以上います。

「呼吸器の分野が崩壊した」とは未だ聞きませんが、
将来崩壊するのは時間の問題と思います。

そんな崩壊を防ぐための手法の一つに
チーム医療や地域連携がKeyWordとなります。


前置きが長くなりましたが、
昨日は第1回の研究会でした。
具体的な方向性は、研究会終了後の世話人会で
話が出たのではないかと推測しております。

隣県のCOPD地域連携(2009/9/5)
や隣の市の地域連携は
成果を出しています。

ただ、同じシステムを導入すればいいという問題では
なさそうです。
帰り間際に訪問看護スタッフとそんな話をしました。
当地区には当地区の実情にあった地域連携を
模索していくべきかと思いました。
次回 どんな方向性が打ち出されるのか楽しみです。

2010年5月13日木曜日

NPPV三昧

日付が変わってしまいました(^^;
今日は医療ネタです。

昨日の業務は1日 NPPV三昧でした。
当院にはCPAPの機種以外で
NIP-Ⅲ、BiPAP Synchrony2、Vivo30、Vivo40、AutosetCS(ASV)・・・
TPPV機種を入れるとレジェンドエア、Trilogy100(現在デモ中)
中規模病院クラスかそれ以上の機種を使い分けています。

と、言うことで 昨日はちょうどNPPV三昧の1日でした。
午後 一番でNPPVを外せない患者さんと一緒に病院へ
外来受診。
戻る途中に1件立ち寄って、夜間アラーム原因精査。
この訪問では、ホースに亀裂が入っており
条件が重ならないとリークしない状態になっていました。
当初、低分時換気アラームと予測していたのですが
やはり実際にモノを見て点検できてよかったです。

院内ではAutosetCSを使用中の患者さんに
マスクフィッティング。
以前ブログでも記載しましたが、入れ歯の有無や
ベッド・枕の堅さは重要な要素だと思います。

おまけとして、猫ちゃんがNPPVで使用するホースを
引掻いた?噛んだ?ために穴が空いたホースが届きました。

う~ん 猫ちゃんですか・・・。
新たな課題です。


2010年5月12日水曜日

マルチタスク!!

現在種々の業務内容の移行期間中につき、
色々なことが遅くなっています。
メール等の返信が普段より遅くてすみません(^^;

��月中には業務改善を行い、効率化します!!

現在一人部署なので、シングルタスクという
わけにはいきません。
当然マルチタスクで同時進行をするのですが、
自分が思い描いたように業務効率が上がらないのが
世の常です。
個人的にはマルチタスク推奨です。
多少出だしが遅くても同時進行で処理できれば効率Upです。

そんなマルチタスクで思い通り進まないことも、
ゴルフの某選手のように途中棄権するわけには行きません。
現在メディアで話題になっている5月病なんて
どこふく風で乗り切ります。

なぜマルチタスクするか、、、
それは最終的に自分が楽をしたいから(^^;
連休明けで、気分が乗らない方 気合を入れなおして
一緒に頑張りましょう!!



2010年5月11日火曜日

医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について

今日は医療ネタをもう一つ。
日本臨床工学技士会のYボードメーリングリストに
登録されている方は本日のメーリングリストに
記述があったかと思います。

すでにご存知の方も多いかと思いますが、
平成22年4月30日の厚生労働省医政局長からの
お達しにより私達の業務内容幅が広がります。

詳しくはこちらからPDFファイルを見てください。
医政発0430第1号 平成22年4月30日

臨床工学技士に関係する部分だけ抜粋します。

+-----------------------------------------------+
(4)臨床工学技士
近年、医療技術の進展による医療機器の多様化・高度化に
伴い、その操作や管理等の業務に必要とされる知識・技術の
専門性が高まる中、当該業務の専門家として医療現場におい
て果たし得る役割は大きなものとなっている。

��)喀痰等の吸引
① 人工呼吸器を装着した患者については、気道の粘液分
泌量が多くなるなど、適正な換気状態を維持するために喀痰
等の吸引が必要となる場合がある。この喀痰等の吸引につい
ては、人工呼吸器の操作を安全かつ適切に実施する上で
当然に必要となる行為であることを踏まえ、臨床工学技士法
��昭和62年法律第60号)第2条第2項の「生命維持管理装置
の操作」に含まれるものと解し、臨床工学技士が実施すること
ができる行為として取り扱う。

② 臨床工学技士による喀痰等の吸引の実施に当たっては、
養成機関や医療機関等において必要な教育・研修等を受けた
臨床工学技士が実施することとするとともに、医師の指示の
下、他職種との適切な連携を図るなど、臨床工学技士が
当該行為を安全に実施できるよう留意しなければならない。
今後は、臨床工学技士の養成機関や職能団体等においても、
教育内容の見直しや研修の実施等の取組を進めることが
望まれる。

��)動脈留置カテーテルからの採血
① 人工呼吸器を操作して呼吸療法を行う場合、血液中の
ガス濃度のモニターを行うため、動脈の留置カテーテルから
採血を行う必要がある。この動脈留置カテーテルからの
採血(以下「カテーテル採血」という。)については、
人工呼吸器の操作を安全かつ適切に実施する上で当然に
必要となる行為であることを踏まえ、臨床工学技士法第2
条第2項の「生命維持管理装置の操作」に含まれるものと
解し、臨床工学技士が実施することができる行為として
取り扱う。

② 臨床工学技士によるカテーテル採血の実施に当たって
は、養成機関や医療機関等において必要な教育・研修等を
受けた臨床工学技士が実施することとするとともに、
医師の指示の下、他職種との適切な連携を図るなど、
臨床工学技士が当該行為を安全に実施できるよう
留意しなければならない。今後は、臨床工学技士の養成
機関や職能団体等においても、教育内容の見直しや
研修の実施等の取組を進めることが望まれる。

+-----------------------------------------------+

法律の変更ではなく、解釈の変更です。
これで2008年2月に配布された「臨床工学技士のための
人工呼吸ハンドブック」内にある気道分泌物の吸引に
関係するとこが十分役に立つはずです。

ハンドブックのドラフト版から拝見させて頂いていたので、
吸引が合法でないうちに「吸引の実施」にまで踏み込んで
記載していたことに驚きましたが。

今回の文面にも記述があるように
「養成機関や医療機関等において必要な教育・研修等を
受けた・・・」とあります。
ここで言う「必要な教育・研修等」がどの程度を意味するか
ちょっと様子を見たいと思います。
総本山(日臨工)から何かしら研修の話がでるのか、
都道府県別で何かやれというのか・・・
各医療機関でするようにと言うのか・・・。

ちなみに先日 京都で開催された呼吸器学会で
某メーカさんへカニューレや吸引に関しての勉強会へ
ご協力頂ける様にご相談させて頂きました。



医療監視が終わる

今日は医療ネタです。

本日当院の医療監視が終了しました。

「医療監視」でインターネットで検索をしてみると
色々検索がかかりますが。
日本医療事務協会の医療現場の基礎用語から
抜粋させて頂くと

+-------------------------------------------+
医療監視

保険診療の質的向上及び適性を図ることを目的として、
医療法に基づき行政担当者が行う検査・指導。具体的
には、医療従事者の充足状況、無資格者による違法行
為の有無、防火防災対策、機器の管理や保安点検、
危険物・汚染物質の処理方法等。必要に応じて立ち入り
検査が行われる。医療事務員は日ごろから正確な仕事が
求められる。
+-------------------------------------------+
文末は医療事務業務に関係する結びになっています(^^;

簡単に言うと所轄の保健所による立ち入り検査です。
「監視」とう言葉を使うので、上から目線的なニアンスを
受けますし、受ける医療機関としても何か「監視」という
言葉に違和感を覚えます。

「安全な医療のための立ち入り検査」とした方が
双方がカリカリせずにいいと思います。


さて、当院は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査部屋を
持っていることから有床診療所の区分となります。
その為無床診療所に比べると、必要な書類がちょっと多い。

画像

��2010/5/11写真を追加)

事前に書面で必要書類の一覧がくるので
指定書類を準備します。
Bossと私の2名で書類を管理しているので
私も同席させて頂きました。
とは言え、書類の90%以上はBossの管理なので
質疑応答の9割はBossが答えます。
私が聞かれた質問は、感染物の管理や避難口、
消火設備に関する内容です。

��0分程度で終了し、総括では何点か指摘を受けました。
概ね想定内の指摘だったこともあり、今後の検討課題です。
後日書面で詳細内容が送付されると思われます。


とりあえず 終わってホッとしました。



2010年5月9日日曜日

主夫と四葉のクローバー

今日は業務ネタです。

「昔々 おじいさんは山に芝刈りに、
おばあさんは川に洗濯に行きました」は
昔話 桃太郎の冒頭です。

この土日 我が家では
「父は子供と公園へ、母は病院へ出勤へ
 行きました」になりそうです。

ことの始まりは金曜日の夕方。
妻の携帯へ病院から電話が入り、
夕方から再出勤。


話の詳細は記載できませんが、
呼ばれるだけの業務内容だったと思います。
もし、声がかからずにトラブルに発展していたら
臨床工学技士が待機当番をしている意味が
ありませんし。

そんな訳で、土日は妻が臨床で忙しいそうです。
と、言うことで 土日は私が主夫します!!

今日は息子と公園で遊びました。

画像


ふと足元をみたら四葉のクローバー!?
さすが両目視力1.5 思わず自身の視力を自画自賛
おっ これは何か吉兆か!!

しかし、よ~く見ると・・・・

画像


ん? 1枚虫食い
これは何かの暗示か!!

明日になれば分かるはず!?


2010年5月8日土曜日

乳幼児の手足口病が急増!?

医療系のニュースメールから気になる記事を
発見したので一部を掲載。

乳幼児のいるご家庭では手足口病にご注意下さい。


+-------------------------------------------+
2010年5月6日 提供:共同通信社

主に乳幼児の口の粘膜や手、足に水疱(すいほう)性の
発疹(ほっしん)ができる「手足口病」の患者が急増し、
この時期としては過去11年間で最多になっていることが、
国立感染症研究所の集計で2日分かった。
+-------------------------------------------+

と、言うことらしいです。
原因となるウィルスは「エンテロウィルス」と言われています。
このエンテロウィルスには色々な種類があり、
今回 流行しているのは「EV71」。なんだかエコカーみたいな
名前ですが・・・
このEV71はちょっと曲者のようです。髄膜炎や中枢神経系の
合併症を引き起こす恐れがあるそうです。

感染して3~5日の潜伏期間の後に口や手、足などに2~3ミリの
水疱性発疹ができます。ほとんどは軽症で数日で治癒するが、
��V71に感染した場合は重症化する場合があるそうです。

接触で感染することから、うがい・手洗いや排泄物の取り扱いには
十分ご注意下さい。


ゴールデンウィークが終わる

今日は業務ネタです。

世間は5月9日(日)までをゴールデンウィークと
言うのかもしれません。

私は5月6日から通常業務に戻っています。
ブログでは連休の家族サービスに関してしか
記載しなかったので・・・
管理人遊んでばっかりじゃないか!!と
お叱りを受けても仕方がありません。

とは言え、臨床業務で何もトラブルが無かった
わけでもありません。

発熱の連絡を頂き、Bossへ報告したり、訪問看護ステーションへ
連絡をいれることが1件ありました。
休日の発熱は患者さん本人も心配でしょうが、
ご家族も心配になるのが当然です。
今回は手持ちの内服薬から対処して頂く指示が出ました。

なんてことのない伝達業務なのですが、
発熱が続いた場合にはどのように対処するのか?
そんなことも想定していました。

後は医療監視の段取りをしていました。
段取りと言っても私が担当している部分だけなのですが。


連休が明けて、昨日・今日と出勤しましたが、、、
体は重く感じるし、キーボードを打つ指が重い・・・。
う~ん 来週は医療監視があります。
さて、どんな指摘を受けることやら。

2010年5月6日木曜日

息子が夕食を食べながら寝ましたzzz

今日は子供ネタです。

私自身は食事を食べながら寝たことは無いと思っていました。
が、先日 母親が来た際に、睡眠の話題になり、
どうやら・・数え切れないくらいあるとのことOrz

今日は朝から近所のスーパーで買出しに行ったり、
少年科学館へ行ってみたり・・・
近所で遊んで連休を締めくくりました。

午後から息子が昼寝をすると想定して、
��3時~15時はどこにも行かない予定にしていたのですが。
息子寝る気配なし。
そのまま夕方まで全力で遊びました。
こっちは、眠そうな様子を確認しながら、散歩したり、
おやつを食べさせていたのですが。

��7時30分過ぎに機嫌が悪くなり、こちらも眠くなったと
推測。
��8時前には夕食にしました。
早く夕食を食べて、お風呂に入ってそのまま寝てもらおう!!
しか~し、夕食を食べながらまぶたは閉じたまま。
えっ 寝てる!?でもスプーンは食事を口に運んでいます。
お茶碗1杯を食べ終わると、大声で
「抱っこ」と叫びました。
抱き上げると同時に、寝に落ちました。
時刻は18時05分。
そのまま 現在も寝ています。そのまま朝まで寝てください。

汗をかいていたので、今日はお風呂に入れたかったのですが、
清拭で終わりにしました。

息子にとって記憶に残らないG・Wかもしれませんが、
私達夫婦にとっては笑撃的な連休でした。

明日から気分を入れなおして業務に望みたいと思います。

2010年5月5日水曜日

G・W 家族サービスの中身は・・・

早くも夏でしょうか!?
晴天に恵まれた連休が続いています。
今日はプライベートネタです。

我が家は家族サービスを掲げて
突発的イベントを多数繰り広げています。

○突発的バーベキュー
通常我が家のバーベキューは実家に帰省した時か
キャンプに行った時に行います。
引越しをしてからは初のバーベキューとなります。
しかも、自分達だけ3人(夫婦+息子)の組み合わせは
初挑戦です。

一番気を付けなければならないのが、子供の火傷です。
常に、夫婦どちらかが息子にピッタリ張り付いていました。

画像


近所のホームセンターで6kg600円程度の炭を買って
くれば、バーベキューセットは自宅にあります。

画像


実質 食べるのは夫婦だけなので、食材は少なめです。

えっ アルコールですか?
実は当日は妻が拘束当番だったので、麦茶です。


○突発的いちご狩り
日曜日の夕方のテレビでいちご関係した内容を放送していました。
それを見ていた妻が「いちご狩りに行ってみたい」
お!? 実は私はいちご狩り経験をしたことがありません。
妻もいちご狩りに関しては、無いとのこと。

さっそくインターネットで検索をして比較的近い場所で発見。
開園時間が9時とのことで、開園15分前を目標に自宅を出発。

画像


私達が行った場所は上段・下段の2段で構成されており、
しゃがまずに食べることが出来ました。

画像


息子は、食べず嫌いで 摘みたてのいちごを食べずOrz
摘みたてのいちごはとても甘く、正直 驚きました。

これはまた来年も行ってみたいと思った次第です。

参考までに・・・
いちご狩りは、早いところでは1月から始まっているそうです。
そして、テレビによると この1月のいちごが美味しいそうです。
なぜなら、時間をかけて熟ためだからだそうです。
いちご狩りの金額は30分~60分で、この時期で大人1000円程度
と言ったところでしょうか。
時期により金額が違います。

実際に食べてみると30分で十分食べることが可能です。

連休で混雑が予測される場合には、開園時間前に到着しないと
混雑します。
今日行った いちご園の場合では、いちごが無くなることから
連休中は午前中で終わりすことがあるそうです。

園によって食べられる種類が異なります。
今日 行った園は4種類を食べることができました。

ぜひ 摘みたての苺をご賞味下さい。


2010年5月3日月曜日

G・Wは家族サービスします

��・W 真っ只中(^^)/
みなさま いかがお過ごしでしょうか。
先日 ラジオでG・Wはゴールデンウィークでは
なく「がっちりWorking(働く)」と言っていました。
確か、サービス業系や運送業系の方の
投稿だったかと思います。

私のG・Wは「家族サービス」でがっちり働きます。

今日は当県でも有名なちびっ子向けの遊園地に
行って来ました。
開園55周年を向かえ、乗り物1回10~50円、
日本一古い木馬を有する遊園地です。

いつも往診途中で横目でみながら
私達家族が行くのは始めてでした。

息子は遊園地そのものが始めてなので、
見るもの全部にビビッてました。
うちの子はたぶん小心者です(^^;
指差してあー!!と言うものの、腰が引けてる・・・

そんな息子も段々と30分もすると慣れてきて、
10円で動く乗り物に夢中でした。

��時間ちょっと遊んで、金額にして260円ほどの遊園地!!
実際は500円の回数券(50円券11枚つづり)を買ったのと、
10円玉を払っていることから、約600円程度の支出でした。
安い!!

回数券が余っていることから、また行かなければなりません。


デジカメで写真を撮ったので後日 Upします。