2010年3月31日水曜日

酸素ポートその後・・・

もうだいぶ経過しますが、、、
やっと来ました「酸素ポートコネクタ」 使用した感想を書きます。
あくまでも「感想」です。

当然ながら当院で使用するケースとしては
��PPV+HOTで使用で在宅療養されている場合です。
それと、帝●のNIP使用しています。

機能としては、HOTから流入する酸素を
効率よく室内気と混合することです。
酸素濃度計を有していないので、具体的な数値として
書くことができないので「感想」でお許し下さい。

結論から先に記載すると
��.効率よく混合されており、最大酸素流量を低下させることも
  可能かと思います。
��.従来マスクへ直接接続していたチューブも不要になること
  から、マスクのフレキシブルな可動域が広がると考えます。

何を根拠にしているかといいますと、夜間SpO2値です。
ポート使用前と比較してSpO2の安定度が増しました。


いいことばかりではありません。
患者さん・家族・看護師さんからは・・・
折れたら困るので、予備を置いて欲しい!!と言われます。
確かに、、、 折れたら困る(^^;


2010年3月29日月曜日

先週は台所に立つ機会が多くありました

先日 お会いしたHN:パパさんは
毎週末は台所に立ち料理をしているという。
そんなお話に感化され、さらに家族絶滅の
危機に立ち向かうべく先週は台所に立つ機会がありました。

とは言え、基本的に私が台所に立つと・・・
炒め物が多い(--;)

それではイカン!!
と、言うことで クッキングパパを参考に調理開始。

手羽元のチキンプイプイ煮

画像


画像




ヒジキの味噌汁

画像



画像





豚の角煮

画像


画像



今回一番の難敵だったのは、ヒジキです。
普段使用しない食材のヒジキ。
その増殖能力?いや増えている分けではないので、
膨張能力には脱帽です。

乾燥ヒジキから味噌汁を直接作る場合には、
ヒジキの体積が10倍程度になることをお忘れなく。
私は想定以上に増大したヒジキにビビリました。
一歩間違えていたら、あれはヒジキの味噌汁ではなく、
ヒジキの味噌和えになっていました。

2010年3月28日日曜日

一家絶滅の危機を救え!!

突然ですが、今日は一家絶滅の危機でした。
これで私まで体調不良だと「絶滅」してました(^^;

先週は息子の調子がいまいちで、微熱と
咳の混合していました。
そんな息子の体調が回復傾向にあった矢先・・・
妻が咳き込み始めました。

どうやら息子は母親に風邪をうつして自分は
回復するようです。
昨晩は妻の咳がひどく、扁桃腺も腫れていました。

当初 今日は買い物に出かける予定でしたが、
予定変更で近所の診療所へ受診。

私が1日 息子の子守となりました。
とは言え、息子も病み上がり・・・
ちょっとことで機嫌が悪くなります。

当然 夕食係は私です!!
近所の方から頂いた菜の花を使った。
菜の花チャーハン

画像


摘みたての菜の花はアクも少なく、一度茹でてから
使いました。

おっ 管理人 やるんじゃん!!と思われた方・・・
ネタは クッキングパパのレシピを見ました(^^;


クッキングパパのレシピ366日 (講談社+α文庫)
講談社
うえやま とち


Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る



ピンチになるとお世話になっています。

ちなみに近所にはこんな感じで菜の花エリアが
多数あります。

画像


2010年3月27日土曜日

昨日は人間ドッグでした

日付が変わってしまいました(^^;
��月26日は人間ドックへ行ってきました。

自分が小学生の頃だったでしょうか・・・
自宅のカレンダーに「人間ドッグ」と予定が
記入されているのを見て「人間『犬』」?と
思ったことをふと思い出した。

毎年自分の診療所でも検診があり、
今のところ異常はありません。
が、今回は総合病院で一般的なフルコースの
人間ドックを受けてきました。

一昨日22時から飲食禁止(白湯や水ならOK)
普段なら22時過ぎでも平気にコーヒーを飲んで
いるので、朝は禁断症状がでるのではないかと
思ったほどです。実は出ていたのかも・・・

始めて受けた人間ドッグ。
総合病院の健康管理センターは指定された
病衣に着替えた多くの方が検査の順番を
待っていました。

みなさん「まな板の上の鯉」状態です。
かく言う私もその一人で、スタッフの方に
「次はこちらで~」「次はこちらで~」と
流れ作業で検査が進んでいきます。

そして いよいよ胃カメラ。
準備されていたのは、経口から入れるタイプの
内視鏡でした。
で、胃カメラを実施してもらったのですが。
正直 辛かったです、、、、、、、、、、
たぶん涙目になっていたと思います。

画面を見ている余裕などなどなく、
医師が「ここが○○で」「もう少し奥に進めます」
説明をしがら内視鏡を操作して下さるのですが、
私自身説明を聞いている余裕はなく、
うぅ~ 気持ち悪い・・・ うぅ~ おぉ~
力の入る私を見て看護師さんが時折さすってくれました。
すみません・・・

他の検査の項目は後日結果が届くのでしょうが、
胃カメラに関してはその場で結果説明がありました。
ポリープが1つある程度で経過観察でOK
異常なしだそうです。

しばらくは胃カメラは やりたくないです・・・。


2010年3月26日金曜日

第23回臨床工学技士国家試験に合格された方々へ

��pするころには日付が変わっているかも
しれませんが・・・

先ほど厚生労働省のHPを見たところ
第23回臨床工学技士国家試験の合格発表
受験者数   合格者数   合格率
��,911名    1,555名     81.4%

今年新たに1555名の後輩が誕生しました。
って、先輩面するほど何かをしているわけでは
ないのですが(^^;

自分は合格発表時に同級生と上野公園で
待ち合わせ、昼食を食べてから厚生労働省に
行きました。
入り口で係りの方に「どちらへ御用ですか?」と
言われて、何で俺だけ聞かれる?と思ったのを
覚えています。
怪しかったのかなぁ~

昔の合格発表を思い出していました。


今回不合格になった方も多くいることも事実です。
やるせない気持ちになるかもしれません。
来年再挑戦されるならば、今の悔しさをお忘れなく!!

合格された方へ。
私が学校を卒業する際に恩師がこのようなことを
言っていました。
「国家試験は一定の点数を取れば合格だけれども
 臨床では、その知識の1点分が足りないことが
 患者の生命に関わるかもしれない」
確かこんな感じだったと思います。

今 臨床で人工呼吸器の設定をする立場になり、
この言葉の意味の重さを感じます。


日付も変わり、ちょっと話題も変えますが・・・
実は本日3月26日は人間ドック受けます。
バリウムのよる胃の検査が、妻の計らいにより
胃カメラに変わっていました。
実は胃カメラ初体験なんです。ちょっと気持ちが重いです。




2010年3月25日木曜日

某メーカさんの電話対応にイラっとする

今日はちょっと仕事の愚痴を・・・

以前も記載したことがあると思うのですが、
メーカの営業さんとの面会は基本的に
事前に連絡を入れてもらっています。
その方が双方の時間のロスが少ないから
です。
メーカさんとしても、効率良く地域の医療機関を
回りたいはず。
私も事前に面会時間を確保しておけば
聞きたいことや確認したいことをまとめておけます。


が、今日電話を頂いた某メーカさんは酷かった(^^;
��2時過ぎに院内に電話を頂いたようです。
ちょうど私は外出中でした。対応してくれたスタッフが
��3時30分少し前なら、往診前で院内に戻ってくると
伝えてくれました。
今日は13時30分から往診へ出発予定!!

メーカさんからは13時20分に電話が来ました。
以前 医療材料でトラブルがあり、その報告書を
届けたいとのこと。
「今近くに来ているので、伺ってもいいですか?」
「今から往診で出かけてしまいますので・・・」
「すぐ近くなんです」

いや~ それはそちらの都合で・・・
結局 午後の診察開始時間で受付スタッフへ
渡してもらう手配にしました。


余談ですが・・・
メールが多用される時代にあって、電話は
先方の都合に関係なく連絡を取れる手法です。
しかし、電話をかけた相手が今何をしているか
分かりません。
社会人になって直ぐに教えられたのは、
電話対応で相手が電話に出られる状況にあるか
聞くことでした。
「今電話よろしいですか」「電話大丈夫ですか」
たったこれだけでもいいのですが・・・

「人のふり見て我がふり直せ」
私自身も気を付けたいと思います。

日付が変わりました・・・ 
確か今日は臨床工学技士の国家試験合格
発表日ですね。

2010年3月22日月曜日

息子の保険でライフプランナーと相談しました

今日は来客があり、大興奮の息子は
��9時15分に眠りに落ちました。
今日のエネルギーを出し切ったようです(^^;

さて、今日は保険の話です。

結婚するまで「生命保険」に関して無頓着でした。
が、結婚してから「生命保険」に対する
考え方が変わりました。

もし自分に何かあったら、どうするか・・・

そこで現在は色々考えて私自身は掛け捨ての
医療保険と貯蓄型の終身保険を選択しました。
この保険の相談に乗って頂いたのが某社の
ライフプランナーさんです。


私自身自分の生涯設計なんて大そうな計画は
ありません。
こんな感じかなぁ~と言ったイメージだけでした。
が、実際にライフプランナーの方に生涯賃金予測や
ローンの返済、子供の学費等のお金に関する
試算をして頂き、グラフで視覚化してもらいました。

お~~!! 納得!!

そんな折 今回息子の保険に加入することにしました。
既に学資保険は入っているのですが、
若いうちから入ると終身保険は安くなります。
そんな具体的な保険のかけ方に関して、
先週・今日の2日間で説明頂き加入した次第です。

結婚した・子供が生まれた・ローンを組んだ・転職した・・・
そんな方は是非 ライフプランナーの方へご相談下さい。
おそらく、どの会社のプランナーさんもグラフで視覚化して
見せていただけるはずです。


2010年3月21日日曜日

ASVが奏功するか その2

先日「ASVが奏功するか」を記載しました。

管理人その後どうしたぁ~?と思われている方も
いるかもしれません。
私のblog 見直してみると、「後で書きます」と
締めくくって書かれないことが多いようです(^^;

結論を先に記載すると、患者さんより
以下のようなコメントを頂いております。
「気持ちいいよ」
思わず小さくガッツポーズしたくなる瞬間です。

しかし、データから裏付けを取っておく必要があります。
ご自宅でノートパソコンを使用して、データを確認。

入院中の患者さんでされば、就寝時間にこっそりお邪魔して
事前に医師から指示をもらって設定の微調整を行えば済みます。
在宅の場合はそうも行きません。
通院が可能な場合、本体やマスク一式を持ってきてもらい
院内で調整すればよいのですが・・・

病院とご自宅の最大の違いは、寝ている環境です。
ベッドマットの硬さや枕の高さ、もしくは畳の上に布団などなど。
在宅医療に携わって5年目ですが、患者さん個人個人の
療養環境を把握することが大切であることを学びました。

脱線してしまいましたが・・・
Cheyne-Stokesは完全消失にはいたりませんでした。
PSmaxをもう少しあげる必要があるようです。
呼吸回数、分時換気量はNPPV使用時と比較して安定
してきていることから、現状の設定でもう少し様子をみる
ことにしました。

今回使用しているASVはスマートON、OFF機能があり
患者さんが自身の意図でスタート/ストップができることが
継続の意欲に繋がっているようです。

2010年3月18日木曜日

N○Kの仕事の流儀「訪問看護師」を見て

在宅医療に携わるまでは「訪問看護」という
分野を知りませんでした。
今は各地域の訪問看護ステーションの
協力を頂いて往診を行っています。

昨日N○Kの仕事の流儀で
訪問看護師に関しての内容が放送されて
いました。
昨晩は勉強会あったことから録画しておいて、
先ほど見ました。

訪問看護をされる方々は本当に頭が下がります。
基本一人で自宅へ訪問し、指示された医療行為や
アセスメントを行います。
つまり在宅療養環境では「自己完結型」です。

今後行政が在宅医療へシフト変換をしていく中で
ますます必要とされる職業だと思います。


テレビをみた感想としては、
うん やはり看護師さんにしか出来ないことがある!!
と思ったしだいです。
自分がCEとして在宅医療に携わっていることは
何かのご縁なので、臨床工学技士として
在宅医療でできることを一つ一つ積み重ねて
行きたいと思います。


2010年3月17日水曜日

今日は「在宅呼吸ケア」の勉強会でした

��月は2つの勉強会が予定されています。
��つは独立行政法人が主催、もう1つは訪問看護ステーション。
今日は独立行政法人の勉強会でした。

ことの始まりは1月くらいまで遡ります。
呼吸療法認定士の関係でお世話になっている
大先輩から勉強会講師の打診を頂きました。

この病院では毎年「呼吸ケア」に関係している勉強会を
開催しており、今年は「在宅」をテーマにしたいとのこと。
当院が在宅呼吸ケアに関係していることから、
ご相談を頂き 本日 病院へ行って来ました。

そんなわけで、ここ数日 夜な夜なスライドを直していました。

話をした内容は
・2005年の呼吸ケア白書から在宅呼吸ケアの現状
・在宅酸素療法の火災注意喚起
・HOT火災の動画
・トラブル事例

呼吸ケア白書では、13万人くらいが
呼吸ケア(HOT、NPPV、TPPV)を受けていると推測しています。
このデータは2004年度前後のものです。
NICE study(Nippon COPD Epidemiology study)では
国内には530万人のCOPD患者さんがいると推測しています。

参加者は地域開業Drも含めて30名くらいでした。
明日からの臨床業務にお役に立てば幸いです。


�� 余談 ~
NICE studyを知った時に愕然したことを覚えています。
私が臨床業務に携わっている間はCOPDから
逃れられないようです。
急性期COPDへのNPPVは十分なエビデンスがありますが、
慢性期COPDへのNPPVはエビデンスが足りません。
個人的には、呼吸筋の疲労回復やCO2を飛ばすことにより
QOL・ADLの維持にお役に立てるのではないかと思って
います。
ただ、慢性期COPDは導入時のタイミング判断や
設定の調整が不可欠です。簡単ではなさそうです。

2010年3月15日月曜日

懸賞で尾瀬豆腐が当たる

妻が妊娠中だった時には
「妊婦さんは懸賞運があがるから
当たるんだよ!!」と周囲から言われたものでした。
果敢に挑戦しましたが・・・当たらず(^^;

現在我が家のくじ運No1は息子でした。
しか~し、たまには俺も当たるということを
見せてやろう!!とちょっと野心を思って
ローカルテレビでやっていた食品の懸賞に
挑戦しました。

挑戦した当の本人が忘れていた昨日(3/14)の朝
宅配便で荷物が届きました。
当選したようです!!


画像


今回当選したのは尾瀬豆腐の詰め合わせ

http://www5.kannet.ne.jp/~ozedofu/index.html

久しぶりに味の濃い豆腐を食べました。
美味しかったです!!

たまには懸賞応募するのも良いのかもしれません。


2010年3月13日土曜日

長靴を履いて往診へ行く

昨日 あっ 0時を過ぎました。
本当は一昨日の降雪の夜に記載する予定でしたが(^^;

いやぁ~降りました。3月なのに・・・
実家にいれば3月の雪なんて気にすることは
ないのです。
しかし、現在住んでいる地域では3月の雪は
降雪は珍しいです。しかも湿雪で10cmも。

ちょうど降雪のあった水曜日は往診の日です。
しか~し、ちゃんと長靴装備です。
画像


えっ 見た目ですが・・・
いいんです。靴下が濡れてブルーな気分で往診になるより!!
どんな悪路もこの長靴なら大丈夫です。


�� 余 談 ~ 
現在 こっちで履いている長靴は、
防寒度レベル3程度(Max10とすると)
長時間 雪に関する作業する場合には不向きです。

防寒対策の効いた長靴は、マンモスの足みたい
太いです。

「そんなことが?」と思ったかは
雪国へ行かれた際に地元の方が履いている長靴を
見て下さい。



2010年3月11日木曜日

新設「排痰補助装置加算」

先日 ポパイさんからご質問頂きました件で
第1報を報告させて頂きます。なんか抄録みたいです(^^;

結論を先に記載するとスマートベスト・RTXの2つの製品は
ともに現在メーカ内で対応を協議中とのことです。


注意!!
2010/3/10時点の話であり、4月以降に変わる
可能性があります。


悪い話ではないので、商品名で記載させて頂きます。

まず現時点で分かっているのは、新設された
新設C170 排痰補助装置加算 1800点は
カフアシストを想定している点数ということです。


○スマートベスト
メーカ担当者へ確認をしました。
今回の新設された加算に関して
スマートベストとして算定がとれるかどうかを
検討中とのことです。


○RTX
当院の担当者が直接来院して説明して
頂けました。
現在 プロモーションの方法を検討中とのことです。

RTXについて私個人的な意見ですが・・・
もともと病院内で使用する分には人工呼吸器としての
点数は取れていたことから、今回の点数の改訂
��3000点→7000点)病院外での利用法に関して
希望が見えてきたと思っています。
診療所や在宅でも可能になるかもしれません。


��社の今後の動向を見守りたいと思います。

新設「排痰補助装置加算」に関してカフアシスト以外の
医療機器の使用ですが、保険点数の制度が都道府県に
より若干ことなることから、地域によって「排痰補助装置
加算」としてみなされない可能性もあります。
また、もともと中医協からでている診療報酬改定の原案で
使用範囲が狭義であることから爆発的な利用増加は
ないと思っております。

使用範囲が狭義 
→ 神経筋疾患であり、在宅療養中。
   そして人工呼吸を使用中である。

また新しい情報が入りましたら記載いたします。
ポパイさんも何か情報がありましたら教えて頂ければ幸いです。



2010年3月9日火曜日

ASVが奏効するか

今日は医療ネタです。
はっ 日付が大きく変わってしまいました。
いつもなら断念してしまうところですが・・・
今日は書きます!!

始めに昨今巷には「ASV」の単語が沢山あります。
今回私が使用するASVは非侵襲的換気療法で
使用されるAdaptive Servo Ventilationです。

さっそく当院にとってはしばらく使用する機会が
なかったASV君。本日久しぶりの活躍です。

画像


��具体的には使わないレンタル機器はメーカへ
 引き上げてもらいます。
 今回のASVは先週末に納品してもらいました

個人情報の関係から多くを述べることは
できませんが・・・
今回は慢性呼吸不全でNPPV導入後も
Cheyne-Stokesが残存しているいるケースです。

ことの始まりはNPPV導入時に遡ります。
在宅へBossと一緒に往診で伺い、
��PPV導入しました。
��PPVで換気補助をしている最中に傾眠傾向になり
少しCheyne-Stokesが見られました。

その時はNPPV導入したてて直ぐに機種変更をして
患者さんや家族が混乱するよりも
まずはNPPVを使用してもらうことになりました。

で、先日夜間就寝中のデータを確認したところ、
Cheyne-Stokesが出ていました。

そんなことから、今回ASVの登場です。
特徴あるフロー波形「大海カーブ」の影響か
患者さんは低い圧力でも楽そうです。


来週再度訪問してデータ確認です。


�� 余談 ~
��PAP療法をされており、Cheyne-Stokesが
ある方の場合にはASVを使用することで
Cheyne-Stokesが改善され心負担の軽減が
期待できることが報告されています。

ただし、ASVの保険点数はNPPVと同額です。
��PAPであれば3割負担の方で1ヶ月約5000円
ですが、NPPVと同額となると1ヶ月の自己負担は
��万6000円程度です。
学会や講演会等で上の先生方が上記問題を指摘されて
いますが、今春の改定では変更は無いようです。

ちなみに現在2社からCPAPの機械でありながら
バイレベルでかつCPAPと同じ保険点数の
器械があります。

2010年3月8日月曜日

突然 家族集合となりました

今日はプライベートネタです。

今日は朝から私の実家の両親が遊びに
来ていました。
目的は4つ
��.孫と遊ぶこと
��.近所の農産物直売センターで打粉を買うこと
��.入院中の友人を見舞うこと
��.中古レコードショップへでレコードを買うこと

この4つの目的を制覇するために、
順番に予定を組みました。

午前中に中古レコードショップへ行き、
山のように積まれたレコードの中から
数枚購入したようです。

そんな時に弟が横浜へ遊び行った帰りに
こちらへ寄ることが判明。

昼食後にうどんをうつための打粉を購入し、
病院へ友人のお見舞えに行った後に、
弟を駅まで迎えに行きました。

ひょんなタイミングで家族集合となりました。
せっかくなので、外食という話になり。。。
父親のリクエストで!ドンキーになりました。
なにやら理由は「行ったことからないから」
なるほど!!

こちらも子連れで外食に行くなら人数は多い方が
楽です。

そんなわけで今日は慌しく1日が過ぎて行きました(^^;


�� 余 談 ~
実家には父親の趣味でアンプ式の
レコードプレイヤーが健在。
先日帰省した時には、大音量でピンクレディーの
「サウスポー」やサザンの「希望の轍」が流れて息子は
ノリノリでした。

2010年3月7日日曜日

2010年度診療報酬の改定「呼吸ケアチーム加算」

コーヒーネタで盛り上がっているだけではなく、
医療に関係する記事も1つ。

呼吸療法に携わる臨床工学技士として、
今春の診療情報改定に「呼吸ケアチーム加算」が
新たに新設されました。

コメディカル参加型のチーム医療に加算が付くことは
大きな1歩だと思います。
モチベーションの向上と共に責任が大きくなることを
肝に銘じなければなりません。

さて、そんな「呼吸ケアチーム加算」ですが・・・
名称だけ聞いていて、具体的な加算内容を
見ていませんでした。

+---------------------------------------+
��新設)A242 呼吸ケアチーム加算(週1回) 150点

注別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合し
ているものとして地方厚生局長等に届け出た保
険医療機関において、別に厚生労働大臣が定め
る患者に対して、当該保険医療機関の保険医、
看護師、臨床工学技士、理学療法士等が共同し
て、人工呼吸器の離脱のために必要な診療を行
った場合に、当該患者(第1節の入院基本料
��特別入院基本料等を除く。)のうち、呼吸ケ
アチーム加算を算定できるものを現に算定して
いる患者に限る。)について、週1回に限り所
定点数に加算する。ただし、区分番号B011
��4に掲げる医療機器安全管理料の1は別に算
定できない。
+---------------------------------------+

 加算は、一般病棟の人工呼吸器離脱に向けた
多職種による呼吸ケアが対象となるようです。
施設基準としては、
専任の医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士の4職種。

��011-4に掲げる医療機器安全管理料の1は春の改定と
なりました。

+---------------------------------------+
��011-4に掲げる医療機器安全管理料の1
臨床工学技士が配置されている保険医療機関
において、生命維持管理装置を用いて治療を行
う場合(1月につき)
50点→100点
+---------------------------------------+

呼吸ケアチーム加算と医療機器安全管理の1の同時算定が
できないことは、「臨床工学技士は呼吸器の安全管理を
含めた上でケアチームに参加しなさい」と言うことでしょうか。

となると、多職種が関与していることからも150点よりは
もう少しあげて「差」を大きくして欲しいところです。


と、熱くなって記載した呼吸ケアチーム加算ですが、
当院では算定できませんOrz
一般病棟で且つ離脱に向かっている患者さんを対象と
しているためです。

��ST(呼吸ケアチーム)のみんさんの今後の活躍を
期待しております!!



2010年3月9日 追加

きっちさんからコメント頂いた内容を発見しましたので
追加記載します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・呼吸ケアチーム加算について

[算定要件]
人工呼吸器離脱のための呼吸ケアに係る専任の
チームによる診療が行われた場合に週1回に限り
算定する。

[対象患者]
(1) 48時間以上継続して人工呼吸器を
装着している患者
(2) 人工呼吸器装着後の一般病棟での
入院期間が1か月以内であること。

[施設基準]
当該保険医療機関内に、専任の①~④により
構成される呼吸ケアチームが設置されていること。
①人工呼吸器管理等について十分な経験のある医師
②人工呼吸器管理等について6か月以上の専門の
研修を受けた看護師
③人工呼吸器等の保守点検の経験を3年以上有する
臨床工学技士
④呼吸器リハビリテーションを含め5年以上の経験を
有する理学療法士


http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/setumei_03.pdf
検索から「呼吸ケア」を入れて見つけて下さい


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
算定基幹は最長で4週間。
��50点×4=600点 つまり6000円
施設基準でスタッフに制限があることからも
��月からいきなり算定できる施設は多くないと思われます。


コーヒー好きには朗報か!?脳卒中との関係

みなさん!!美味しくコーヒー飲んでますか?
私は今も飲みながらblog更新です(笑)
私の体内代謝サイクルにはコーヒーが必須です。

さてそんなコーヒー好きな皆様に朗報かもしれません。
先日医学系のメールに興味深い記載があったので
ご紹介します。

「コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中を
発症するリスクが29%も低いことが2万人規模の
コホート研究によって示された。コーヒー嗜好以外の
生活習慣や年齢・性別などの影響は認められず、
コーヒー自体になんらかの好ましい作用がある
可能性があるという。」

日経メディカルオンライン http://medical.nikkeibp.co.jp/

詳細は割愛しますが。29%も差がでるとは・・・

これでコーヒーカップを持つ右手に力が入るってもんです。


2010年3月5日金曜日

某社の新型マスクに感激する

今日は医療ネタです。

今週に入り某社から新型マスクのデモ品が
届きました。

画像


早速試着
うぉ ナイスフィッティング!!
さすがマスククッションが独立2重構造なだけあります。

言葉で表現しにくいので、
画像


さっそく分解して再組み立てしてみました。
マスクにおいて、この組立工程がシンプルかどうかも
重要な要素です。
すると内側のクッションを入れる工程が
ちょっとコツがいることが分かりました。
なんてことないんです。ただ、中央に乗せるだけなのです。
が、このパーツが分解されること自体が在宅で
マスクを利用するネックでもあります。

分解 → 正常組み立て ○
分解 → 異常組み立て × リーク増加やフィッティング低下

と、言うことで 良いマスクなのですが、
患者さんに説明する際に組み立て時の注意のお知らせを
確実にする必要がありそうです。

まだ臨床使用しておりません。
あくまでも自分自身へのフィッティングの印象です。

で、このマスク。
フルフェイスが欲しいなぁ~とボヤいたら・・・
フルフェイスも出る方向で話が進んでいるようです・・・

2010年3月4日木曜日

カフアシストへの保険点数は確定か!?

��月3日はひな祭り。
男兄弟の私にはひな壇の飾り順は分かりません。
本日の息子の連絡手帳には、
「お雛様を怖がっていました」のコメントが・・・
なるほど、はじめて見るリアルお人形は怖いのか。

さて今春は保険点数の改定です。
中医協からの資料もほぼ決まりとお見受けします。
医療業界は今後2年間の舵取りをここ数週間で決めること
になります。

個人的に期待をしていたカフアシストの点数もほぼ間違い
ないようです。

+------------------------------------------+
新設C170 排痰補助装置加算 1800点

注)人工呼吸を行っている入院中の患者以外の
神経筋疾患の患者に対して、排痰補助装置を使用した
場合に、第1款の所定点数に加算する。

+------------------------------------------+

ネタ元は
平成22年2月12日開催 
��69回中央社会保険医療協議会総会資料
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/0/b73879952953e32d492576c80008c5f4/$FILE/20100212_1besshi1.pdf
ページ118 下部に新設があり 

注目すべきは3点
その1:点数は1800点
現在カフアシストの多くがレンタル制度となっています。
全国的に価格にバラつきがあり、聞いたところによると
��1000円~30000円程度と伺っています。
ちなみに当県は補助はなく、自己負担で21000円です。

保険点数が付くことで在宅でカフアシストを使用する場合には
差額分はメーカ側が負担する形になると思います。
メーカ収入が減る形です。

その2:対象患者は人工呼吸+在宅療養
人工呼吸と記載されていることから、TPPVでもNPPVでも
問題ないと思います。
個人的には人工呼吸器が不要なうちからカフアシストが
有効活用することで、人工呼吸器の導入を遅らせることが
出来るのではないかと思っています。
結果、医療費の削減になるのでは?と思います。
この算定条件では、今は人工呼吸器が不要な患者さんに
対してもカフアシストを使用したい為に超早期人工呼吸導入を
行うケースが出てくるのではないかと思います。

人工呼吸器の導入を否定するわけではありません。
適材適所で、必要な時に向けて段階的に導入することが
好ましいと思います。

その3:対象疾患はどこまで?
対象は「神経筋疾患の患者」とされています。
難病情報センターhttp://www.nanbyou.or.jp/top.htmlを
参考にすると多くの疾患が対象になります。
どの疾患が人工呼吸器が必要になるかは、
ここの症例によって変わってくるかと思いますが・・・


と、色々思うことがあるのですが、今まで経済的な問題から
カフアシスト導入をあきらめていたケースでも、負担なしで
導入することができそうです。


2010年3月2日火曜日

次回勉強会のスライドを考える

先日ラジオで2月は「逃げて」
��月は「去っていく」と言っていました。
日本は「年末」と「年度末」の2回も
「末」があります。

そして今日から去っていく3月です。
皆様の職場でも年度末の統計作業が忙しく
なるのではないでしょうか。

さて、我が家は息子が風邪を引かなければ
��月はそこそこ余裕のある日程で予定が組まれる
はずです。

イレギュラーなところで、さっそく妻の職場で
送別会が2件入りました。
とい、言うことは 必然的に私が夕方からの
育児タイムです!!

そんな3月の予定表を見ながら、私の予定に
��つ勉強会が入っています。
某病院内で開催される1時間枠です。

今日 担当者の方と電話で挨拶をさせて頂き、
勉強会の内容を相談しました。
どうやら院内にはCEがいない感じです・・・
突っ込んで話を聞けばよかった(^^;
対象者は院内スタッフ、及び地域の医療関係者
内容は呼吸ケア全般とのこと。

今ちょっと考え中です。
��つ入れる内容は決めました。
��つは、昨年末に厚生労働省から通達が出ている
HOTの火災注意に関する内容です。
��つめはHOT関連で、HOTの火災動画です。

もう少し考えてからスライド作ります。

2010年3月1日月曜日

ショベルローダーで滑り台を作る

今週末は突発的に実家帰省してきました。
地元の皆様 連絡せずにすみません。

実家に帰省して息子は祖父から沢山
遊んでもらって大喜びです。
うちの実家には、数年前から
MOROOKAのショベルローダーがあります。

地元では通称「モロオカ」と呼ばれています。
このショベルローダーで除雪をしています。
突然、私の父が私にモロオカの操縦を教えると
いうことになりました(^^;

せっかく操縦するならソリ遊びをする滑り台を
作成しよう!!

画像


モロオカの移動に関する操縦は難しくありません。
ただし、バケットの操作は慣れが必要です。
私は正直下手でしたOrz

私が作った滑り台は、段々のウェーブが・・・
それを私の父がさらっと直しました。
悔しいですが、モロオカ操縦30年のベテランは
そのバケット操作は上手かったです。

画像


そこまで手間をかけた滑り台を見て息子は・・・
ビビり気味。
結局 母親と一緒に滑り台に数回乗って終わりました。

やはり普段から雪を見慣れていない息子には
「雪」そのもののに驚いているようです。
今回少し慣れたので、次回はもう少し遊べるかな。